奇峯学秀(きほうがくしゅう)の仏像が“発見”されました

本堂建替にあたり

当山の文書や仏像の

研究調査と整理を行っております。

 

以前から気になっていた

独特の風貌の仏像が

田子町出身の高僧

奇峯学秀(きほうがくしゅう)

作った仏像と非常に似ていることに

気が付きまして

有縁の方を介して

専門家の方々においで頂き

ご確認頂きました。

 

間違いなく学秀仏(奇峯学秀作の

仏像の意)であるとのことです。

 

奇峯学秀は生涯において

千体仏を三度も作成された方で

その他にも数百体の仏像を

彫られた方です。

 

もともとお祀りされていたものですが

仏像の“忘れられた歴史”が

現在において“思い出された”ことに

喜びを感じております。

 

▼学秀仏と判明した仏像2体

IMG_1398

 

▼千手観音像

IMG_1399

IMG_1255

 

▼不動明王像

IMG_1400

稀代の古刹 七崎観音⑥

当山本堂にお祀りされる

聖(正)観音(しょうかんのん)は

七崎観音(ならさきかんのん)と

通称され親しまれてきました。

 

当山は前身である永福寺時代より

七崎観音の別当をつとめております。

 

七崎観音は秘仏で一年に一度

旧暦1月17日にのみ

御開帳され御宝前にて

護摩法要(ごまほうよう)が

厳修されます。

 

その行事は「おこもり」と呼ばれ

平成31年は2月21日に行われます。

※詳細はコチラです▼

https://fugenin643.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/H31おこもり広告.pdf

 

今回は

七崎姫(ならさきひめ)伝説

について紹介いたします。

 

当山の仁王門の裏手に

北沼観音(きたぬまかんのん)

と呼ばれる観音様が

お祀りされております。

 

こちらの観音様は元々

八戸市八太郎(はったろう)の

蓮沼(はすぬま)という所に

お祀りされていたものです。

 

この石殿中央に

埋め込まれている黄色の石が

蓮沼から発見され

現在の様な形に

設えられたそうです。

 

石殿の台座には

以下のように記されます。

 


 

昭和二年八月十一日発見につき建設

発起人

小田 山道留之助

 

七崎

品田長峻 中村巳之松 小泉善太

田中長一 中村甚エ門 嶋森丑松

久保杉卯之 小泉長太 田中弘戒

永田竹松 田村次郎 中村弥吉

坂本徳松 中村金松 夏堀市太郎

夏堀福次郎 田中石松 小泉大八

 

昭和四年末旧八月十七日 建立

 

細工人 小田 仲道千之助

手伝人

日斗 早狩操

小田 川村清次郎 

 


 

品田長峻(ちょうしゅん)は

当山の第61世住職で

南部町の恵光院住職と

山形県の湯殿山大日坊住職も

兼任された方で

拙僧(副住職)の曽祖父にあたります。

 

蓮沼は現在

地名のみが残り

沼は埋められ

八太郎海岸には

工場が建てられております。

 

その工事の際に北沼観音は

当山へ遷座(せんざ)されました。

 

七崎姫伝説によれば

この八太郎の沼には

大蛇が住んでいたと伝えられます。

 

毎年少女を一人

人身御供(ひとみごくう)として

大蛇へ捧げなければならず

ある年に七崎(現・豊崎)の

長者の娘がご指名を受けます。

 

都から七崎に来ていた

公卿の娘である七崎姫は

この話を聞いて

自身が身代わりとなることを決めます。

 

七崎姫は御輿(みこし)に乗り

八太郎の沼へ送られます。

 

七崎姫は法華経を携えており

沼の大蛇が現れると

観音経(かんのんぎょう、法華経の普門品)

を唱えます。

 

すると経文の一文字一文字が

剣となって大蛇に突き刺さります。

 

補足ですが仏道において

剣は智恵(ちえ)の象徴で

こういった“象徴物”を

三昧耶形(さまやぎょう)といいます。

 

観音経(かんのんぎょう)の

功力(くりき)の助けを得て

七崎姫は大蛇を“改心”させます。

 

伝説ですので

諸説ありまして

七崎姫は命を落としたため

村人が七崎姫菩提(ぼだい)のために

七崎観音として祀ったというお話や

七崎姫は七崎観音の加護により

八太郎大蛇を解脱へと

導くことが出来たというお話など

バリエーションは様々です。

 

明治以前は

七崎から八太郎へ

行列を組み御輿を担いで

北沼観音へ赴く“お浜入り”(御浜出)が

行われておりました。

※七崎観音の祭事についての詳細はコチラ▼

https://fugenin643.com/ふげんいん探訪/十和田湖南祖坊について/稀代の古刹七崎観音弐/

 

この祭事は

ある説によると七崎姫が

蓮沼の大蛇が再び悪さをしていないか

確認するためだとのお話が

添えられております。

 

八太郎は十和田湖伝説の

八郎(八郎太郎、八の太郎)伝説が

伝わる地域でもあります。

 

十和田湖伝説とは

十和田湖の主である龍神の物語で

南祖坊(なんそのぼう)という僧侶と

八郎(はちろう)というマタギが

登場します。

 

南祖坊は当山2世の月法律師の

弟子として修行されたとされ

全国を練行した後に

十和田湖に結縁し入定され

青龍大権現という龍神となった

というのが伝説の大筋です。

 

南祖坊が十和田湖にたどり着く以前に

“十和田湖の主”であったのが

八郎であると伝えられます。

 

これも伝説なので

様々なバリエーションがありますが

 

七崎はとても深く関わっております。

 

蓮沼への御輿(みこし)のお浜入りは

明治になって行われなくなりましたが

先にも触れたように

蓮沼で「聖観音の石」が発見され

新たな形で観音祭事が

行われることになりました。

 

拙僧(副住職)の祖父にあたる

当山63世の裕教(ゆうきょう)大和尚が

若かりし頃の

北沼観音祭事の写真が

当山に残っております。

 

「海方面」といえば

当山は八戸市の白銀にも

別当をつとめた観音堂がありました。

 

白銀の清水観音は

当山が別当をつとめた観音様で

七崎観音とのご縁は

とても深いものがあります。

※清水観音についてはコチラ▼

https://fugenin643.com/ふげんいん探訪/かんのんまいり-清水観音/

 

今回は七崎姫の伝説をメインに

七崎観音について見てきましたが

“海ともつながる七崎観音”を

感じて頂けたでしょうか。

 

▼現在の北沼観音(普賢院)

IMG_1279

▼中央に「聖観音」と刻まれております

IMG_1280

 

▼蓮沼(八太郎)時代の様子

IMG_1267

IMG_1268

IMG_1270

IMG_1266

IMG_1269

 

▼現在の蓮沼神社

IMG_1339

IMG_1348

IMG_1347

IMG_1346

IMG_1349

▼蓮沼神社前から見た海岸方面

IMG_1355

 

▼白銀の清水観音堂

IMG_5863

IMG_5864

稀代の古刹 七崎観音⑤

当山本堂内の観音堂に

本尊としてお祀りされる聖観音は

七崎観音(ならさきかんのん)として

古くから大切にされてきました。

 

当山は前身である永福寺の時代より

七崎観音の別当をつとめております。

 

現在の七崎観音の仏像は

(盛岡)南部藩第29代藩主・重信公

により奉納されたもので

年に一度だけ御開帳されます。

 

毎年旧暦1月17日にのみ

御開帳され御宝前にて

護摩(ごま)法要が厳修されます。

 

本年は2月21日が御開帳です。

※詳細はコチラです▼

https://fugenin643.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/H31おこもり広告.pdf

 

当山の開創は

圓鏡(えんきょう)という方です。

 

圓鏡大和尚は

弘仁8年(817)5月15日に

御遷化(ごせんげ、高僧の逝去の意)

されております。

 

七崎観音の由緒も

圓鏡大和尚の時代と

時をほぼ同じくした形で

伝承されております。

 

七崎観音は江戸時代までは

現在の七崎神社の地にあった

観音堂にお祀りされておりました。

 

七崎神社は明治の神仏分離政策の下

郷社(ごうしゃ)という格式高い

神社に改められました。

 

現在の七崎神社の御祭神は

伊奘冉尊(いざなみのみこと)

つまり天照大御神(アマテラス)の

母にあたる神です。

 

明治時代までは七崎観音を祀った

観音堂であったという歴史を

踏まえて伊奘冉尊を

御祭神としたのではないかと

拙僧(副住職)は考えております。

 

七崎神社の地は

七崎山(ならさきやま)

あるいは観音山(かんのんやま)

と呼ばれていたそうです。

 

七崎山は

霊験あらたかな聖地であり

かつては殺生禁断の地と

されてきました。

 

当山を承安元年(1171)に開基した

行海(ぎょうかい)大和尚は

全国を廻国していた際に

当地においでになられ

七崎山に杉を

北斗七星の形に植えたとされます。

 

そのうち残った3本が

市の天然記念物に指定されている

大杉だといわれます。

 

この行海大和尚は

村人を困らせていた大蛇を

改心させた所

地域の方に当地にとどまるよう

懇願されて草庵が結ばれたと伝えられます。

 

当山は十和田湖伝説ゆかりのお寺です。

 

藤原氏の出自である

南祖坊(なんそのぼう)は

当山(かつての永福寺)に弟子入りをし

全国の霊跡霊場を巡った果てに

十和田湖に入定(にゅうじょう)され

青龍大権現(せいりゅうだいごんげん)

という龍神となったというのが

十和田湖伝説の筋書きです。

 

その南祖坊は当山2世の

月法律師(天長8年(831)御遷化)の

弟子といわれますが

当山開基である行海大和尚の

弟子であるとの伝えもあります。

 

※行海大和尚についてはコチラもご参照下さい。

https://fugenin643.com/blog/糠部五郡小史に見る普賢院/

 

当山で所蔵する棟札に

享保18年(1733)のものがあります。

 

棟札表中央には

再建立當寺屋敷共

新今慶建立

當寺長久安全如意

快傅末々之住寺共

萬民愛敬云々…と

記されます。

 

快傅(かいでん)大和尚は

当山を中興(ちゅうこう)開山

された先師です。

 

ここでいう屋敷とは

庫裏(くり)のことを指すようで

棟札裏面には

快傅が当山で初めて

庫裏を建立したと記されております。

 

この時の詳細は不明ですが

棟札に「共」とあるので

快傅大和尚が本堂と庫裏を

建立されたのかもしれません。

 

この棟札によると

當寺屋敷を建立した際に

観音山(七崎山)に

杉を2000本余植えたそうです。

 

さらに現在の当山の地にも

様々な木々を植えたようで

杉のほかにも

松、ヒバ、ツキ、エノミ

クリ、サイガチ、クルミ

ナシ、モモ、カキなどが

植えられたと記されます。

 

七崎山(観音山)には

杉が2000本も植えられたのですから

その前後で旧・観音堂の地(現・七崎神社)

の雰囲気はかなり

変わったことでしょう。

 

どれが該当する杉であるかは不明ですが

樹齢800年以上の大杉とともに

現在から286年も昔に植えられた木々もまた

七崎山にそびえ立ち

霊験あらたかな雰囲気が

現在もなお保たれております。

IMG_8400

IMG_8391

IMG_8378

IMG_8331

昭和30年頃の記録

IMG_1271

美しい萱葺(かやぶき)屋根時代の

当山本堂の写真です。

 

幼少期の現住職と

その兄弟と思しき

子どもたちも写っております。

 

資料の整理中に出てまいりました。

 

とても貴重な記録です。

 

本堂建替事業の進捗状況ですが

多くの方のご協力のおかげで

順調に進んでおります。

 

本堂裏手の用地取得に伴う

農地転用の手続きを

昨年冒頭より

進めていただいており

もう少しかかりそうとのことです。

 

この手続きが終了後に

いよいよ設計等に取り掛かる

ことになります。

 

本年は歴史的な一年になりそうです。

 

しっかりと推進させて頂きます。

 

多くの有縁の方と共に

成し遂げたいと切願しておりますので

引き続きご協力の程

お願い申し上げます。

 

▼本堂建替事業について

https://fugenin643.com/blog/新たな歴史を紡ぐ/

IMG_2229

稀代の古刹 七崎観音④

現在当山本堂内の

観音堂に祀られる

七崎観音(聖観音)の仏像は

第29代藩主

南部重信公により

貞享4年(1687)4月に

奉納されたものです。

 

重信公がご奉納された

聖観音像は金銅仏(こんどうぶつ)で

当時は七崎観音の御前立(おまえだち)

としてお祀りされていたそうです。

 

かつて七崎観音は

御正体(みしょうたい)が本尊として

お祀りされていたといわれますが

詳細は不明です。

 

この重信公が納められた

聖観音像が金銅仏であることには

当時の当山の本坊である

盛岡永福寺の聖天(しょうてん)

との関わりが考えられ

事相(作法)的な意味・意図が

踏まえられてのものと思われます。

 

重信公は南部藩が

「盛岡藩」と「八戸藩」に

分かれた当時の「盛岡藩」主です。

 

重信公が聖観音像を納められたのは

貞享4年(1687)年4月ですが

同じ年の11月28日に

永福寺41世住職である

宥鏡大和尚は御遷化(ご逝去)

されております。

 

宥鏡大和尚の不調も

観音像を奉納された

一要因である可能性もあります。

 

宥鏡大和尚の晩年

延宝8年(1680)1月に

盛岡永福寺は火災により

伽藍が「焼亡」しております。

 

一説にこの火災は

歓喜天(かんぎてん)という尊格の

天罰であると宥鏡大和尚は

捉えられたと伝えられ

そのため再建にあたっては

本尊壇とは別に

歓喜天の修法壇である

聖天壇(しょうてんだん)を

本堂に構えるなどされたそうです。

 

永福寺の本尊は十一面観音で

現在も内々陣に祀られますが

修法本尊としては

歓喜天が祀られております。

 

延宝8年の火災の後

諸堂の再建が図られ

元禄7年(1694)には

境内三万坪にも及ぶ一大伽藍が

整えられることになりますが

この時の藩主が

29代南部重信公です。

 

この重信公と永福寺42世住職である

清珊(せいさん)大和尚が

元禄4年(1691)年になされた

連歌(れんが)により

盛岡という地名が

定められたといわれます。

 

清珊大和尚は

江戸の知足院(ちそくいん)から

永福寺においでになられた方で

「筑波の僧正」とも呼ばれました。

 

盛岡永福寺は

歓喜天(かんぎてん)

という尊格をとても重要視しました。

 

歓喜天は聖天(しょうて(で)ん)

とも呼ばれます。

 

聖天の本地仏(ほんじぶつ)は

十一面観音とされ

南部藩の祈願所として

鬼門鎮護・領民豊楽の御祈祷では

歓喜天の秘法も

修法されたそうです。

 

歓喜天に関係する経典には

歓喜天の造像の重要性について

触れられており

そこでは具体的な素材も述べられ

その中に金銅も含まれております。

 

懸仏(かけぼとけ)や

小さな金銅仏を

寺社仏閣や霊場に納めることは

よくあることですが

重信公は歓喜天を大切にされた方で

かつ観音像を七崎の観音堂に

奉納した当時の住職である

宥鏡大和尚が晩年殊に

歓喜天を大切にされたことを踏まえると

歓喜天造像の作法になぞらえた形で

聖観音像も造像されたのではないか

と考えられるように思います。

 

また重信公の兄でもある

28代藩主の南部重直公も

七崎観音を篤く大切にされた方で

病気平癒の報賽(ほうさい)もあわせ

落雷により焼失した旧・観音堂を

再建された上に

末社十二宮を建立し

さらには多くの御寄進を

されております。

 

その際に用意された

明暦2年(1656 )の棟札を

当山で所蔵しております。

 

重信公は

貞享4年(1687)4月に聖観音像を

奉納されますが

大正期の神社の資料では

同年の5月20日に

重信公が「本社を再営」した

とあります。

 

貞享4年の棟札は

当山にはありませんが

それが事実であるとして

「本社」が観音堂を意味するとすれば

明暦2年(1656)年の再建から

31年後の再々建ということになるので

何かしらの災禍に

見舞われたのかもしれません。

 

南部氏と七崎観音を考える上で

旧・観音堂が

新羅堂でもあったことは

重要なことかと思います。

 

旧・観音堂は

南部氏代々の御守護として

新羅三郎義光公が合祀された

新羅堂(しんらどう)でもありました。

 

櫃(ひつ)に納められた

甲(かぶと)が祀られていたそうです。

 

さらには元服の御髪も

納められていたようです。

 

七崎観音が大切にされたのは

藩領安穏・領民豊楽などの

諸願成就への祈願に加え

南部氏の祖先崇拝に

深く関わるということも

大きな要因であったと

いえるでしょう。

 

重信公の父は

27代藩主の利直公です。

 

利直公は

十和田湖伝説に登場する

南祖坊(なんそのぼう)の

生まれ替わりであるという

言い伝えがある藩主です。

 

南祖坊とは

当山2世の月法律師の

弟子として永福寺にて修行して

全国練行の果てに

十和田湖に入定(にゅうじょう)し

青龍大権現という龍神になったと

伝えられます。

※詳しくはコチラ↓

https://fugenin643.com/blog/南祖坊伝説の諸相⑧/

 

現在の七崎観音は

重信公が貞享4年(1687)に

納められた聖観音(秘仏)で

年に1度だけ

旧暦1月17日のみ御開帳され

その御宝前にて護摩法要が

厳修されます。

※護摩法要の詳細はコチラ↓

https://fugenin643.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/H31おこもり広告.pdf

 

現在の本堂は建替のため

近い将来取り壊される予定なので

現在の本堂での御開帳は

本年が最後になろうかと思います。

 

今回は重信公の観音像を中心に

(話題が何度もそれながら)

七崎観音について見てまいりました。

 

七崎観音の歴史は

実に奥深いものがあります。

 

ここ最近は

七崎観音の行事が近いこともあり

数回に分けて紹介させて頂いておりますが

後世に託すべき尊いものなので

拙僧(副住職)としても

出来る形でバトンを

未来へ繋げていきたいと思います。

IMG_8386

観音様

観音堂

IMG_0350

稀代の古刹 七崎観音③

七崎(ならさき)とは

現・豊崎町のかつての

名称です。

 

七崎という名の由来には

諸説あるようです。

 

一説には入江に突出する

七つの崎の一つであるといいます。

 

七つの崎とは

(資料をそのまま引用すると)

①鮫ノ崎

②舘鼻崎

③太郎ケ崎

④柏崎

⑤八戸ツヅケ岡崎(中舘)

⑥鼻崎

⑦七崎

だそうです。

 

当山は地域の中でも

やや高い場所に位置しますが

見晴らしが良く

海まで見渡すことができます。

 

海に至るまで

七つの岬が見える場所という

ことで七崎となったという

説もあります。

 

また浅水川が蛇行していた頃

七つの岬があるように見えることから

七崎となったとのいわれも

聞いたことがあります。

 

「崎」の意味である

「陸地が海や湖の中に突き出た場所」

ということで七崎と

いわれるようになったようです。

 

昭和4年(1929)の

鉄道工事の際に

豊崎町と接している

尻内の洞(ほら)から

長さ9間(約20メートル)もの

クジラの骨が出てきたそうで

かつてこの辺の地域は

大入江だったともいわれます。

 

地名の由来の他説として

七崎姫(ならさきひめ)という

都から流され当地へ来た

高貴なお姫様を

観音様としてお祀りして

当地を七崎と名付けたという

伝説もあります。

 

七崎姫伝説については

後日改めて

紹介させて頂きます。

 

七崎は

五穀の実入りよく

食料に乏しからず

と『新撰陸奥国誌』に記され

実り豊かな地域だったことが

分かります。

 

当山本堂内の観音堂に

秘仏としてお祀りされる

観音様は七崎観音とよばれ

古くから親しまれてまいりました。

 

七崎観音は

明治時代になるまでは

現在の七崎神社の場所にあった

観音堂に祀られており

当山は永福寺時代より

七崎観音の別当を

担っております。

 

旧・観音堂(現・七崎神社)には

七崎山 徳楽寺(とくらくじ)

という寺号もあり

『新撰陸奥国誌』では

“奇代の古刹”として

紹介されております。

 

明暦2年(1656)の

観音堂の棟札(むなふだ)があります。

 

旧・観音堂が落雷により

焼失したため

再建された際に

用意された棟札だそうです。

 

棟札表中央には

頂上の観音種字「サ」に続いて

奉再建奥州南部三戸郡

七崎正観音堂並末社十二宮

と記されております。

 

その主文右側に「大檀那」である

第28代藩主である南部重直の名があり

主文左側に

本願 当寺十六代法印宥鏡創之

と記されております。

 

先にもチラッと引用した

翻刻されて昭和41年に

県の文化財保護協会から

発行されている

『新撰陸奥国誌』

(原本は明治9年(1876)に完成)

でもこの棟札のことが

取り上げられておりますが

「当寺十二代」と誤記されてます。

 

原本がどうであるかは分かりませんが

翻刻され出版されているものに

ついては誤って記載されております。

 

“郷土史研究あるある”ですが

多くの方が頼らざるを得ないような

史料・資料自体が誤っているケースは

よくあることです。

 

ある文書によれば重直公は

慶安2年(1649)に江戸で

病に罹っていた時

七崎観音に祈願したところ

霊験があったということもあり

観音堂と末社十二宮を再建した上

所領として五百五石五斗三合を寄付し

別当を改めて永福寺と定め

神主1名、祢宜1名、舍人12名、神子1名

に対しても相当の領地を与えたそうです。

 

宥鏡(ゆうきょう)大和尚は

当山先師であり

永福寺41世住職です。

 

宥鏡大和尚は

奈良県の長谷寺から

永福寺住職として

お迎えされた方で

慶安4年(1651)に

三代将軍家光公がご逝去された際

日光東照宮でのご供養のため

召し出されていらっしゃいます。

 

また盛岡城の時鐘の銘文を

仰せ付けられたり

二戸の天台寺の

桂泉観音堂と末社の棟札も

記されていらっしゃいます。

 

宥鏡大和尚の晩年である

延宝8年(1680)に

盛岡永福寺は火災にあっており

その後焼けて損じてしまった

仏像や経典などを

東の岡の地中に納め

歓喜天供養塚を建立し

同所を41世以後の住職はじめ

末寺住職や所化などの境内墓地とし

さらには十和田山青龍権現を

勧請して祀られております。

 

七崎観音の観音堂再建の

棟札に記される

「当寺十六代法印宥鏡」

という部分は旧・観音堂に

徳楽寺という寺号がいつ頃から

用いられたのかを探る

手がかりになろうかと思います。

 

この「当寺」は

徳楽寺を指すものです。

 

七崎観音別当は

永福寺が担うことになり

盛岡へ永福寺(本坊)が

建立された後

旧地である七崎は

永福寺自坊として普賢院が引き継ぎ

別当も担当しております。

 

「十六世」という部分の

数え方の詳細は不明ですが

永福寺住職一代につき一世

として検討してみるならば

永福寺24世住職が

徳楽寺一世となった

可能性が考えられます。

 

あくまでも可能性です。

 

残念ながら

度重なる火災のため

縁起由緒の詳細は

不明なところが多く

24世はどの方が住職であったかは

分かりかねます。

 

しかも「永福寺住職」

(永福寺院家とも記されます)は

様々な条件を満たさなければ

正式な住職とはみなされておらず

場合によっては

住職代理として名代(みょうだい)が

たてられるケースが

江戸期に見られますし

記録が残っていない時期にも

なされていた可能性は大いにあります。

 

そういった方は

「第〜世」とは数え上げられません。

 

当山22世の宥漸大和尚は

応仁元年(1467)8月26日に

御遷化(ご逝去)されており

その後は30世の恵海大和尚

(元和3年(1617)御遷化)まで

先師の記録が不明となっております。

 

24世住職の代に

観音堂に徳楽寺の寺号が

用いられるようになったと

仮定すると

時はまさに戦乱の時代

ということになります。

 

ついでながら

永福寺30世の恵海大和尚は

「盛岡永福寺開祖」ともいわれ

盛岡に永福寺が建立された時の

住職で「聖の御坊」とも

呼ばれたそうです。

 

恵海大和尚は

盛岡の新たな城下町を作るにあたり

(胎蔵)曼荼羅を踏まえた寺院配置を

藩に進言したといわれます。

 

盛岡城を

曼荼羅中央の大日如来と見立て

鬼門である東北に永福寺

生門である南東に妙泉寺

裏鬼門である南西に高水寺

将門である西北に岩手山権現

北方に菩提寺の聖寿寺・東禅寺を

配置するよう進めたとされます。

 

伽藍配置ということでは

当山と旧・観音堂(徳楽寺)との

位置関係も曼荼羅の考え方に

通じる所があります。

 

紐解けば紐解くほど

話題は尽きませんが

七崎の歴史や意味合いは

かなり壮大なスケールの

ものであると感じます。

image

IMG_0472

IMG_8330

IMG_8400

IMG_8368

▼徳楽寺(旧観音堂)のスケッチ

(『新撰陸奥国誌』所収)

IMG_3864

稀代の古刹 七崎観音②

当山本堂には

内御堂(うちみどう)として

観音堂がございます。

 

観音堂本尊として祀られる

聖観音(普段は秘仏)は

七崎観音(ならさきかんのん)と

称されます。

 

本堂に内御堂として

観音堂が作られたのは

明治19年(1886)です。

 

明治以前の七崎観音は

当山南方の観音堂に

お祀りされていました。

 

その観音堂は

七崎山徳楽寺の寺号もあり

明治以降は七崎神社として

改められました。

 

当山は永福寺時代より

ながきにわたり

七崎観音の別当を

担っております。

 

お寺には大小様々な

法会(ほうえ)や法要が

一年中開催されます。

 

当山でも古くより

数多くの儀式が

執り行われておりますし

旧・観音堂(徳楽寺)でも

多くの行事がありました。

 

現在の七崎観音は

年に一度の御開帳の際に

護摩法要が厳修され

「おこもり」といわれる

行事が開催されておりますが

当山に遷座(せんざ)されるまでは

旧・観音堂(徳楽寺)では

修験者の方や地域の方と共に

多くの祭事が開催されております。

※本年の「おこもり」詳細はコチラ↓

https://fugenin643.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/H31おこもり広告.pdf

 

かつては藩が施主となり

開催されていた行事が

大部分だったそうで

現在は絶えているものが

多いのですが

主なものを紹介させて頂きます。

 


【旧・観音堂(徳楽寺)祭事】

1月7日(丑の刻)

柴灯(さいとう)護摩

 

初午

鎮火祭

 

3月

物始祭

流鏑馬

初皈(帰)祭・鳥払祭

 

4月7日

御浜出(八太郎旅所へ)

 

5月5日

四十八末社御山開

 

5月15日

十和田神社へ舍人が代拝

※十和田山別当は

代拝者を優遇して

接待した上に

御初穂料二百疋を

七崎へ酬賽するのが

恒例だったそうです。

 

6月24日

害虫払祭

 

二百十日

風神祭

 

8月6〜12日

荒神祭

 

8月13日

中の祭・荒神祭

 

8月17日

観音堂大法会・元宮観音祭

 

9月5日

御留(おとめ)祭

 

9月7日

重陽祭・実収祭

 

12月17日

年越祈祷

 

毎月18日

湯立祈祷

 

神楽は舍人が管理して

隔年毎に村内一般を

巡回して守札を配布


 

旧・観音堂での祭事は

「七崎修験」の方にも

ご出仕頂いてのもので

古い時代の祈りのあり方を

探る上でとても

参考になるものかと思います。

 

参考までにですが

御影供(みえく)という

弘法大師の法要や

正月や彼岸などの

住職はじめ僧侶による

主要な儀式や

重要な儀式は

本堂にて行うのが一般的で

当山の場合も同様です。

 

本堂とは

本尊堂という意味や

根本中堂という意味のある

とても重要な建物で

それ自体が“み教え”とされ

諸伽藍の中でも最重要なものですし

建立にあたって様々な作法が

施されます。

 

伽藍建立の際には

棟札(むなふだ)という

特殊な木札が作られるのですが

当山所蔵のものを見てみると

旧・観音堂の棟札の様式と

本堂の棟札の様式は

明確に異なっております。

 

七崎(現在の豊崎)には

修験に携わっていた方も

多かったようで

ここでは七崎修験と

呼ばせて頂きます。

 

細かにいえば

清僧(出家者)と

修験・(一世)行人などの

区別をしてお話すべきですが

ここでは大雑把な言葉で

述べさせて頂きます。

 

地元に残る文書には

補任状(ぶにんじょう)という

修験の文書があります。

 

その補任状は

本山派修験の総本山である

聖護院(しょうごいん)からの

認可証です。

 

修験と一言で言っても

本山派や当山派

羽黒修験や行人派など

一様ではなく

かつまた横の繋がりも

多く見られるものです。

 

天台系とされる本山派で

修験者の認可を頂く一方

地元では真言寺院に作法等の

伝授を受けているなどということは

珍しいことではありません。

 

こういったことは古い時代の

「宗派性」を考える上でも

欠かせない視点です。

 

専門的かつ日常的に

触れていなければ

分かりにくい部分なのですが

あまり注意が払われず

「真言宗」や「天台宗」や

「修験」という言葉が

安易に使われてしまい

実態が見えにくくなっている

ケースが多いように感じます。

 

先にあげた諸祭事にもあるように

毎年5月15日には

十和田神社へ舍人が代拝し

十和田山別当に優遇して

頂いた上に初穂料を

お納め頂く恒例が

七崎にはありました。

 

これは十和田湖伝説が

七崎と深く関わることに

由来します。

 

十和田湖伝説とは

南祖坊(なんそのぼう)という

僧侶が十和田湖の主である

青龍大権現となるという伝説で

その南祖坊は当山(永福寺)に

弟子入りして修行したと

伝えられております。

 

南祖坊は藤原氏の血筋であり

三戸郡の斗賀で生まれたとも

七崎で生まれたともいわれます。

 

藤原氏の氏神は

春日大明神であり

当山の本山である

奈良県の長谷寺では

本尊十一面観音の脇侍として

難陀竜王(なんだりゅうおう)が

春日大明神の化身として

お祀りされております。

 

十和田への代拝が行われた

15日という日取りに関連して

少し話を深めてみると

三十秘仏という考え方からすると

15日は南祖坊の出自である藤原氏の

氏神である春日大明神の縁日でもあります。

 

また15日は

布薩(ふさつ)といって

戒律を改めて持(たも)ち

精進する日でもあります。

 

話題が尽きない所ですが

この辺で一段落させて頂きます。

 

今回は当山が永福寺時代より

別当としてお仕えした

七崎観音が祀られていた

旧・観音堂(徳楽寺)の祭事を

紹介させて頂きました。

IMG_3333

IMG_0350

IMG_8377

IMG_8379

IMG_8382

IMG_8387

IMG_8393

稀代の古刹 七崎観音①

当山本堂内の

観音堂の本尊である

聖観音は今も昔も

七崎(ならさき)観音

通称されます。

 

当山は古くから

七崎観音の別当を

つとめております。

 

七崎観音は

様々な伝説に彩られ

様々な方により

様々に語られた

由緒ある観音様です。

 

普段は秘仏ですが年に一度

毎年旧暦1月17日にのみ

御開帳され御宝前にて

護摩(ごま)法要が厳修されます。

 

平成31年は

2月21日が御開帳となります。

※詳細はコチラ↓

https://fugenin643.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/H31おこもり広告.pdf

 

七崎観音はかつて

現在の七崎神社の場所にあった

観音堂にお祀りされておりました。

 

七崎観音は

霊験すこぶるあらたかということで

南部藩に篤く敬われ

各所からの参詣も絶えなかったようで

その観音堂は時代を経る中で

七崎山(なさらきさん)

徳楽寺(とくらくじ)

という寺号を頂いております。

 

現・豊崎町(かつての七崎)の

永福寺地区は

当山の本堂真正面から

真東にズバッと道が伸びており

そこに門前町が形成されるように

町が作られております。

 

さらに当山は

豊崎のほぼ中央に

位置しており

地域を一望出来る場所に

お寺が建立されております。

 

また豊崎の西に位置する

滝谷(たきや)地区へも

道が当山と旧観音堂(現・七崎神社)の

間からのびており

その途中に「南宗坊(なんそのぼう)」

という地名も残っております。

 

南宗(祖)坊は

当山2世の月法律師の弟子として

当山にて修行したとされる

十和田湖伝説の僧侶です。

 

観音堂への参詣道も

当山門前道に垂直に交わるように

南北方向に整えられており

浅水川に架けられた橋は

観音橋(かんのんばし)と

名付けられております。

 

橋は

こちらの岸(此岸(しがん))から

向こうの岸(彼岸(ひがん))に

渡すということで

仏道では深い意味を持ちます。

 

観音橋はいわば

“聖域への入口”

ということになります。

 

当山から浅水川対岸の地域を

下七崎(しもならさき)といいますが

この地区には

七崎観音へ参詣するために

身分の高い方が

留まられる屋敷である

御田屋(おんたや)がありました。

 

御田屋を由緒とした

「おだや」という屋号が

現在も用いられており

歴代には当山の総代を

お勤め頂いた方もいらっしゃり

当山を古くからお支え頂いております。

 

当山の歴史を紐解く上で

「七崎観音別当」という立場は

非常に重要な意味を持ちます。

 

当山は永福寺時代より

現在に至るまで

七崎観音別当を担っております。

 

七崎観音別当であることの

意味はとても大きく

当山の前身である永福寺は

盛岡南部藩の祈願所となり

盛岡五山の筆頭寺院として

隆盛を極めてまいります。

 

別当寺としての

永福寺や普賢院と

七崎観音の由緒が混同されて

しまうことが多いのですが

厳密にいえば

七崎観音と永福寺・普賢院は

ある程度「区別」して

捉えるべきものです。

 

専門性が極めて高い内容や背景が絡み

加えて地域の家々の歴史が

深く関わることでもあるので

しばしば郷土史研究などで

とりあげられる

近世の文書の情報だけでは

どうしても限界がありますし

当山にまつわる諸事を紐解くには

多分野にまたがっての視点が

求められるように思います。

 

当山有縁各家先祖代々の方々の

確かなお歩みや口伝

それらを踏まえ

当山先師諸大徳含め

これまで多くの地元の先人方が

まとめられてきた「もの」に

耳を傾けると

今のなお“いき続けている”

志に触れるような思いになります。

 

そんな志に触れつつ

七崎観音をメインテーマとして

何回かに渡り

紹介させて頂きたいと思います。

観音堂

IMG_1127

IMG_1120

南祖坊伝説の諸相⑩ 南祖坊御成(おなり)の部屋

八戸市図書館所蔵の

文政12年(1829)

『十和田記 全』(十和田山御縁起)

という近世の写本には

南祖坊や八郎の来臨に際して

部屋を用意するという

エピソードが掲載されております。

 

南祖坊の来臨には

「十和田山の御間」

「十和田様の御間」(永福寺にて)

八郎(八郎太郎、八の太郎)の来臨には

「八竜大明神の御間」(潟屋伊左衛門家にて)

の一間(ひとま)が用意され

七五三縄(しめなわ)が

張られたと

『十和田記 全』には記されます。

 

いずれのエピソードでも

「彼岸」の時季に

触れられております。

 

今回は「十和田山の御間」に

言及している同書の

「御縁起見る心得のケ条覚」

という所をとりあげます。

 

この部分はこの写本の書写者が

同書を見る際に心得を

項目立てて

それぞれケ条毎に

説明したもので

今でいう書籍の註釈の

ようなものです。

 

各心得(註釈)を見るに

『十和田記 全』の書写者は

とても誠実な方で

写本を書写するにあたり

地名や関係する事柄について

丁寧に調べていらっしゃいますし

神仏への畏敬の念をもち

謹んで取り組まれたことが

伝わってまいります。

 

写本ついででいうと

当山には

『十和田山神教記』の写本が

2冊ございます。

 

『十和田記 全』と

『十和田山神教記』には

“写本の限界”ともいうべき

点への言及も見られ

注目すべき重要な箇所と考えます。

 

“写本の限界”については

機会を改めて

述べさせて頂こうと思います。

 

では話を戻して

『十和田記 全』にある

「御縁起見る心得のケ条覚」の

「十和田山の御間」が登場する

部分を以下に引用して

その後に大まかな

内容紹介として

「拙訳」を記させて頂きます。

 

※引用にあたり

小舘衷三氏の

『十和田信仰』(昭和63年、北方新社)

に資料として翻刻されている

ものを使用して

適宜書き下しをしました。


 

盛岡永福寺

古き伝え話に云(いわ)く

十和田山青龍大権現

昔の宿縁 有事にや

今も永福寺へ春秋の

彼岸中日の内には

御越(おこし)有よし。

 

よって永福寺に

十和田山の御間とて

一と間(ひとま)あり。

 

真言七五三(しめ)を張

常に人の御入を禁じ

〆切置候よし。

 

人躰にて御越(おこし)の節は

永福寺法印

罷出(まかりで)て

謁し奉る。

 

竜躰にて御越(おこし)の節は

寺中殊の他

慎居候由(つつしみおりそうろうよし)。

 

尤(もっとも)

人躰竜躰にて御越にかかわらず

膳部(ぜんぶ)供は

差上(さしあげ)候よし。

 

但し時々の住僧の

新正(しんせい)行ひによって

御越の有と無とあるよし。

 

爰(ここ)に一つの話あり。

 

中古の事の由

永福寺法印に名僧ありしに

例の通(とおり)十和田様

ある年の彼岸に

御越ありけるに

この法印覚悟の印を結び

十和田様の御間に入

尊躰(そんたい)を拝し奉り

夜(よも)すがら法語を問い奉りしに

 

十和田様仰申(おうせもうす)は

我々今

如斯(かくのごとく)してある事

恋しくうらやましくおもふべし。

 

必々おもふ事なかれ

 

御教文(おきょうもん)の

おもむきをつとめ

よこしまなく

天命を保(たもた)なば

後には神とも仏とも成ぬべし。

 

弥勒(みろく)の出世を待

我々の勤(つとめ)

昼夜幾度といふ勤あり

其苦痛(そのくつう)

中々凡夫の今おもふ心にて

浅くも勤まる事にあらず

 

其時(そのとき)其苦痛を

いとふ時は何百何千年経るとも

破戒(はかい)に落入べし。

 

最早(もはや)

深(ふかくして)更にも及びぬ。

 

我も其身の

勤行(ごんぎょう)にかかる也

おふせられ

法印退かしめ

それぞれに御間を〆させ

透見(すかしみる)等は

◻る御禁(おとど)めあり。

 

しつまり給ふ。

 

法印は我常の眠蔵(めんぞう)に

引取(ひきとり)けれども

通夜をして信心をこらし

禅座をなして

御座(おすわり)なされけるに

十和田様御苦しげなる御声にて

暫(しば)しが程

煩わせ給ふ様子

御かげにて

法印 伺ひ奉るさえ

消入(きえいる)ばかりに

おぼしめしける事にてはなし

御出(おいで)も御帰りも

住持法印の他は知る人

更になき事と云(いえ)り。

 

今も絶ず御出(おいで)のよし。

 

是等の次第も

永福寺の縁起になるべし。

 

此寺の住職に付て

尋ね問ひもとむべき事とぞ。

 

神に祝われ給ふ。

 

御上(おかみ)にさえ

かやうに辛苦の御勤(おつとめ)あり

有難き大悟のおん事ならん。

 

必ず等閑(とうかん)に

聞べからずと也。

 


【大雑把な拙訳】

十和田山青龍大権現は

南祖坊の頃に修行した

宿縁のある永福寺へ

今でも春秋彼岸の中日に

(または中日までの間に)

おいでになられるため

永福寺には

十和田山の御間という

一間(ひとま)がある。

 

その一間には

真言七五三縄を張り

常に人の出入りは禁じられ

しめきられた。

 

人の姿かあるいは

龍の姿でおでましになる。

 

しかも

いらっしゃるか否かは

その時々の僧侶の

正月の「行い」に左右

されるという。

 

大雑把に意訳すれば

そのようなことが記され

次に重ねて

南祖坊来臨のエピソードが

述べられます。

 

ある年の彼岸に

南祖坊が来臨した際に

永福寺の法印が印を結び

十和田山の御間に入り

南祖坊を拝したのち

一晩中法語を問うた。

 

すると南祖坊は

おっしゃった。

 

私たちがこのように

対面して求法に応じるなど

していることは

羨望される所だろうが

そのような心を

抱くことはお止めなさい。

 

み教えの意味意図する所を

しっかりと励み

ひとときひとときを

大切にするならば

いずれ「神」にも「仏」にも

成ることが出来るだろう

(尊い道を成就出来るだろう)。

 

経文に記される所の

釈尊入滅の後

56億7千万年の後に訪れるとされる

弥勒菩薩の出世を待つ

私たちには昼夜に

いくつものお勤めがある。

 

はるかかなた先に

目指す所の時間軸がある

私たちが

そのお勤めを成すことで

おのずと伴う苦労や苦痛は

今現在と主に向き合う

凡夫の心では

勤まるものではない。

 

その苦痛が受け入れられず

嫌悪するならば

何千年たとうが

破戒の境界に深く陥っているので

修行が成就することはない。

 

私も弥勒の出世を待ち

勤行に励む身なのだ

と南祖坊はおっしゃられ

永福寺の法印を

十和田山の御間から

退出させて部屋を閉めさせ

内部を見ることを

禁じさせた。

 

静かになり

法印は寝室へ戻ったが

寝ることなく通夜して

瞑想に励んだ。

 

すると

南祖坊の苦しげな声で

しばらくの間

もだえていらっしゃる様子が

法印にはその影によって

伺われたが

次第に消えていった。

 

ちなみに南祖坊の

御越も御還も法印以外で

知る者はいないという。

 

これらのことは

永福寺の縁起に

まつわるものなので

永福寺住職に

尋ね求めるべきである。

 

神(青龍大権現)の

御利益・加護があるだろう。

 

天皇にも

辛苦を伴うような

お勤めが毎日ある。

 

とても有り難い

大悟の浄行である。

 

いいかげんな

気持ちで聞くべからず。

 


 

入室独参(にっしつどくさん)

という言葉があります。

 

仏教の辞典では

「師家の室にひとりで入り

親しく参問すること」と

説明されますが

今回とりあげた

「十和田山(様)の御間」での

南祖坊と法印のやりとりは

まさに入室独参といえます。

 

南祖坊は

昼夜の幾つもの「勤め」に

言及しており

自身も弥勒出世までの長い間

苦痛を伴いながら「勤め」を

なしている様子が記されます。

 

ここで南祖坊は

永福寺法印に「法」を教授する

先師や阿闍梨(あじゃり)として

描かれているように感じます。

 

彼岸の中日のうちに

南祖坊がおいでになるという

「十和田山(様)の御間」は

結界され〆切られて常時

人の出入りも禁じられたとの

描写についても

灌頂(かんじょう)や大会(だいえ)

といった具体的な儀式の空間や

荘厳(しょうごん)の作法に加え

様々な節目に用いられる

大小の諸作法が

着想となっているように

思われます。

 

今回引用した部分についても

深められる所が多々ありますが

この辺で留めさせて頂き

別の機会にまた

触れさせて頂きます。

IMG_5562

七崎から盛岡へ移る永福寺

江戸時代の紀行家である

菅江真澄(すがえますみ)の

文化4年夏の紀行文である

『十曲湖』(とわだのうみ)で

当山の歴史について

触れられております。

 

『十曲湖』には以下のように

記されております。

 


 

森岡の盛岡寶山永福寺ハ

新儀の真言にて

大和の國

初瀬の小池坊の流れにて

むかしハ五戸の七崎よりうつせり

 

いまも永福寺村といひ

そこに観世音の堂あり

 

これを永福寺ともいへり

 


 

菅江真澄は

『十曲湖』の約20年前に

『委波氐迺夜麼(いわてのやま)』

という紀行文も著しており

そこでも十和田湖伝説を

紹介しております。

 

両著作を比較すると

『十曲湖』の情報量は格段に多く

広く情報を集めたことが

よく分かります。

 

引用文で盛岡永福寺に

触れておりますが

正確には盛岡永福寺の山号は

宝珠(ほうしゅ)盛岡山です。

 

「新儀」という部分も

正確には「新義」となります。

 

菅江真澄は

盛岡永福寺は

七崎(現在の豊崎)から移したと

伝えておりますが

これは当山で把握している

由緒と同内容となります。

 

つまり

盛岡に永福寺が改められることになり

普賢院が永福寺自坊として

旧地である七崎永福寺を

引き継ぐことになったわけです。

 

永福寺は三戸にも伽藍を構えます。

 

その三戸永福寺は

盛岡永福寺の建立にあたり

嶺松院(れいしょういん)が

永福寺自坊として引き継ぎます。

 

自坊というのは

いまでいう別院と

お考え頂ければ分かりやすいかと思います。

 

ちなみに自坊に対しての

盛岡永福寺は本坊という位置づけです。

 

菅江真澄はさらに続けて

七崎から盛岡へ永福寺が移った後の

今も永福寺村といい

永福寺村には観音堂があって

これを永福寺ともいうと

記しております。

 

現在も当山周辺の地名は

「永福寺」となっており

当山は現在普賢院という寺院名ですが

「永福寺」とも呼ばれております。

 

お寺の呼び名というのは様々で

現在の当山は

永福寺とも呼ばれれば

七崎のお寺さんとも呼ばれますし

七崎観音のお寺

十五番札所のお寺とも

南祖坊のお寺などなど

一様ではありません。

 

そういったことが

かつてもあったようで

観音堂もまた永福寺とも

呼ばれていたと

菅江真澄は伝えております。

 

この観音堂には

現在当山にお祀りされている

七崎観音がお祀りされておりました。

 

観音堂は七崎山 徳楽寺という

寺号を授かる程の

とても立派なものとなり

当山が別当寺をつとめておりました。

 

観音堂は明治になり

七崎神社になります。

 

そこに祀られていた

聖観音は現在

当山本堂内の観音堂に

七崎観音としてお祀りされております。

IMG_8314

IMG_0349

▼七崎神社(旧 観音堂・七崎山徳楽寺)

IMG_8327

IMG_8331