入口部分の工事が終わったようです

当山入口部分となる坂の工事が

終わったようです。

 

以前に比べて

傾斜がゆるやかに

なったと感じます。

 

少しずつ環境が整えられ

ありがたく思います。

 

 

▼2020/7/22の出来事

バスが動けなくなってしまい

数時間立ち往生してしまいました。

 

幸い怪我人はありませんでした。

 

数年ごしの解読

当山を中興開山された

快傳(かいでん)上人は

当山に屋敷(庫裡)を建立されたことが

享保18年(1733)の棟札(むなふだ)に

したためられております。

 

当山には

古い棟札や木札や版木が

所蔵されておりますが

数ある中で最も“難解”だったのが

この享保18年の棟札です。

 

300年近く前のものゆえ

墨書がとても見えにくく

判読が難しいのもありますが

何といっても

かなり崩された字体が

解読のハードルを

グーンと高めておりました。

 

解読に挑むこと数年。

 

書かれてあることの

大部分は読み解けていたのですが

どうしても判読できない箇所がありました。

 

現在進められている

本堂建替事業で

仏像修繕をご担当いただいている

壺中堂(こちゅうどう)さんには

古文書解読に明るい方が

いらっしゃるので

ご協力いただいた所

長年解読出来なかった箇所の

解読に成功いたしました。

 

まず

本日話題としている

棟札(むなふだ)は

次のものです。

 

全体の内容については

別の機会に

紹介いたします。

 

字がかなり薄れていることもあり

長年解読出来ずにいた箇所ですが

古い位牌の判読の経験が豊富な

住職の智慧を借りて

字の輪郭を捉えて映像におさめ

その映像を専門家に

再度見ていただいて

解読に成功しました。

 

「再度」というのは

実は少し前に

同業者さんに棟札を

持っていっていただき

解読を依頼したのですが

解読がうまくいかず

今回が2度目のお願いだったのです。

 

解読出来なかった部分は

次の箇所です。

 

この写真は

棟札をそのまま写したものですが

ご覧の通り墨書はほぼ見えません。

 

ですが住職の経験を踏まえた

アドバイスにより

どのような字が書かれていたのかを

明らかにすることが出来

さらに専門家のお力を借り

解読することが出来ました。

 

ここには

両向旦中相談

五十貫取立也

と書かれていました。

 

「両向」とは両方のという意味ですが

これは現在の豊崎を指しており

江戸期の過去帳では

浅水側の南側を當村

浅水川の北側を向村

と書かれており

両方というのは

當村と向村のいずれもということを

指していると思われます。

 

「旦中」というのは

「檀家」を指します。

 

要するに

当時の檀家の方々が話し合われ

50貫を集めた

ということが書かれております。

 

50貫(かん)というのは金額です。

 

一文銭(いちもんせん)が

1000枚で1貫となります。

 

寛永通宝(かんえいつうほう)

という通貨を

ご存じの方は多いかと思います。

 

中央に四角い穴があり

そこに紐を通し束にして

扱うことがあったそうです。

 

寛永通宝一枚を

一文銭(いちもんせん)といいます。

 

一貫は千文。

 

ということは

五十貫だと五万文。

 

その価値が

現在ではいかほどになるかは

分かりませんが

当時の建設事業の一旦を

垣間見ることが

出来たことを嬉しく思います。

 

▼仁王門解体時に取り出された古銭。

寛永通宝(一枚が一文[いちもん])

べちゃ雪の朝

今朝の八戸は

水分の多い雪が積もり

足元はベチャベチャ状態でした。

 

雪が積もると

年末が近いということを実感します。

 

そういえば

今日はお弟子さんと

昼食をとるため外出した際に

ホームセンターによって

正月飾りを購入しました。

 

年末が近いことを

ますます実感しました。

 

お寺の年末は

例年あわただしいので

健康に気をつけつつ

過ごしたいと思います。

 

年末の会計監査の準備や

本堂建替事業関係の諸資料の整理や

年始に檀家の皆様に配布する

寺報(じほう、お寺の新聞)の準備に加え

本年は来月締め切りの原稿を

何本か預かっているので

それらの準備など

気合を入れて

仕上げていきたいと思います。

 

刻まれた祈りのあり方の記憶

会館裏手のイチイは

「千年イチイ」と呼ばれます。

 

千年イチイ同所には

稲荷大明神が祀られています。

 

嘉永2年(1849)に

建立されたもので

側面には

導師 普賢院 宥青 善明院 栄隆

と刻されています。

 

「普賢院 宥青(ゆうせい)」は

当山先師の宥青上人です。

 

もう一方の

「善明院 栄隆(えいりゅう)」は

江戸前期から明治4年(1871)まで存続した

当地の修験です。

 

こちらの修験は

当山に残る『旧神宦略系』(明治7年)

によると承応年中(1652〜1655)の

初代・明正院から旧・観音堂に仕えており

今回とりあげている普明院は

14代目にあたります。

 

江戸時代になり

幕府の宗教統制は強まり

近世の史料をひもといてみると

修験に対しての統制は

厳しいものであったことが分かります。

 

さらに時代が移り変わって

明治期になると

神仏分離の諸法令が

幾度も出されるわけですが

修験は仏教諸宗の中でも

特段厳しい対応がなされます。

 

最も象徴的なのは

明治5年(1872)に出された

修験禁止令かと思います。

 

当地では

今回とりあげた普明院の系統のほか

もう一系統の修験があり

旧・観音堂に仕えていたのですが

どちらも服飾(修験をやめる意)され

神職へつくことになったため

修験は消滅してしまいました。

 

明治になり

山野路に点在していた神仏の祠や

無住のお寺やお堂は統廃合したり

極力寺社仏閣の境内に移すようにとの

政府の方針もあり

明治以前までの祈りの環境は

大きく変化することになります。

 

稲荷大明神の石碑には

かつての祈りのあり方の記憶が

刻まれているといえるでしょう。

 

新本堂と本堂裏の整備について

現段階で予定されている

新本堂と本堂裏整備について

図化して整理してみたいと思います。

 

以前もお伝えしたと思いますが

新本堂の前方ラインが

旧本堂よりも下がり

本堂前のスペースが

以前よりも広くなります。

 

 

また

大屋根の関係や

両サイドの建物との間隔の関係で

新本堂の中心ラインが

以前よりも若干北側に

スライドします。

 

本堂正面入口が

本堂に向かって“右側”に

ややズレるといえば

分かりやすいでしょうか。

 

本堂中心ラインは

本尊様が祀られる

中心線ということです。

 

たまたまですが

その「新中心線」上には

歴代先師墓と

建立予定の合葬墓が

位置することになります。

 

新本堂にお参りされた方が

手を合わせ

祈りを捧げられる

その方向に

歴代先師墓と合葬墓が

あるということは

とても尊いことだと感じています。

 

いま取り組ませていただいている

本堂建替事業では

本堂裏手の整備も行われます。

 

合葬墓が

歴代先師墓の隣に

建立されます。

 

会津斗南藩縁故者の墓石16基を

現在地から同所西側に移設・整理し

また供養碑を建立いたします。

 

会津斗南藩縁故者供養碑は

当山有縁の方が

ご寄付して下さる予定です。

 

さらに

青龍権現(せいりゅうごんげん)碑を

十和田湖の方角に向けて

手を合わせられるように

建立します。

 

青龍権現碑は

八戸市根城の番地石材店の

番地さんがご寄付下さいます。

 

青龍権現とは

十和田湖の龍神です。

 

当山2世の月法律師の弟子として

修行された僧侶・南祖坊(法師)が

十和田湖の龍神・青龍権現に

なったと伝説では

語られております。

 

お寺の空間は

祈りを捧げ

歴史や伝承・伝説に触れられる

尊いものでもあります。

 

尊い空間たるべき

環境を整えることは

とても大切なことといえます。

 

「ハード」も「ソフト」

きちんと整え続ける努力をおしまず

情熱と覚悟をもって励んでまいります。

 

令和2年最後の写経カフェ

寺子屋ワークショップ

写経カフェ

7月以降、規模を縮小して

開催しております。

 

本日は本年最後の開催でした。

 

本年は3月以降

全ての催事が一端休止されました。

 

そういった

“ワンクッション”が

あったこともあり

同じ時間と空間を共有することの

有意義さを心底感じます。

 

本日の尊いひとときを

ご一緒下さったみなさまには

感謝申し上げます。

 

次回の写経カフェは

1月を予定しています。

 

2ヶ月後は

現在の状況よりも

平穏であることを願っています。

 

次なる”難所”

令和3年(2021)1月末までの

工事が予定されていた

本堂の解体ですが

予想以上に早くご対応下さり

もうすでに終わっております。

 

次の大掛かりな工事は

周辺木々の伐採と剪定です。

 

普賢院のある場所は

小高くなっていて

周囲は農業用水の

水路が走っています。

 

法面(のりめん)は

ほぼ直角になっており

そこにケヤキの大木が

根をはっていて

広々と枝をのばしている状態です。

 

周辺の木々全体のうち

主なものは杉とケヤキで

杉は約3分の1程です。

 

問題なのはケヤキの巨木らしく

これらを剪定・伐採するには

特殊な技能を要するそうです。

 

重機を用いた

とても大掛かりな

作業になるようです。

 

来年初頭に行われる

役員総会で

細かなことを詰めたのち

工事が行われる

見込みとなっております。

 

この木々剪定・伐採は

ずっと前からの課題でした。

 

環境的にも資金的にも

「今しか出来ない」ことなので

先々のことを踏まえたうえで

整理していただければと思います。

 

             

史料をもとに近世のお寺近辺を再現してみました

明治9年(1876)に

国に提出された青森県の地誌

『新撰陸奥国誌』には

かつての観音堂の様子が

スケッチされております。

ここでいう観音堂とは

現在の七崎神社の場所に

明治まであったもので

徳楽寺という寺号が

用いられており

当山は長く観音堂の別当寺を

つとめております。

 

明治時代に行われた

神仏分離の対応のため

観音堂(徳楽寺)は廃寺となり

同書には社殿が建立され

七崎神社に改められました。

 

そのスケッチは

デフォルメされているのですが

細かな所の特徴が

おさえられております。

 

このスケッチでは

現在の当山駐車場東南側に

あたる部分が描かれています。

 

なので

こちらのスケッチをもとにして

江戸末期の当山本堂と庫裡を

配置させて

各所に簡単な説明を加えると

以下のようになります。

ちなみにですが

かつての観音堂は

明暦2年(1656)時点で

大きさが3間四方(18畳)

宝暦13年(1763)以降で

4間四方(32畳)であることが

棟札や史料より分かっています。

 

当山本堂は

文化7(1810)以前が

8間×7間(112畳)

文化8年(1811)〜令和2年10月が

8間×6間(96畳)です。

 

スケッチには

観音堂と境内だけではなく

当山有縁の家々も描かれております。

 

今回の再現図を作成するにあたり

細かな発見や気づきを

沢山得ることが出来ました。

 

歴史を感じつつ

実りある探求作業が出来たと

感じています。

新本堂建設にむけ他寺院の見学に行ってまいりました

午前中の法事を終え

午後は本堂建設委員会の皆様と

八戸市櫛引にある

常安寺(浄土宗)を訪ねました。

 

こちらのお寺は

建替を終えられたばかりの

御寺院様で

施工を担当したのは

当山本堂を手掛けていただく

松本工務店です。

 

本堂の規模が

当山の新本堂と

同程度ということで

常安寺ご住職と

松本工務店の清水部長に

ご案内いただき

本堂を拝見させていただきました。

 

本当にすばらしい本堂でした。

 

これほどの本堂が建立され

常安寺有縁の皆様も

さぞかし喜ばれて

いらっしゃることでしょう。

 

おごそかな中にも

あたたかさが感じられる

清らかな空間でした。

 

見学を終え

施工部会の委員の方には

当山におこしいただき

第2回の会議が開催されました。

 

来年は立木伐採を行うのですが

悩ましいことも色々ありまして

年初の役員総会で

ご審議いただくこととなりました。

 

難題はいくつもありますが

“ありがたく”向き合わせていただき

当山の新本堂も

素晴らしいものになるよう

取り組ませていただきます。

 

史料に見られる担当者の神仏分離への疑義

明治9(1876)年に

国に提出された

青森県の地誌である

『新撰陸奥国誌』(しんせんむつこくし)。

 

明治になり

当地では神仏分離の対応として

当山が別当寺をつとめていた

観音堂(徳楽寺)が廃寺となり

七崎神社に改められました。

 

当時の史料を調べてみると

明治以降になり

七崎神社としての由緒が

新たに編まれております。

 

「国家神道」の方針となり

当然のことながら

“仏教的”な「観音堂の縁起」を

七崎神社の由緒として

用いることが出来なかったわけです。

 

以前も

ブログで触れたことがあるのですが

寺社の縁起(えんぎ)というのは

歴史とは似て非なるものです。

 

明治以降

神仏分離により

寺院やお堂が神社に改められた際

「由緒・縁起のかきかえ」が

沢山行われております。

 

『新撰陸奥国誌』(しんせんむつこくし)

の七崎村(現在の豊崎町)の記述には

由緒ある古刹を神社に変更させることに

対する疑義がにじみ出ております。

 

明治期の神仏分離を

考えるにあたり

とても貴重なものかと思いますので

こちらで紹介させていただきます。

 

『新撰陸奥国誌』の該当箇所を

以下に引用いたします。

※一部()で補足しています。

※色字は筆者によります。

※一部「」で注記・補足しています。

 

七崎村

【中略】

当社は何の頃の草創にか

究て古代の御正体を祭りたり

旧より正観音と称し

観音堂と呼なして

近郷に陰れなき古刹なり

 

数丈なる杉樹

地疆に森立して空に聳ひ

青苔地に布て如何さま

物ふりたる所なり

 

去は里人の崇仰も大方ならす

 

四時の祭会は元より

南部旧藩尊敬も他の比にあらす

常に参詣も絶えす

廟堂の構界区の装置まて

昔を忍ふ種となる所なり

 

堂は悉皆国知の修営にして

山城守重直

(始三戸に居り后盛岡に移る)

殊に尊信し

五百五石五斗三升三合を寄附し

繁盛弥益し

盛[岡]の永福寺 別当し

当所には普賢院を置き

外に修験 善覚院 大覚院

社人十二人 神子一人

肝煎等の者まて悉く具り

普賢院に十五石

善覚院に五石

大覚院に五石三斗

社人 神子 肝煎 各五石を分与し

 

明治元年以前は

毎月十八日 湯立の祈禱あり

 

正月七日◻丑の刻 護摩祈禱あり

 

三月 鳴鏑(なりかぶら)の祈禱あり

ヤフサメと云う

 

四月七日の◻或は昔出現ありし所なりとて

八太郎(九大区一小区)に旅所ありて

黒森浜に輿を移し

其時 別当 役々残らす扈従し

氏子百五十人余

その他遠近信仰の従相随ひ

八太郎浜は群参千余人

海上には小艇に乗して

囲繞すること夥し

旅所は黒森にありしか

戊辰後これを廃し

 

五月五日は四十八末社御山開と

唱える祈禱あり

(今末社は彊内に十二社を存す

当時は在々の山間等

数所にありと云う)

 

八月六日より十二日まで

荒神祭とて四条諸江郷の祭あり

 

同十三日中の祭と唱て

五月端午の祭と同式あり

 

同十七日 観音堂大法会あり

 

九月五日 御留(おとめ)の祭と云て

五月五日の祭と同じ祭あり

 

十二月十七日 年越しの祈禱あり

 

此の如く厳重の法会を

修行し来りたる

奇代の古刹なりしに

何故に廃除せしにや

 

明治三年 神仏混淆仕分の節は

三戸県管轄にて

県より廃せられたりしにて

元来観音を祭りし所なれは

神の儀に預るへき謂れなく

村民の昔より

崇め信せる観音なれは

旧貫を痛願なしけれとも

 

了に仏像は元宮と云て

壊輿祭器を納め置く所に

安置すへきに定れり

 

元宮は

往古草創せる旧阯にして

永福寺より南に当り一丁

(字を下永福寺と云う)

一間半四方の堂あり

(東に向ふ)

破壊に及ひしかは

修覆中は仮に

旧社人 白石守か家に安す

 

観音堂は元より

神社の結構に異なるを

廟殿の備もなく

仏像を除て其ままに

神を祭れはとて

神豈快く其の斎饌を

受へけんや

 

この廃除せる根源は思に

仏子の徒(ともがら)

僧衣を褫(とい)て

復飾せんと欲するに外ならす

 

左許(さばかり)の古刹を壊て

神の威徳を汚蔑すかの

小児輩(ちいさな子どもの意)

土偶人(土で作った人形の意)

を配置して戯弄するに異ならす

 

昔は仏子の度牒を受けて

律を壊る者は還俗せらるる

布令なりけれは

一たひ仏子たるもの

還俗するは

罪人と同く

仏子甚厭ひたりしと

◻◻の如く異なれり

 

社人の伝て

観音は正観音なと云伝れとも

形丸く径五寸厚二分の板銅にて

像は高出たるものにして

十一面観音の容に見ゆ

然れとも旧年の古物

形像定かに弁へからす

 

旧数枚ありし由なりしか

正保(1645〜1648)の

頃にや天火に焼し時

多消滅し全体なるもの

僅に一枚を存す

缺損たるものは数枚ありと云う

 

言か如んは則

御正体と称する古代の物にて

神仏共に今世まま存す

社人其何物たるを知らす

神祭豈難からすや

 

然るに里人

又七崎神社由来と

云ことを口実とする

 

全く後人の偽作なれとも

本条と俚老の口碑を

採抜せるものなるへけれは

風土の考知らん為に左に抄す

 

七崎神社

祭神

伊弉冉命[イザナギノミコト]

勧請之義は古昔天火に而

焼失仕縁起等

無御座候故

詳に相知不申候

 

異聞あり

ここに挙く祭神は伊弉冉尊にして

勧請の由来は天災に焼滅して

縁起を失ひ詳らかなることは

知かたけれとも

四条中納言 藤原諸江卿

勅勘を蒙り◻刑となり

八戸白銀村(九大区 三小区)の

海浜に居住し

時は承和元年正月七日の

神夢に依て浄地を見立の為

深山幽谷を経廻しかとも

宜しき所なし居せしに

同月七日の霄夢に

当村の申酉の方

七ノの崎あり

其の山の林樹の陰に

我を遷すへしと神告に依り

其告の所に尋来るに大沼あり

 

水色◻蒼

其浅深をしらす

寅卯の方は海上漫々と見渡され

風情清麗にして

いかにも殊絶の勝地なれは

ここに小祠を建立したり

 

則今の浄地なりと

里老の口碑に残り

右の沼は経年の久き

水涸て遺阯のみ僅に

小泉一学か彊域の裏に残れり

 

当村を七崎と云るは

七ツの岬あるか故と云う

 

又諸江卿の霊をは荒神と崇め

年々八月六日より十二日まて

七日の間 祭事を修し来たれりと

(以上 里人の伝る所

社人の上言に依る)

 

この語を見に初

伊弉冉尊霊を祭る趣なれとも

縁起記録等なく詳ならされとも

南部重直の再興ありし頃は

正観音を安置せり棟札あり

 

其文に

【棟札(当山所蔵)の文言は省略します】

(※明暦元年[1655]の観音堂並十二末社再興棟札)

(※明暦元年再興の観音堂は三間四方)

とあれは証とすへし

 

又遙后の物なれとも

封 奉寄附七崎山聖観世音菩薩

右に安永四乙未年(1775)

左に四月七日

別当善行院と■付し灯籠あり

 

旧神官小泉重太夫か祖

初代 泉蔵坊と云るもの

元禄中(1688〜1704)

別当職となり

大学院 正学院 正室院等あり

 

十一代大学院

明治四年正月復飾し神職となり

小泉一学と改め

子 重大夫嗣

同六年免す

 

同 白石守か祖

初代 明正院 承応中(1652〜1655)

別当となり后

行学院 善正院 善光院 善行院

善覚院 善教院 善道院 善明院等あり

 

十五代の裔

善行院 明治四年正月

神職に転じて白石守と改め

同六年免せらる

 

祠官兼勤五戸村稲荷神社新田登

 

寺院

普賢院

支村永福寺の西端にありて

旧観音堂の別当なり

 

大和国

式上郡長門寺小池坊末寺真言宗

宝照山と号す

 

建仁中(1201〜1203)の

建立の由伝れとも

往年火災に罹て記録を失し

詳悉ならす

寛保元年(1741)辛酉十一月

快伝と云る僧の中興なりと云り

※寛保元年十一月は快伝(傳)上人の没年月。

※当山開基は承安元年(1171)。

※建仁中は開基・行海上人の没年かと思われる。

※江戸期の過去帳には行海上人は中興開山とされている。

※当山開創の圓鏡上人は弘仁8年(817)5月15日に示寂。

※火災は文化7年(1811)。

 

本堂

東西六間南北七間

本尊は愛染明王 東向

※実際は東西六間南北八間(文化8年[1811]建立)

※文化7年(1810)以前は八間×七間

 

廊下

一間半に一間

本堂に続く

 

庫裡

東西五間半

南北三間半

本堂北にあり

※享保18年(1733)快傳上人が建立。

※快傳上人は庫裡建立の際、観音山(旧観音堂[現在の七崎神社]のある山)に2000本余り杉を植えたと棟札に記載。

 

【以下、省略】

 

IMG_3864

〈引用文献〉

青森県文化財保護協会

昭和41(1966)年

『新撰陸奥国誌』第五巻

(みちのく双書第19集)

pp.22-30。

紫色の部分が

『新撰陸奥国誌』七崎村担当者の

思いがにじみ出ている(と思われる)

箇所になります。

 

殊に

仏子(仏弟子の意)の復飾(還俗)への

強烈な批判が感じられます。

 

かつて修験者として

観音堂に仕えていた方々は

明治になり還俗(げんぞく)され

中には神職につかれた方も

いらっしゃいます。

 

『新撰陸奥国誌』で

批判されている仏子は

還俗した修験者を指します。

 

また

七崎の修験者批判に代表せしめて

当時の世情に対する思いが

述べられているのかもしれません。

 

さらに同筆記者は

取材した七崎神社の由緒等に対し

「全く後人の偽作」として

筆を進められております。

 

神仏分離という歴史的大転換が

おしすすめられた明治。

 

致し方ない部分が

多分にあるわけですが

今回見てきた辛辣な意見を

お持ちの方も

当然多かったと思われます。

 

筆記者のような

第三者から見ても

違和感のある事態なわけですが

それは地元の者からしても

異様な事態でした。

 

旧・観音堂(徳楽寺)が廃寺となり

神社として新たなスタートを

切らざるを得なかった明治時代。

 

その時代の潮流に

強烈に翻弄されながらも

いにしえからの祈りを

今につなげて下さった

当時の住職はじめ

当時の当地の方々。

 

いつかのブログでも

紹介させていただいておりますが

そのご苦労がよく分かる文書等が

いくつか残されております。

 

本堂建替という

歴史的大事業の

まっただ中にいる当山ですが

新本堂には内御堂として

観音堂も用意されます。

 

歴史的節目にあたり

文書等にあらためて

目を通してみると

時をこえて

当時の苦渋の決断であったり

歴史や由緒を守り

後世に何とかつなげたいという

熱烈なおもいが感じられます。

 

そのようなおもいを

しっかりと受け取り

今向き合わせていただいていることに

全力を尽くしたいと思います。