普賢院の様々なご縁のあり方

「様々なご縁のあり方」により普賢院は支えられております

「お寺と檀家」という寺檀(じだん)関係に限らず、普賢院では様々な形でご縁をお結び頂いた多くの有縁者により、お寺が護持されてまいりました。現在も檀家の皆様をはじめ多種多様なご縁に彩られていることに心より感謝しております。色とりどりのご縁のお力をお借りしながら、これからの普賢院の歴史を紡がせて頂き、力強く歩みを進めさせて頂きたいと思います。

 

檀家(だんか)

位牌堂に位牌壇をご用意頂いた方を寺院規則上の「檀家」としております。位牌堂の位牌壇にお祀りされる各家位牌は、普賢院にて永代守らせて頂き、諸霊位を永代に渡りご供養させて頂きます。檀家各家には、毎年4000円の運営費・斎米料(ときまいりょう)をお納め頂き、護持運営にお力添え頂いております。

 

信徒(しんと)

檀家以外で普賢院に葬儀、法事、ご祈祷等をご依頼される方は、寺院規則上「信徒」の名称が用いられ、檀家とは区別されます。あくまでも規則上の名称です。仏事の読経や作法において、檀家との差別はありません。

 

おてらサポーター

境内堂内清掃をお手伝い頂ける方を、おてらサポーター(略して「てらさぽ」)として随時募集しております。年に何度か作務(掃き掃除、拭き掃除、仏器磨き)を行います。老若男女問わずどなた様も大歓迎です!

 

御詠歌の会 会員

御詠歌(ごえいか)は五七調の詩、又は三十一文字(みそひともじ)の和歌に節をつけてお唱えします。豊山流(ぶざんりゅう)御詠歌をお伝えしています。毎月2回、1時間半、参加費500円で開催しています。また、年会費として毎年2000円をお納め頂いております。

 

その他

季節の行事や寺子屋ワークショップ等にはどなた様でもご参加頂けます。(催事によってはお申し込みが必要なものがあります。)

 

 

運営費・斎米料(ときまいりょう)について

年会費(運営費・斎米料)として檀家の皆様には年間4,000円をお納め頂き、普賢院の護持運営にご協力頂いております。このうち1,000円は斎米料として普賢院に納められ、3,000円は運営費として普賢院役員の皆様により管理されます。1月1日より12月31日を会計年度とし、会計決算報告書を檀家の皆様には毎年1月にお届けしております。

 

寄付について

寄付のことを勧募(かんぼ)ともいいます。勧募金とは心や「おもい」を託して捧げられる浄財といえます。心や「おもい」を託すことなくしては、仏道としての布施・勧募とはなりません。普賢院では「仏道として」ということを大切に考えておりますので、強制はいたしません。寄付のお願いにあたっては趣意等を事前にお伝えし、ご協力をお願いさせて頂きます。寄付額の多寡に関わらず、お心を込めて頂くことを切にお願いいたします。

 

〜檀信徒をご希望される方へ〜

檀家となられる方は、位牌堂の位牌壇を用意して頂く際に、30万円の御浄財を当山の指定口座にお納め頂いております。位牌壇の大きさは全て同じです。位牌壇に納められる位牌や仏具は各家にて、仏具屋さんにお問い合わせ頂きご用意下さい。当山は檀家のみならず、様々な形で多くの方とご縁を結ばせて頂いております。歴代数多くの有縁の皆様のおかげで、当山は永きに渡り守られ、今に伝えられたものと思います。これからも有縁の皆様と共に歴史を紡いでいきたいと思いますし、有縁の皆様のお心に寄り添えるようなお寺でありたいと願っております。当山とご縁をお結び頂ける方は、お気軽にご連絡下さい。お問い合わせもお気軽にお寄せ下さいませ。

 

▼位牌堂についてはコチラをご参照下さい。

https://fugenin643.com/category/位牌堂について/

 

▼こちらのサイト(まいてら)もご覧下さい♪

https://mytera.jp/tera/fugenin55/member/#tera_tab_block

普賢院の葬儀

真心込めてお見送り

誰もが生涯を全うするときを迎えます。十人十色の「命の物語」は、唯一無二の尊いものです。葬儀はお亡くなりになられた方のためのひとときであるのみならず、故人を見送られる方々のためのひとときでもあります。故人の安らかなることを願うとともに、故人と過ごした時間の続きを生きる有縁の方々のお歩みが良きものになることを願います。普賢院では、ご縁のある方の葬儀を丁寧にお勤めさせて頂いております。

 

葬儀までの流れ

  1. お寺にご連絡下さい。日程の相談をさせて頂きます。
  2. 葬儀社へもご連絡頂いた後、葬儀社を交え詳細を決定します。
  3. 親戚など参列される方へお知らせします。
  4. 当日まで準備を進めて頂きます。
  5. 体調には十分にお気をつけ頂き、当日をお迎え下さい。

 

  • 八戸では出棺供養、火葬、通夜、葬儀、初七日〜百ヶ日までの予修供養という流れが一般的です。
  • お寺から出棺することも出来ます。
  • お寺で通夜、葬儀を執り行う際は、会場使用料をお納め頂いております。
  • 檀家以外の方でも、お葬式のお勤めは承っております。
  • 状況に応じて臨機応変にお勤めいたします。何でもお気軽にご相談下さい。

 

戒名について

仏弟子として、尊いお諭しである戒律を正式に授かり、御教え(法)を受け継いだあかしが戒名(法名)です。智慧と慈悲にあふれた“仏としての名”の戒名に優劣はありません。普賢院では戒名料は設けておりません。唯一無二の人生の旅路を終えられた故人の安らかなることと、有縁の方々のお歩みが健やかなものとなるよう、安らかな境地から見守りお導き下さいとの願いを込め、謹んで戒名をお授けいたします。

 

お布施について

お布施は、お心が通ってこそのものです。普賢院では、お葬式の際はお心を通わせて頂いたお布施をお納め頂くことをお願いしております。お布施の本来的意味が失われるため、こちらから明確な金額を提示することはいたしません。故人のこれからの長い旅路のお餞別や、引き導いて頂くお寺の本尊へ託すもの等とお考え頂いても結構かと思います。時間の経過の中で故人をお偲び頂きながら、お布施についてお考え頂いた上でお納め下さい。

 

本堂での葬儀について

お寺の空間で厳かにかつ丁寧にお見送り

普賢院では通夜は客殿(ふれあい豊山館)、葬儀は本堂でお勤めし、会食は客殿で行います。通夜・会食と葬儀・会食をお寺で行った場合は37,000円、葬儀・会食をお寺で行った場合は20,000円、葬儀のみお寺で行った場合は10,000円を会場使用料としてお納め頂いております。また、ご遺体をお寺にお連れしてご安置した場合、1晩10,000円の会場使用料をお納め頂きます。

  • 葬儀は本尊御宝前にてお勤めします。
  • お寺での葬儀は葬儀費用の低減にもなります。
  • 指定の葬儀屋・仕出し店はございません。

 

〜葬儀をご依頼される方へ〜

まずは電話でご連絡下さい。檀家以外の方の葬儀も承りますので、ご依頼される方はご連絡下さい。葬儀に関して色々と不安なことも多いと思いますが、遠慮なくご質問・ご相談して頂いて結構です。ご遺族の皆様がご安心して故人とお向き合い頂けるよう、謹んでご一緒させて頂きます。

 

▼こちらのサイト(まいてら)もご覧下さい♪

https://mytera.jp/tera/fugenin55/sougi/#tera_tab_block

普賢院の法事

安らぎを願う 自心を養う 新たな歩みの糧とする

法事は命と向き合うひとときであり、「真心を捧げ」(供)・「自心を養う」(養)ひとときです。はるか昔から流れる時間の流れの最前線に私達は生きています。「今」は先祖や故人が過ごした日々の続きでもあります。法事のひとときに、そういった「つながり」を改めて確認し、先立った方の安らぎを願い、加えてこれからのお歩みへの志やお誓いをお捧げ下さい。

 

法事について(年回忌供養、先祖供養、水子供養など)

  • ご予定の目処が立ちましたら、早めにお寺にご連絡下さい。日程含め相談させて頂きます。
  • お寺以外で法事を執り行う場合、送迎をお願いしております。
  • 開式前にお花や供物を供え、準備が整い次第お勤めを開式いたします。
  • 塔婆代は1本2,000円です。先祖供養の塔婆も併せてお建て頂くとより丁寧です。
  • お寺で会食される際は、会場使用料として18,000円をお納め頂いております。
  • 位牌堂位牌壇に位牌のある方は、その位牌を本堂に設えてお勤めいたします。
  • 位牌堂位牌壇のない方は、ご自宅の位牌をお持ち下さい。
  • ご自宅に位牌のない方は、こちらで紙位牌を用意してお勤めいたします。

 

〜お布施について〜

お布施は、お心が通ってこそのものです。普賢院では、お心を通わせて頂いたお布施をお納め頂くことをお願いしております。お布施の本来的意味が失われるため、こちらから明確な金額を提示することはいたしません。法事にて祈りを捧げる方へ託すもの、故人や先祖を引き導いて頂く本尊やお寺に託すものとお捉え頂き、お心込めてお納め下さい。

 

▼こちらのサイト(まいてら)もご覧下さい♪

https://mytera.jp/tera/fugenin55/houji/#tera_tab_block

普賢院のご祈願・ご祈祷

願いを捧げ 成就を願う

ご祈願・ご祈祷は、「願い」と改めてお向き合い頂き、その「成就」を願うひとときです。ご祈祷・ご祈願は、ただ単に願えば良いというものではありません。法要にしても、お守やお札などの授与品にしても、「願い」とお向き合い頂き、それが「成就」する“その時”が訪れるよう、日々を大切にしながら、しっかり歩みを進めるという志を捧げて頂くことが大切です。

 

ご祈願・ご祈祷

ご希望の方は前もってご連絡下さい。日程などを相談させて頂きます。

  • 御布施の金額は定めておりません
  • 所要時間・・・約30分(本堂にて)
  • いかなる願いを捧げられたいのかをお聞かせ願います

 

護摩祈祷

ご希望の方は前もってご連絡下さい。日程などを相談させて頂きます。

  • 御布施の金額は定めておりません
  • 御布施の他、資料具5000円をお納め頂いております
  • 所要時間・・・約50分(本堂にて)

 

授与品

授与品としてお守、お札、御朱印帳を用意しております。普賢院では、授与品をお求めの方にお納め頂くご浄財の一部は、国際協力活動への寄付にあてられます。

  • 入用の方はお気軽にお声がけ下さい
  • 御朱印入用の際はお気軽にお声がけ下さい
  • 授与品は大切になさって下さい

 

〜ご祈願・ご祈祷をお申し込みの方へ〜

本堂でのご祈願・ご祈祷は、護摩も含めて事前に日程を決めてからのお勤めになります。ご希望の方は電話でご連絡下さい。護摩祈祷は、資具料(しぐりょう)5,000円を納めて頂きますので、当日にお布施と一緒にお納め願います(資具とは、護摩に用いられる諸具のことです)。お問い合わせ・ご質問等お気軽にお寄せ下さい。

 

▼こちらのサイト(まいてら)もご覧下さい♪

https://mytera.jp/tera/fugenin55/kigan/#tera_tab_block

普賢院の行事・活動

祈る・願う 触れる・感じる

仏道とは生き方です。仏道における修行とは、「今」を大切にしながら、しっかりと歩みを進めることともいえます。「今」には「過去」も「未来」も、融通無碍(ゆうずうむげ)にとけあっています。仏道としてのご供養、仏道としてのご祈願、仏道としての精進。「今」と改めてお向き合い頂き、そのひとときにお心を通わせて頂き、お時間をお過ごし頂ければと思います。

 

《普賢院の行事・活動》

①季節の法要

小正月(1月16日)、春秋の彼岸中日、お盆(8月16日)の法要は、各日午後1時より本堂にて執り行われます。先祖の安らかなることを願い、「今」を生きる私達の健やかなることを願います。

 

②護摩(ごま)法要

護摩(ごま)は、古代より伝わる「火の修法」で、願いを清め、その成就を願うものです。心に抱く願いの成就を祈るとともに、その願いを成就させるために歩みを進める志を立てる尊いひとときです。

 

③除夜の鐘

去る年への感謝、来る年への願いを込め、大晦日午後11時半より除夜の鐘が撞かれます。その後、元日午前0時より本堂にて年頭祈祷法要(ねんとうきとうほうよう)が厳修されます。

 

④国際協力の寺 〜寺子屋×国際協力〜

「気軽に、楽しく、和やかに」仏道に触れて頂く寺子屋ワークショップや御詠歌の会を開催しております。当山では自利利他の理念のもと、寺子屋の催事でお納め頂く会費の一部は国際協力活動への寄付にあてております。

 

⑤おてらおやつクラブ

「おそなえ」を「おさがり」として「おすそわけ」する活動です。お寺に捧げられたお供物に通わされた真心が、広く振り廻らされることを願い、普賢院でも取り組ませて頂いております。

 

〜行事等へおいでになる方へ〜

年4回の「季節の法要」(小正月、春秋彼岸中日、お盆)は、檀家でない方もご参列頂けます。菩提寺をお持ちでない方や菩提寺が遠い方も、お気軽にご参列下さい。護摩法要や除夜の鐘・年頭祈祷法要もどなた様でもご参列頂けます。個別に護摩祈祷をご希望の方もお気軽にご相談下さい。寺子屋の各催事の多くは不定期に開催しております。ご興味をお持ちのものがありましたら、是非ご一緒下さいませ。各催事の詳細は普賢院のフェイスブックページやホームページをご参照下さるか、直接ご連絡下さい。

 

▼こちらのサイト(まいてら)もご覧下さい♪

https://mytera.jp/tera/fugenin55/event/#tera_tab_block

普賢院の見どころ

悠久の歴史と祈り継がれ託されてきた「おもい」

当山は万人の平安を願うお寺として、平安初期に開創されました。以来約1200年もの歴史を誇り、十和田湖伝説や七崎姫伝説などの伝承にも彩られた古刹です。永きに渡り有縁の方々と共に歩み、有縁の方々により守られて参りました。宗祖弘法大師は「今」を生きる者の尊さを説き、生きるものの安寧を願い、万人の心に寄り添われた方です。その御心を受け継ぎ、これからも歩みを進めてまいります。どなた様もお気軽にお参り下さい。

 

《普賢院の主な見どころ》

①本尊・愛染明王(あいぜんみょうおう)

宥瑗(ゆうえん)により奉納(文化7年(1810))

 

②七崎観音(ならさきかんのん)【秘仏】

糠部三十三観音霊場15番札所の観音様、年1度御開帳

 

③南祖法師(なんそほっし)尊像

十和田湖伝説の南祖坊(なんそのぼう)の御像

 

④“青森円空(えんくう)”の彫った千手観音坐像

奇峯学秀(きほうがくしゅう)御作の観音像

 

⑤会津斗南藩(となみはん)の墓石

斗南藩の方々の墓石16基は激動の歴史を今に伝えます

 

⑥お寺から真東にのびるメインロード

豊かな土と伝説のふるさと豊崎町の歴史を感じる風景

 

《普賢院の主な施設・設備》

①本堂

祈り継がれ祈り込まれてきた最も神聖な空間です

 

②観音堂

七崎観音はじめ多くの尊格が祀られます

 

③位牌堂(いはいどう)

当山歴代先師と檀家各家の位牌が祀られます

 

④客殿(きゃくでん)

通夜、会食、会議、寺子屋など多目的に使用されます

 

⑤鐘楼堂(しょうろうどう)

先祖の安寧、世の平和への願いが託されております

 

⑥ハナレ

憩い・集い・学びの場として多目的に使用出来ます

 

《歴史》

いにしえよりの“おもい”つぐ古刹(こさつ)

弘仁初期(810年頃)に圓鏡(えんきょう)上人により開創され、承安元年(1171)に行海(ぎょうかい)上人により開基されたお寺です。鎌倉〜江戸時代初期までは永福寺という寺号が用いられていました。

 

「稀代(きだい)の古刹(こさつ)」と謳(うた)われた七崎観音(ならさきかんのん)

七崎観音(ならさきかんのん)は旧観音堂(寺号・徳楽寺、現在の七崎神社)本尊で、明治になり遷座されました。現在の聖観音像は南部氏29代・藩主南部重信公が貞享4年(1687)4月に奉納されたものです。

 

十和田湖龍神伝説 南祖坊修行のお寺

南祖坊(なんそのぼう)は当山2世・月法律師(がっぽうりっし)に弟子入りし、全国の霊山霊跡を巡った果てに十和田湖に結縁入定して、青龍権現(せいりゅうごんげん)という十和田湖の龍神になったと伝えられます。

 

飢饉を乗り越えての中興開山

飢饉により当地域も当山も疲弊していた所、快傅(かいでん)上人のご尽力により、享保年間(1716〜1736)に当山は中興されました。

 

 

〜お参りの方へ〜

本堂や位牌堂へはいつでもお参り頂けますが、葬儀等仏事中の本堂へのお参りはご遠慮願います。お寺にご用の方は、本堂右手の庫裏にお声がけ下さい。御朱印や授与品をお求めの方も、本堂右手の庫裏にお声がけ下さい。御朱印は本尊、七崎観音、南祖坊など幾つか種類がございます。書き手がいる場合は御朱印帳にしたためますが、不在時はあらかじめ墨書されたものをお渡しいたします。本堂内の観音堂前に、糠部三十三霊場のスタンプ式御朱印が置いてありますので、入用の方はお使い下さい。御朱印代は定めておりませんので、お気持ちの程をお納め下さい。ご希望があればお寺をご案内いたしますので、お気軽にご相談下さい。

 

▼こちらのサイト(まいてら)もご覧下さい♪

https://mytera.jp/tera/fugenin55/place/#tera_tab_block

普賢院のお坊さん・スタッフ紹介

普賢院のお坊さん・スタッフ紹介

品田泰永(しなだ たいえい)

普賢院第64世住職。昭和24年生まれ。大学時代は梵文学(ぼんぶんがく)を専攻し、博士課程まで進み研究を重ねる。傅燈大阿闍梨(でんとうだいあじゃり)。地域のこと、歴史のなど多くのことに明るいまさに「生き字引」。

 

品田泰峻(しなだ たいしゅん)

副住職。昭和58年生まれ。大学では人類学を専攻。卒業後に宗門(しゅうもん)大学編入、平成21年3月卒業。東京の寺院へ奉職後、平成23年に普賢院へ帰山(きざん)。豊山流大師講詠秀(ぶざんりゅうだいしこうえいしゅう)。真言宗豊山派総合研究院現代教化研究所研究員。

 

品田千賀子(しなだ ちかこ)

住職妻。昭和28年生まれ。長くピアノ講師を勤める。ハンドベル、シャンソン、賛美歌と幅広く音楽活動を行う。青森県声楽研究会所属。ボイストレーニング講師。民生委員。

 

品田充恵(しなだ みちえ)

副住職妻。昭和57年生まれ。大学時代はバックパッカーで30カ国以上を訪れる。イギリスの大学院卒業後は、アーユス仏教国際協力ネットワークに就職し平成23年まで勤める。現在も普賢院から様々な情報を発信中。

 

中野太陽(なかの たいよう)

昭和55年生まれ。令和2年より普賢院の“お弟子さん”となり、同年3月25日に大本山護国寺(東京)にて得度(とくど、出家のこと)。全国の寺社仏閣をめぐるお遍路ニスト、ストイックに体を鍛える“元ボディービルダー”といった一面を持つ、心優しき修行僧。

 

レン

六ケ所村の山で平成28年7月に生まれる。保護され里親を探していた所、ご縁が整い普賢院で暮らすことに。布団や毛布の上で寝るのが大好き。来客には必ず吠えてご挨拶をする、人見知りなイケメン犬。

 

▼こちらのサイト(まいてら)もご覧ください♪

https://mytera.jp/tera/fugenin55/monk/