「八戸の漢字一文字」ご回答ご協力のお願い

あなたが選ぶ

八戸の漢字一文字

を教えてください。

 

ご応募いただいた漢字を集計し

選考委員会にて選出された漢字を

京都清水寺・森清範貫主がライブ揮毫されます。

 

ぜひ皆さんが選ぶ漢字を

下記回答フォームから

ご回答いただければと思います。

 

▼「八戸の漢字一文字」回答フォーム

https://forms.gle/ugMzADSb8LhMbUhu8

 

森貫主は

6月11日にSG GROUPはちのへ(八戸市公会堂)で

開催される花まつりにて揮毫されます。

 

花まつりのチケットは

当日券もありますが

八戸仏教会の寺院または

事務局の常現寺(小中野)で

お求めいただけます(1枚1,000円)。

 

森貫主が八戸で揮毫される貴重な機会なので

多くの方に携わっていただければ幸いです。

 

「八戸の漢字一文字」のご応募へのご協力

何卒よろしくお願いいたします。

 

釈尊降誕花まつり

  • 日程 令和7年6月11日(水)
  • 受付 15時30分
  • 開演 16時00分
  • 会場 SG GROUPはちのへ(八戸市公会堂)
  • チケット 1,000円(当日券アリ/八戸仏教会寺院または事務局・常現寺[小中野]でお求めいただけます)

 

 

弘法大師像をお迎えしました

市内のとあるお宅のお堂で

長きに渡り丁重に

祈り守られてきた弘法大師像。

 

そのお堂の整理にあたり

堂内仏像の引き受けの相談があり

当山にて祈り継がせて

いただくことにいたしました。

 

お堂に伺わせていただき

そのお宅の皆様のご参列のもと

遷座にあたる読経をして

搬出作業を行いました。

 

想定以上に大きな弘法大師像でして

とても立派な厨子で

お祀りされていました。

 

色々な経緯があって

祀られるようになったそうで

剣吉の方に祀られていたものが

こちらに移ってきたようです。

 

詳細は不明ですが

どうやら古い弘法大師像っぽいです。

 

尊顔は玉眼となっており

本格的なお像です。

 

本日お伺いしたお堂は

とても丁寧に祈りが捧げられてきたことが

伝わってくる空間でした。

 

様々な祈りが込められてきたものなので

きちんと祈り継がせて

いただきたいと思います。

 

▼お迎えした弘法大師像

春の不動護摩のご案内

春の不動護摩のご案内です!

 


不動護摩

  • 開催日:毎月28日
  • 受付は午後6時30分から
  • 法要は午後7時から
  • まず、受付所で受付をしてください。そこでお布施をお納めください。会費等は設けませんが、お布施としてお気持ちの程お納めいただきますようお願いいたします。
  • 受付所で受付用紙をお渡しするので、そちらにご記入し、ご提出ください。
  • 授与所で授与品を用意するので、入用の方はお求めください。授与品は護摩木(1本500円)、供養護摩木(1本1,000円/供養護摩木用の申込用紙にご記入・ご提出してください)、お守り(一体1,000円)、不動経写経セット(2,000円)があります。
  • 参加される方には、お経を記載した法要次第をお渡しします。よろしければご一緒にお唱えください。もちろん、お心静かにご参列いただいても構いません。法要次第はお持ち帰りいただいて結構です。

 

昨年より

供養のための護摩木である

供養護摩木を用意しています。

 

供養護摩木は

思いを捧げたい方の

お名前や戒名を

供養護摩木申し込み用紙に

お書きいただきまして

それを住職が護摩木に

したためます。

 

不動経写経セットも

昨年末から用意したので

ぜひお求めいただき

写経していただければと思います。

 

お納めいただいた浄財は

四大明王像の制作に

あてさせていただきます。

 

新年度最初の不動護摩です。

 

春を感じながら

護摩の時間を

ご一緒しませんか?

 

どなた様でも

ご参加いただけますので

ご興味をお持ちの方

ご都合よろしい方は

お気軽にお運びくださいませ。

 

 

今年もポレポレキャラバンを開催します

ご縁あって

本年もポレポレキャラバンを

開催することになりました。

 

ケニアにゆかりある

レジェンドなお二人と

アフリカンなひとときを

ご一緒いただければと思います。

 

令和7年6月25日(水)

18:30〜20:30(受付18:00〜)

会費3,000円(小中学生以下は無料)

ふれあい豊山館にて

 

令和7年の主な年中行事

本年の主な年中行事のご案内です。

 

主なものについては

昨年と同様となります。

 

その他のものとして

寺子屋ワークショップ

不動護摩

南祖祭

など開催してまいります。

 

ホームページにも

埋め込んでいますが

行事カレンダーをご活用いただけると

各催事の日時だけでなく

大まかな概要を

ご確認いただけます。

 

▼ご活用ください!

普賢院行事カレンダー

 

四大明王プロジェクト

五大明王とは

不動明王と

四大明王をあわせた

五尊の明王を指します。

 

少し前にも述べたことがありますが

四大明王の尊像を造立して

当山にお迎えしたいと思います。

 

毎月の不動護摩で

ご参列の皆様に

お納めいただいている浄財を

四大明王の造立に

あてさせていただきます。

 

四大明王は

降三世明王(ごうざんぜみょうおう)

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

大威徳明王(だいいとくみょうおう)

金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)

のことを指します。

 

曼荼羅(まんだら)と深く関わっており

降三世明王は東方・阿閦如来(あしゅくにょらい)

軍荼利明王は南方・宝生如来(ほうしょうにょらい)

大威徳妙王は西方・阿弥陀如来

金剛夜叉明王は北方・不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)

と対応関係にあり

各如来の明王のお姿とされます。

 

ちなみに

不動明王は大日如来の

明王のお姿とされます。

 

2~3年スパンでの造立を考えていて

弘前にお住まいの仏師・小堀寛治さんに

相談していたのですが

先日(10/22)工房を訪ねましたら

下絵も完成していて

仏像も荒彫りされた状態まで出来ていたので

予定は大幅に早まって

来年の夏頃(夏前?)には

完成するかもしれません。

 

さすがは小堀さんです。

 

来年は終戦80年という年でもあるので

造立にあたっては

「世の平安」を願目のひとつとして

願いを重ねたいと思います。

 

仏像制作の進捗状況が

かなり進んでいたことを受けて

安置する祭壇も

早めに検討しようと思い

五戸木工社長の中野久男さんに

ご足労いただき

作っていただきたい祭壇のイメージを

お伝えしました。

 

四大明王をお迎えするまでには

まだしばらくかかりますが

その日を迎えるまで

しっかりと祈り込みたいと思います。

 

▼右から

降三世明王(ごうざんぜみょうおう)

大威徳明王(だいいとくみょうおう)

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)

▼四大明王の現状(荒彫り)

▼不動三尊両脇の灯籠・灯明の位置に

段差をつけた形で安置出来るように

祭壇を作っていただこうと考えています。

新しい動画をアップしました

いつも色々と

お力添えいただいている

Production WAVEさんに

お寺の雰囲気を伝える

動画の制作をお願いしていました。

 

いくつかの尺で

作っていただいたのですが

良い感じに仕上げていただいています。

 

そのうち

本尊の愛染明王にフォーカスしたものを

YouTubeにアップしたので

ご覧になっていただけると幸いです。