ポータルサイト中に合葬墓についても記載しました

アップデートした

ポータルサイト「まいてら」の

普賢院ページでは

お墓タブを開くと

合葬墓のご案内が掲載されています。

 

合葬墓のご使用をお考えの方は

ご検討の一助にしていただければと思います。

 

このポータルサイトの魅力は

各種タブが用意されていて

幅広い情報が整理されている点です。

 

幅広い情報を整理して

原稿を制作する作業は

結構大変でしたが

当山について大まかに

把握していただくには

十分な内容になっていると感じます。

 

ホームページについても

リニューアルの準備を進めています。

 

新しい文面の原稿は先月に

すでに仕上げてあります。

 

来週末にホームページ更新の

打ち合わせを行うことになっています。

 

現在のホームページよりも

内容が充実したものになる予定ですので

リニューアルまで

しばしお待ちくださいませ。

 

 

 

 

▼まいてら「合葬墓」について

お墓・合葬墓 – 普賢院 – 青森県八戸市 – 真言宗豊山派

 

ポータルサイトをリニューアルしました

ポータルサイト「まいてら」に

用意している当山のページを

リニューアルしました。

 

写真の入れ替えや

文章の書き換えを

大幅に行いアップデートしました。

 

合葬墓についても

紹介されております。

 

多くの情報が掲載されているので

ぜひご覧いただければと思います。

お坊さん紹介 – 普賢院 – 青森県八戸市 – 真言宗豊山派

 

今年度は宗務所が通常業務となり

毎月上京させていただいて

研究所の運営に

携わらせていただいております。

 

今年度から立場が変わり

本当にたくさんのことに

触れさせていただき

学ばせていただきました。

 

まだまだ未熟ではあるのですが

自身のスタイルのようなものを

まがりなりにも

捉えることが出来たように感じています。

 

本年最後の東京出張は

12月にしてはかなり暖かな日和で

紅葉がきれいな1日となりました。

 

師走の講義を終えました

午前は担当の講義を無事に終え

午後は研究所の所内会議を終え

どとうの1日を何とか

乗り越えることが出来ました。

 

若い方の出席が多かったのですが

何かしら得ていただいたのであれば

嬉しく思います。

 

明日は全体会という

全研究室の会議に出席するのですが

当山有縁の方の葬儀が立て込んでいる関係で

午前で早退させていただき

大急ぎで八戸に戻ります。

 

本日から本年最後の東京出張に来ております

研究機関の所内会議と研究会のため

本年最後の東京出張に来ております。

 

本日は正午過ぎの新幹線に

飛び乗って上京したのですが

午前中は6日以降に予定されている

葬儀の準備を時間ギリギリまで

行わせていただいておりました。

 

6日は宗務所での予定を終えて

急いで新幹線に乗り帰八して

お寺に戻り次第

着替えをして持ち物を準備して

すぐにご喪家のところへ

向かわなければならないので

今日中に書き物などを終えておかないと

絶対に間に合わないので

ドキドキしながら準備いたしました。

 

実は明日

拙僧泰峻は養成所という

僧侶が学ぶ機関にて講義を担当するのですが

新幹線の車中で

その講義資料を大急ぎで作成して

何とか当日の準備を終えることが出来ました。

 

師走の名の通りの1日だったと感じます。

会館の玄関のスノコを広くします

会館の玄関に入ると

左右に下足箱があり

足元にはスノコが

コの字に設置されています。

 

下駄箱と並行な部分のスノコが

少し狭いので対策を考えてほしいとの

ご要望が以前から寄せられていたので

約20㎝程

幅を広げていただくことにしました。

 

幅を広げていただいて

そこに腰掛けを置こうと考えています。

 

それと手すりも設置いたします。

 

今月中には

処置を終えていただけそうです。

 

お足元が心配な方に

ご安心して靴の脱ぎ履きを

していただけるかと思います。

 

▼現在の会館の玄関

師走のはじめは弾丸出張

本年の師走は

弾丸出張での幕開けでした。

 

関西も関東も

紅葉が見頃でした。

 

とても良い刺激をいただいた会合と

お世話になった先生の一周忌と。

 

もっと研鑽に励まなければとの

思いを新たにしながら

この度の時間を振り返りつつ

帰路につきました。

 

今年はあと1回出張が残っており

明後日から3日間

また上京してまいります。

 

葬儀や法事などの

法務も立て込んでいるので

健康に気をつけつつ

過ごしたいと切に思っています。

 

南祖祭の授与品のご案内

12/9は午後3時から

南祖祭を行います。

 

受付は午後2時30分からです。

 

本堂が新しくなって

初めての南祖祭となります。

 

授与品として

南祖法師の紙札を用意します。

 

それと

2年前にクラウドファンディングで制作した

絵本『龍になったおしょうさま』も

入用の方に頒布させていただきます。

 

絵本は残部が極少数なので

当日現地でのみの

頒布とさせていただきます。

 

絵本には

御朱印ページがあり

それ用の御朱印(押印式)もあるので

絵本をお持ちの方は

持参されて御朱印を

いただいてみてはいかがでしょう?

 

 

雪雲の切れ間

朝から雪でしたが

昼下がりのいっときは

雲の切れ間から青空がのぞき

太陽のあたたかな光が

白銀の光景を照らしました。

 

風もなく

とても穏やかになった

そのちょっとした時間は

葬儀の納骨を

ご一緒しておりました。

 

ご家族ご親戚の方のお話では

いたずらがお好きだった

故人様らしい日和だったそうです。

 

そのような心の運び方は

供養において大切だと感じます。

 

雲の切れ間から

ふりそそがれた温かな光と

のぞかせていただいた青空は

あとを歩まれる

ご家族ご親戚の皆様への

「メッセージ」であると捉えると

寒く不安定であった本日の日和も

ぬくもりあるものだったと感じられます。

 

本年の12月も色々です

11月も終わりますね。

 

毎年のことですが

11月末になると

あれこれと山積みなので

無事に年を越すことが出来るか

ドキドキします。

 

そういえば明後日は京都

明々後日は東京に出張で帰八し

1日おいて今度は2泊3日で東京です。

 

今年最後の出張は

色々と重なりまして

結構タイトです。

 

一連の出張を終えますと

12/9に南祖祭が開催されます。

 

本堂が新しくなってから

初めての南祖祭です。

 

十和田湖伝説のお寺である

当山らしさ全開の行事ですので

ご都合のよろしい方は

ご一緒いただければ幸いです。

 

あとは年末年始に

行事が集中しています。

 

年末年始のひとときを

思い出深くお過ごしいただけるよう

準備したいと思います。

 

今年の大晦日のお振舞いでは

久しぶりに玉コンニャクを

準備しようかと考えています。

 

飲み物は例年通り

どんべ(酒粕の甘酒)のほか

温かなものを用意したいと思います。

 

そのうち

集まれる方と蕎麦打ちや

もち作りをするのも

良いようにも思案しております。

 

とにもかくにも

年末年始の行事は

思い出深くお過ごしいただけるよう

工夫をしながら

準備したいと思います。

 

 

▼南祖祭

 

▼不動護摩

 

▼太陽礼拝108回(受付終了)

 

▼除夜の鐘リレー&除夜の鐘

 

▼年越法要

 

▼元日護摩

様々なご縁が交差する不動護摩

今月も不動護摩を

終えることができました。

 

不動護摩は

今月で本年11度目となる行事です。

 

不動明王のご縁日にあたり

護摩を行う行事ですが

月に1度のサロン的な

要素もあるように感じます。

 

今月もとても和やかで

充実した時間となりました。

 

来月28日は

本年最後の不動護摩です。

 

一年をしめくくる護摩ですので

ご都合のよろしい方は

ぜひお運びいただければと思います。