2025/01/12
小正月のご案内とお手伝いのお願い再掲
小正月について再掲です。 当山では1月16日に 小正月(こしょうがつ)の行事があり この日に檀信徒の皆さまに お参りいただく慣習があります。 お参りいただく時間は ご随意で結構です。 なお法話は午後0時30分 法要は午後1時からとなります。 本
2025/01/12
小正月について再掲です。 当山では1月16日に 小正月(こしょうがつ)の行事があり この日に檀信徒の皆さまに お参りいただく慣習があります。 お参りいただく時間は ご随意で結構です。 なお法話は午後0時30分 法要は午後1時からとなります。 本
2025/01/11
檀信徒の皆さまには 年頭にあたり 寺報『おてらだより』を お届けします。 郵送で送らせていただく方には すでに発送済みで おそらく何日か前に お手元に届いていると思います。 役員が担当する地区の方には 総会のある13日以降に お届けいただきますので もうしばらくお待ちくだ
2025/01/09
寺子屋ワークショップ 写経カフェのご案内です。 令和7年1月25日(土) 時間 午前10時〜正午頃 会場 普賢院ふれあい豊山館 会費 1500円 定員 24名(要申込) 参加者を募集中です。 寺子屋ワークショップは 自利利他(じりりた)を 大切な理念としてい
2025/01/07
本年の主な年中行事のご案内です。 主なものについては 昨年と同様となります。 その他のものとして 寺子屋ワークショップ 不動護摩 南祖祭 など開催してまいります。 ホームページにも 埋め込んでいますが 行事カレンダーをご活用いただけると 各催事の日時だけでな
当山は万人の平安を願い、平安初期に開創されたお寺です。十和田湖伝説や七崎姫伝説などの伝承が伝わります。宗祖弘法大師は「今」を生きる者の尊さを説き、生きるものの安寧を願い、万人に寄り添われた方です。その御心を受けつぎ、「心のより所」としてのお寺を目指しています。どなた様も、お気軽にお参り下さい。
2025/01/10
「八戸の一文字」といえば 皆さんは何を選びますか? 本年6月11日に 八戸市公会堂で開催される 八戸仏教会の花まつりで 清水寺(京都)貫主の 森清範猊下が 「八戸の一文字」の揮毫を ご披露されることになりました。 拙僧泰峻は 八戸仏教会事務局の一員でして この度の「八戸の
2025/01/08
最近になって ホームページの お問い合わせフォームが 長らく使用不可の状態だったことが 発覚しました。 この数年 HP経由のお問い合わせに 全く対応出来ていなかった形に なってしまったことに対し お詫び申し上げます。 申し訳ございませんでした。 思い返すと数
延暦弘仁年間(782〜824年)開創、承安元年(1171年)開基、享保年間(1716〜1736年)中興の古刹です。鎌倉〜江戸初期は、永福寺という寺院名でした。十和田湖伝説の南祖坊は、当山で修行したとされます。南部藩祈願所、糠部三十三観音札所でもあり、様々な祈りが捧げられてまいりました。
当山が火災に見舞われた文化7年(1810年)、当時の本坊住職・宥瑗により奉納。令和4年(2022年)に修繕。
現七崎観音は、南部重信が御前立として貞享4年(1687年)に奉納。糠部三十三観音札所の観音様。御開帳は旧暦1月17日。
子安地蔵には、子どもの成長祈願、子宝祈願、安産祈願などの願い、先だった子ども達の安らかなことへの願いが託されています。
十和田湖伝説の南祖坊の御像。南祖坊は当山第2世・月法律師の弟子とされ、十和田湖の龍神・青龍大権現になったと伝えられます。
“青森円空”奇峯学秀が作仏した観音像。側面には穴が無数にあることから、千手観音の手を穴によって表現したと推定されます。
関頑亭による脱活乾漆の仏像。コサカ技研小坂明会長の発願により、令和4年(2022年)9月、権現像とともに当山へ入仏。
斗南藩は明治2年(1869年)に再興を許され立藩されました。当山に残る縁故者の墓石16基は激動の歴史を今に伝えます。
令和4年(2022年)9月に完成、12月に落慶しました。当地屈指の宮大工により各所意匠が凝らされた空間は見事です。
七崎観音はじめ不動明王、権現、十二支守護尊など多くの仏像が祀られます。当山では祈祷・護摩は観音堂で執り行います。
子どもとご縁の深い子安地蔵が祀られます。また、故人様のご安置・法要、小規模な後席など多目的に使用いただけます。
歴代住職と檀家各家・各位の位牌が祀られます。各家位牌壇の大きさは同一です。位牌の合祀所、ご遺骨の一時預かり所もあります。
会館1階の百畳間。40畳と60畳に仕切ることが可能で、脇間もあります。法要、会義、ワークショップほか多目的な空間です。
普賢院の合葬墓は歴代住職墓の隣に建立されました。不動明王が合葬墓本尊として安置されます。毎年5月には、歴代住職の法事である開山忌(かいさんき)にあわせ、合葬墓に弔われる方の供養祭が行われます。また、毎月28日(不動明王ご縁日)に行われる不動護摩でも、合葬墓の回向をしております。
※合葬墓のブログ記事はこちら
小正月(1月16日)、春秋彼岸中日、お盆(8月16日)に法要を行います。その他、5月に開山忌ならびに供養祭を行います。
元日午後3時より元日護摩、旧暦1月17日午後8時より七崎観音おこもり護摩、毎月28日午後7時より不動護摩を行います。
大晦日午後3時より除夜の鐘リレー。午後11時半より従来通りの除夜の鐘。午後11時50分より本堂で年越法要を行います。
自利利他を理念に、国際協力と絡めた寺子屋ワークショプを開催中。写経カフェ、お寺ヨガなど、お気軽にご一緒下さい。
〒039-1109 青森県八戸市豊崎町上永福寺20−2
TEL:0178-23-2135 FAX:0178-23-2137
MAIL:info@fugenin643.com
お車で… | 八戸駅より10分 |
---|---|
バスで… | 南部バス「七崎」下車5分 |
いつでも気軽にお問い合わせください