かつての七崎観音堂のイメージ図

本年2月17日は

七崎観音(ならさきかんのん)

おこもり法要

が行われます。

 

七崎とは現在の豊崎町の旧称です。

 

七崎観音は

聖観音(しょうかんのん)という観音様です。

 

七崎観音おこもり法要という行事は

秘仏の七崎観音をご開帳して

行われる法要です。

 

例年ですと

護摩を行うのですが

仮本堂では消防法の関係で

護摩を修法できないため

昨年同様に形式を変えて

ご祈祷の法要を行ないます。

 

以下に

本年の法要のご案内と

これまでの

アーカイブ(動画)の

リンクを貼っておきます。

令和4年おこもりのご案内

 

旧暦1月17日に行われるこの行事は

「おこもり」と通称されます。

 

一時は

存続の危機にあったのですが

試行錯誤を重ねまして

この10年で少しづつ

参列者も盛り返し

多くの方にご縁を

お結びいただけるようになりました。

 

当山HPは2016年に開設して

同時に「おてらブログ」も

開始したのですが

おこもりの時季となると

お寺の歴史であったり

七崎観音の由緒であったり

おこもりについての投稿を

重ねております。

 

過去の記事を見てみると

よくこれだけ多くのものを

調べてまとめたものだと

自身でも驚く程です。

 

ただ

記事のボリュームがあるうえ

投稿数も結構あるため

自身でもいつ何をまとめたのか

調べるのが大変なため

最近は画像資料として

整理したり

過去の記事を添付するなどして

あらためて当山と

向き合わせていただいております。

 

本年もおこもりの日が

近づいてきたので

七崎観音に関連する投稿を

重ねたいと思います。

 

少し前に

江戸期における

七崎観音の祀られ方について

紹介いたしました。

 

それがこちらの記事になります⬇

浮かび上がる江戸期の七崎観音の祀られ方

 

今回は前回の続きとして

もう少し具体的に

かつての七崎観音が

どのような所にどのような形で

祀られていたのかについて

拙僧泰峻が法流(お作法や法式などの流れ等)

を踏まえて出来るだけ具体的に

紐解いてみたいと思います。

 

諸史料・資料で

当時の要素を整理したうえで

法流を踏まえて

旧七崎観音堂が

どのようなものであったかを

考察するに

以下に用意した画像資料の

ようになろうかと思います。

 

まずは

旧七崎観音堂内ですが

七崎観音ご宝前には

護摩壇ほか法具が

荘厳されていたはずです。

 

▼江戸期の観音堂内部

 

次に観音堂のお堂についてですが

『新撰陸奥国誌』掲載の

俯瞰図(スケッチ)により

方形(ほうぎょう)であったことがわかります。

 

方形とは

正方形のお堂で

観音堂として採用とされることが

とても多かった様式です。

 

江戸期の棟札や史料により

七崎観音堂の大きさも分かっています。

 

七崎観音堂のイメージ図も含め

以下に画像資料を掲載します。

 

 

以上、今回は

旧七崎観音堂について

より具体的に紹介いたしました。

 

七崎観音とご縁を

お深めいただけると幸いです。

感謝状をいただきました

社会福祉法人みやぎ会さんから

感謝状をいただきました。

 

「こども宅食おすそわけ便」

という取り組みに

当山からお供物の「おさがり」を

おすそわけさせていただいています。

 

みやぎ会さんとのご縁は

お弟子さんの中野太陽さんとの

ご縁によるものです。

 

太陽さんは

平日は尻内の福祉施設に

お勤めされていらっしゃいまして

みやぎ会さんとは

その施設を通じて

ご縁を結ばせていただきました。

 

太陽さんの発案により

みやぎ会さんが携わっている

こども宅食おすそわけ便

という取り組みに

当山に供えられるお供物の一部を

届けさせていただいております。

 

当山では

おてらおやつクラブ

という取り組みを行ってまいりましたが

お寺として携わるという意味では

こども宅食の活動は

同趣旨のものと考えております。

 

お寺に供えられるお供物は

お心が通わされたものです。

 

その尊いお心が

世に振り回らされることを

仏道では回向(えこう)といいます。

 

回向の精神に通じるものとして

当山ではおてらおやつクラブも

こども宅食おすそわけ便も

協力させていただいております。

 

新本堂が完成して以後は

これらの取り組みを

地蔵堂と関わらせて

進めていきたいと思います。

 

おてらおやつクラブも

こども宅食の活動も

発送作業を伴うわけですが

その際に

子安さま(子安地蔵)に

改めて祈りの心を託した後に

お届けすると

とても丁寧かと考えています。

 

かたり部よもやまばなし①

2018年に始動した

「かたり部(ぶ)」。

 

2021年12月に

クラウドファンディング(CF)で

絵本づくりのプロジェクトを

行わせていただきました。

 

絵本が出来るに至るまでの

紆余曲折についてだったり

絵本について

よもやまばなしとして

数回にわたって

思いつくままに

記したいと思います。

 

かたり部は

過去と未来を結ぶ現代において

未来に語り継げることを

出来る形で発信するという

取り組みです。

 

語り継ぐ手がかりとしているのは

普賢院に伝わる伝説や伝承であったり

地域の歴史や文化です。

 

結成当初

チームがまず目指したのは

普賢院に伝わる十和田湖伝説の

写本をもとにした絵本づくりでした。

 

江戸末に成立したと見られる

『十和田山神教記』(とわださんじんきょうき)

は仏教説話的要素が色濃いもので

時代を超えて現代を生きる私たちの

胸にも響く内容となっています。

 

写本を絵本にするにあたり

先々のことも踏まえて

内容を「設計」しました。

 

テーマを損なわないよう

主要な場面を配置し

登場人物も最小限にとどめ

絵本仕様に仕立てました。

 

今回の絵本づくりでは

「余白」を作ることを

意識しました。

 

ここでいう余白というのは

ストーリーにおいて

深入りをさけたり

触れられていない部分

という意味です。

 

紙面の都合という

意味も多少ありますが

今後の取り組みを想定して

余白を意識したというのが

大きな理由です。

 

“余白の多い物語”ゆえ

南祖法師の祭事であったり

ワークショップといった

取り組みを通じて

その部分にアプローチしよう

という姿勢で

かたり部では絵本づくりを

実施させていただきました。

 

絵本では直接描かれていない

余白を埋めていくのが

これからの取り組みのひとつとなります。

 

多くの方のご支援のおかげで

完成した絵本の「お披露目会」を

何かしらの形で

行いたいと考えています。

 

なお

CFで作成した絵本

『龍になったおしょうさま』は

非売品となっています。

 

入用のお問い合わせが

多く寄せられていますが

在庫が全く無い状態です。

 

増刷については未定でして

増刷する場合は

再度CFを実施して

ご支援者を募ることに

なると思います。

 

増刷CFを実施する場合

すぐに準備をするのは難しいので

しばらくたってからになると思います。

 

出版の事業として

行っているわけではなく

CFの仕組みにおいて

制作にあたったものなので

単に増刷して入用の方に

お渡しすることが出来ないということを

ご理解いただきたく

お願い申し上げます。

 

意味や意義を備えるひとときを模索しています

旧本堂が解体されて以後

全ての法務(葬儀、法事、ご祈祷など)や

行事・催事は仮本堂で行っております。

 

新本堂が今秋完成するので

新本堂での新体制に向け

ここ数年は諸事見直しや手直しを

行っています。

 

さらにいえば

昨年住職が代替わりしたため

見直し手直し検討に

一層力が入っています。

 

なかでもご祈祷については

熟考を重ねています。

 

普賢院は

檀家寺という側面のみならず

祈祷寺という側面もあるお寺で

様々なご縁の形があるといえます。

 

祈祷寺でいうと当山は

南部藩祈願所でもあったので

由緒に大きく関わる要素です。

 

ご祈祷の際のみの話ではありませんが

法務をご一緒させていただくということは

儀式の意味やお寺の背景などにも

触れていただくことと考えています。

 

そういった意味や意義を

十分に備えることが

出来るようにするために

どのようにすればよいかを模索しながら

さらに熟考していきたいと思います。

 

浮かび上がる江戸期の七崎観音の祀られ方

普賢院に祀られる

七崎観音(ならさきかんのん)の

ご開帳が近づいてまいりました。

 

本年は2月17日となります。

 

ご開帳された観音様のご宝前で

午後8時から法要が

執り行われます。

 

詳細は下記リンクを

ご参照下さい▼

令和4年おこもりのご案内

 

当山では

文化8年(1811)以来の

本堂建替を行っており

それに伴い

仏像仏具等の再整理・調査も

行ないました。

 

そのおかげで

判明したことや確認されたことなどが

沢山ありました。

 

七崎観音についても

色々と浮かび上がったことがあります。

 

以前もお伝えしたように

現在普賢院には

「2体の七崎観音」が

祀られています。

 

区別するために拙僧泰峻は

現 七崎観音(げんならさきかんのん)

本 七崎観音(もとならさきかんのん)

と呼び分けております。

 

昭和51年に

旧本堂の大改修が

行われるまでは

本七崎観音は大きな春日型厨子に

納められていました。

 

また

現七崎観音と本七崎観音は

並列(横並び)に

安置されていたそうです。

 

本七崎観音の厨子は

かなり傷みが激しかったようで

かなり前に処分されています。

 

本七崎観音像は

蓮弁に激しい鼠害が見られました。

 

また

本七崎観音が奉納された際の

観音堂並末社十二宮再興棟札も

古い鼠害が見られるため

恐らく観音像の後ろに

棟札が祀られていたと思われます。

 

そういったことを

図像資料にしてみたので

ご覧いただいて

七崎観音とのご縁を

深めていただけると幸いです。

 

 

令和4年最初の写経カフェ

本日は寺子屋ワークショップ

写経カフェが開催されました。

 

一昨年から引き続き

規模を縮小しての

実施となりました。

 

写経カフェの様子を

お伝えする動画を用意しました。

 

法話では

七崎観音(ならさきかんのん)

についても触れております。

 

七崎観音は秘仏で

年に1回

旧暦1月17日にご開帳されます。

 

本年は2月17日が

ご開帳となり

その日に法要が行われます。

 

ご開帳しての法要の詳細は

こちらをご参照下さい▼

おこもり法要のご案内

 

写経カフェで

納経された写経は

ご開帳して行われる法要にて

改めてご宝前に奉呈します。

 

そういった関わりもあり

写経カフェで

七崎観音についても

お話させていただきました。

 

ご覧いただけると幸いです。

 

令和4年も終活カフェを開催します

昨年から開催しております

終活カフェは本年も

開催いたします。

 

4月と10月に開催予定で

本年のテーマは「お墓」です。

 

普賢院では

本年新本堂が完成しますが

その境内整備の一環で

墓地整備も行ないまして

合葬墓も建立されます。

 

拙僧泰峻

ここ何年も合葬墓(永代供養墓)に

ついて色々と研究・検討させていただき

今後の運営方針を

大まかに定めさせていただきました。

 

そのことについても

終活カフェでお伝えしたいと思います。

 

春の終活カフェは

4月12日午後1時から開催します。

 

どなたでもご参加いただけますので

ご興味をお持ちの方は

おいで下さいませ。

 

今回は住職のお話に続き

お弟子さんで

終活カウンセラー1級の

中野太陽さんにもお手伝いいただきます。

 

太陽さんは

当山の終活窓口を

ご担当いただきますので

何かありましたら

お気軽におたずねいただきたいと思います。

 

 

▼昨年4月に用意した資料の一部

本年も子安さまの行事が中止となりました

1月23日は

「子安さま」こと

子安地蔵菩薩の

行事の日でしたが

本年も中止となりました。

 

昨年に続き

子安さまの行事は中止で

ご宝前でのお勤めのみ

行う形となりました。

 

昨年と本年は

これまで通りに行うことが

出来なかったものの

これまでとは違う形を通して

色々なアイディアを

得ることが出来たようにも思います。

 

今秋に完成する新本堂では

子安さまは地蔵堂の本尊となり

以前よりも大きな空間に

荘厳に祀られることになります。

 

地蔵堂においても

様々な取り組みと

関連づけたいと思案中です。

 

子どもを抱く地蔵菩薩「子安さま」

「子安さま」は

胸に子どもを抱いたお地蔵さまで

当山にもお祀りされており

様々な願いが捧げられております。

 

子宝祈願

子どもの成長祈願

といった願いはもちろんのこと

先立った子どもたちの

安らかなることへの

供養の思いも捧げられてきました。

 

お地蔵さまのご縁日は

毎月24日となります。

 

お地蔵さまに限らず

ご縁日の前日に行事が

行われることが

よく見られますが

当山の子安さまも

毎年1月23日と8月23日に

地元町内会が輪番で

担当する行事があります。

 

行事といっても

法要を伴う大掛かりなものではなく

町内会の班の女性の方が

子安さまをお参りし

お堂で歓談しながら過ごす

というものです。

 

ウイルスの感染対策のため

昨年以降は休止状態ですが

行事の有無関わらず

僧侶によるお勤めは行っております。

 

本年は1月23日が

朝から法務がたて込んでいる関係で

子安さまへのお勤めを

本日行わせていただきました。

 

その様子を

お伝えする映像を用意したので

ご覧いただけると幸いです。