今年6月〜10月に
月に一度日程を決めて
境内・堂内清掃の
ご協力を呼びかけております。
夏至である本日が
初めての回でした。
8名の方が
かけつけて下さり
拙僧泰峻とお弟子さんと合わせて
10名で境内清掃を行いました。
暑い中の作業でしたが
人手があったおかげで
作業は大分はかどりました。
とてもありがたく
心から感謝いたします。
今回手を入れられなかった所は
次回以降にきれいにしたいと思います。
なお次回の清掃日は7月13日となります。
もしご都合よろしければ
お手伝いいただけるとありがたいです。
本日お手伝いいただいた皆様には
重ねて感謝申し上げます。
暑い中での作業
ありがとうございました!








昨日は盛岡で
東北宗務支所総会という
お寺の会議があり
行ってまいりました。
昨日の盛岡は
すさまじく暑く
真夏の如しでした。
東北宗務支所は
青森・岩手・秋田・宮城の
真言宗豊山派寺院からなる組織です。
事業報告・決算報告
今年度の事業計画や予算について
これからのことを見据えた
有意義な話し合いが出来ました。
大いに懇親も深めさせていただきました。



今年から
6月〜10月の日にちを決めて
清掃のお手伝いを
お願いさせていただくことにしました。
午前8時から
1~2時間程(短期決戦です)
境内・堂内清掃を
お手伝いいただけないでしょうか?
ここ何年も
お寺の者だけでは
境内・堂内清掃に
手が行き届かせるのが
難しいことに
大変悩まされておりました。
そこで
本年は年始の『おてらだより』や
季刊『おてら通信』で
日程をご案内することにしました。
お手伝いいただけると
とても嬉しいです。
境内清掃は草とり
堂内清掃は掃き掃除や拭き掃除を
予定しています。
今月は6月21日(土)を
清掃日としています。
飲み物を用意しますので
水分補給しながら
作業いただければと思います。
とても暑くなってきたので
帽子を使用するなど
熱中症対策をお願いいたします。
ご協力の程
何卒よろしくお願いいたします。
日時
・令和7年6月21日(土)
・午前8時〜(1〜2時間程)

葬儀で送迎いただいた車の
外気温は35℃となっていました。
今年の梅雨は
暑さが印象的です。
お世話になった故人の
穏やかなお人柄が
青空に重なって
思われました。
先代住職と
ご親族の方との
懐かしく楽しいひとときの
思い出もお聞きしながら
あたたかなご供養の時間を
お供させていただいた
真夏のような
梅雨の一日となりました。

夏っぽい
暑い1日でした。
今日は八戸市内
あちこちへ行く用があって
汗をかきながら
訪ね歩いてまいりました。
スキンケアを怠ったため
しっかり日焼けしてしまい
ヒリヒリしています。
久しぶりに市内各所を
訪ねていますが
心落ち着く場所が
多いように感じます。
魅力の再発見。
やはり
私は地元が
好きなようです。



本日は日帰りで東京へ。
宗務所ロビーには
弘法大師空海と
興教大師覚鑁の
稚児像が飾られていました。
空海は6月15日
覚鑁は6月17日が
誕生日とされ
「青葉まつり」という
行事が行われます。
今回は
研究所の所内会議のため
日帰り上京しました。
すごく暑かったです。
昨月今月は
あちこち出張があったうえ
お寺の法務や
八戸仏教会の行事など
盛りだくさんで
困憊気味です。
今月も折り返し。
というか
今月で本年も折り返しですね。
来月末は
八戸三社大祭の前夜祭だと思うと
時間の流れの速さに驚かされます。



とある取材のため
久しぶりに海方面へ。
蕪島のウミネコは
いつみても迫力があります。
ここはウミネコの島であって
人間は客人であることを
感じさせる程に
アウェー感があります。
久しぶりに「八戸」を
感じたように思います。


今月の不動護摩の
ご案内です。
不動護摩
- 開催日:毎月28日
- 受付は午後6時30分から
- 法要は午後7時から
- まず、受付所で受付をしてください。そこでお布施をお納めください。会費等は設けませんが、お布施としてお気持ちの程お納めいただきますようお願いいたします。
- 受付所で受付用紙をお渡しするので、そちらにご記入し、ご提出ください。
- 授与所で授与品を用意するので、入用の方はお求めください。授与品は護摩木(1本500円)、供養護摩木(1本1,000円/供養護摩木用の申込用紙にご記入・ご提出してください)、お守り(一体1,000円)、不動経写経セット(2,000円)があります。
- 参加される方には、お経を記載した法要次第をお渡しします。よろしければご一緒にお唱えください。もちろん、お心静かにご参列いただいても構いません。法要次第はお持ち帰りいただいて結構です。
昨年より
供養のための護摩木である
供養護摩木を用意しています。
供養護摩木は
思いを捧げたい方の
お名前や戒名を
供養護摩木申し込み用紙に
お書きいただきまして
それを住職が護摩木に
したためます。
先月は
四大明王をお迎えして
初めての不動護摩でしたが
以前にも増して
厳かな時間となりました。
どなた様でも
ご参加いただけますので
ご興味をお持ちの方
ご都合よろしい方は
お気軽にお運びくださいませ。

花まつりドキュメントと題して
先日の花まつりの動画を
編集してアップしました。
今年の花まつりは
例年以上に段取りが難しく
多くの方にご助力いただきながら
無事に終えることができました。
その舞台裏を
少しでもお伝えいたしたく
動画を用意したので
ご覧いただけると幸いです。
昨日行われた
八戸仏教会主催の花まつりの
ダイジェスト動画を作成しました。
今回の花まつりは
記録として何パターンか
動画を編集することにしてまして
その第一弾として
昨年AIで生成した音楽にのせて
ダイジェスト動画を用意しました。
ぜひご覧ください。