真言宗豊山派 宝照山

普賢院

fugenin

ご挨拶

「心のより所」としてのお寺

宗祖弘法大師は「今」を生きる者の尊さを説き、生きる者の安寧を願い、万人の心に寄り添われた方です。当山は万人の平安を願うお寺として永きに渡り守られてきました。普賢院は有縁の方々と共に歩み、心に寄り添い、皆様が心の安らぎを感じて頂けるお寺でありたいと願っております。どなた様も、お気軽にお運び下さい。合掌

品田 泰峻

普賢院 住職
品田 泰峻

普賢院

おてらブログ

沿革

起源は平安時代にまで遡り、弘仁初期(810年頃)草創、承安元年(1171年)開基の古刹です。十和田湖伝説の南祖坊が当山にて修行したとされます。古くは永福寺という寺院名で、南部藩の祈願寺でした。南部氏が盛岡に拠点を移す際、永福寺も盛岡に改めて建立されることとなり、以後当山の寺院名は普賢院となりました。

宝物

本尊 愛染明王
本尊 愛染明王

3つの目、6本の腕、獅子の冠など幾つもの特徴があるお姿は、量り知れぬ程深い智慧と慈悲を象徴しております。

  • 聖観世音菩薩
    聖観世音菩薩

    元は徳楽寺(現在の七崎神社)の本尊です。七崎姫の伝説が伝えられます。糠部三十三観音霊場第15番札所の観音様です。

  • 十二支守護尊
    十二支守護尊

    各干支の守り本尊(八体仏)が観音堂に祀られております。万人の平安への願いが託された仏様方です。

施設・設備

本堂
本堂

当山で最も神聖な空間です。文化8年(1811年)に建立され、幾度もの改修や修繕が重ねられて現在に至っております。

  • 観音堂
    観音堂

    護摩法要、ご祈願は観音堂にてお勤めされます。観音堂本尊の観音様は秘仏で、旧暦1月17日にのみ御開帳されます。

  • 鐘楼堂
    鐘楼堂

    戦時中、梵鐘が国に供出され消失しましたが、平成2年に再建されました。先祖の安寧、世の平和への願いが託されております。

  • 位牌堂
    位牌堂

    歴代住職と檀家各家の位牌が祀られます。位牌壇は全て同じ大きさです。地蔵菩薩、十一面観音、十三仏もお祀りされております。

  • 鐘楼堂
    客殿

    100畳の広間です。通夜、会食、会議、寺子屋など多目的に使用されます。

行事

地図交通

宝照山 普賢院

〒039-1109 青森県八戸市豊崎町上永福寺20−2
 TEL:0178-23-2135  FAX:0178-23-2137 
MAIL:info@fugenin643.com

電話する

お車で… 八戸駅より10分
バスで… 南部バス「七崎」下車5分

お問い合わせ

いつでも気軽にお問い合わせください

    SNS