午前中は地元の小学校
3・4年生の皆さんが
お寺の見学にいらっしゃいました。
当山の歴史は地元の歴史や
伝承・伝説と
大きく関わっているため
色々と活発に
生徒の皆さんから
ご質問を頂きました。
また本日は
斗南藩歴史研究会の方にも
おいで頂きまして
当山の斗南藩の墓石にまつわる
お話をお伺いさせて頂きました。
当山には
南祖坊伝説や七崎姫伝説などの
伝承や伝説が伝えられます。
また斗南藩の墓石があり
今の世に激動の歴史を伝えます。
歴史でいえば
南部藩との関わりや
湯殿山大日坊(だいにちぼう)
との関係があるお寺です。
ついでながらですが
当山の本山である
奈良県桜井市の長谷寺と
十和田湖伝説にも
接点があります。
接点があるというよりは
接点を見出すことが出来ます。
12月に拙僧(副住職)は
現代教化研究所という部署にて
研究発表を控えておりまして
資料作成の合間に
何となしに
江戸時代の探検家である
菅江真澄(すがえ ますみ)が
記した『十曲湖』に目を通していた所
南祖坊についての説明の中にある
いつまても
ながらふ命ありて
慈尊の御世に
あひ奉らまく
泊瀬寺にこもり云々
との文言が目にとまりました。
長谷寺は
隠国(こもりく)
泊瀬(はつせ)
初瀬(はつせ)
とも記されており
泊瀬の文字は古事記にも登場します。
伝説は口承伝承に依る所が
大きいものではありますが
本山とのご縁を以てして
十和田湖伝説を紐解くと
より一層深みが増します。
長谷寺は観音信仰では
日本屈指の霊山です。
長谷寺のみならず
十和田湖伝説であるとされる
三国伝記所蔵の文書に登場する
書冩山(しょしゃざん)という所も
分かる者からすれば
その三文字からだけでも
壮大なストーリーを感じさせられます。
そういった話も
機会があれば
お伝えしたいと思います。
書かれてある内容以上に
南祖坊伝説は壮大なものです。
伝説にしろ歴史にしろ
点と点を「面」として
壮大なスケールを以て
躍動的にお伝え出来るよう
精進させて頂きます。
岩手県花巻市での研修会に行きがてら
宮沢賢治記念館に立ち寄りました。
宮沢賢治記念館では
宮沢賢治の世界観に
触れることが出来ます。
ミクロからマクロまで。
壮大な世界観を裏付けるのは
東北地方の厳しい自然と
膨大な専門的学びであることを
学ばせて頂きました。
岩手県花巻にございます
真言宗智山派・自性院を
会場に11/28午後1時より
開催される寺院の研修会にて
拙僧(副住職)もパネラーの
1人として登壇するため
資料を作成しました。
研修のテーマは
50年後お寺を支える人に今何ができるか。
このテーマの下
特に「子ども達とお寺」にまつわる
お寺での活動について
お話して欲しいとの
ご依頼がありまして
当山の活動を振り返りつつ
資料をコンパクトにまとめてみました。
お寺に限ったことではありませんが
出来ることを積み重ねる
ことがとても大切であると思いますし
その思いの下に
当山では様々に
取り組ませて頂いております。
研修会でのパネラーとして
いかほどの期待に
応えられるかは分かりませんが
参考として
当山がいかなる環境にて
いかなる理念の下に
いかなる取り組みをしているのかを
お伝え出来ればと思います。
東京赤坂の山王日枝神社。
現代を感じつつも
古よりの息吹も感じる
清らかな空間が
そこにはありました。
日枝(ひえ)は
比叡山の「比叡」の語源です。
比叡山を守護する神として
山王社は古い歴史を持ちます。
東北地方には
天台宗系の修験道(山伏)に由来する
神事やお祀りが多く残ります。
八戸にも「山伏神楽」が
現在でも三社大祭などで
多くの方に馴染まれております。
古い時代より
大切にされてきた神々が
祀られる静謐な空間に身を置きながら
現代にも連なる文化的伝統に
思いを馳せた赤坂での一時でした。
日本史上最も有名な仏師は
運慶(うんけい)かと思います。
東京に赴いた際
国立博物館にて開催されていた
運慶展に立ち寄りました。
躍動的な彫刻は
顔のシワ
手足に浮かぶ血管など
細やかな所までもが
彫り表されていて
まるで生きているかのようでした。
運慶展では
仏像の体内への納入品についても
多くの展示がありました。
舎利や五輪塔などを
仏像の体内に納めることは
非常に意味の深いことです。
納入品があることで
仏像は「仏像以上」の意味を
帯びるのです。
展示されていた納入品の内
印象的だったのは
五輪塔形銘札という
五輪塔の形をした木札です。
そこには
宝筐印陀羅尼(ほうきょういんだらに)
という梵字のお経が
書かれてありました。
真言宗において
宝筐印陀羅尼は
三陀羅尼(さんだらに)という
三つの尊い陀羅尼
に挙げられるものです。
最高峰とされる仏像美はもちろんですが
仏像を彫刻にとどまらせず
「仏身」たらしめるべく施された
内側の部分も見ることが出来
とても良い機会となりました。
11/25は
東京の赤坂にあるホテルにて
友人の披露宴が開催され
出席してまいりました。
その友人は
東京の由緒ある御寺院の副住職で
とても盛大な披露宴でした。
今朝の八戸は雪が降っていましたが
東京は紅葉を楽しめる程の陽気でした。
時間を巻き戻して
秋を味わうことが出来た
ある意味では贅沢な
1日となりました。
興味のあることや
好きなことであれば
何時間でも心地よく
過ごすことが
出来るものです。
「時間を忘れ」て
朋友と語り合ったり
同郷の方と話し込んだり
好きな音楽や本を読んだりなど。
それが仕事である方も
多いかもしれません。
三昧(さんまい)という
言葉がありますが
これは仏道の言葉です。
拙僧(副住職)も
年がら年中
あれこれ何かしらの三昧に
入りがちな傾向がありまして
やるべきことを差し置いて
好奇心に任せて
様々に没頭してしまいます。
最近は個人的に
色々な発見もありまして
時間に追われてはおりますが
日々充実しているように感じます。
この成果は来年以降
少しづつ形にして
表に出していこうと思います。
何かしらの「三昧」を持つこと。
心の豊かさには
必要なことであるように思います。
当山の総本山は
奈良県桜井市の長谷寺です。
長谷寺の地は
古くより霊験あらたかな聖地とされ
泊瀬(はつせ)や隠口(こもりく)ともいい
古事記にもその名が出ております。
古事記は神話と歴史が
連ねられたものです。
天武天皇の時代に
編纂事業が手掛けられ
元明天皇の時代に
完成をみた古事記には
古代に語り継がれていた
神話の世界を
垣間見ることが出来ます。
長谷寺の地が「神代」より
聖地とされていたことに
壮大なロマンを感じさせられます。
今月は日帰り出張が多い月です。
11/22は東京の宗務所にて
御詠歌の企画検討会議でした。
来年10月に
奈良県桜井市にあります
総本山 長谷寺で開催される
御詠歌の全国大会について
話し合いが重ねられております。
拙僧(副住職)は
豊山流大師講企画検討委員なる
役を頂いておりまして
微力ながら会議に
参加させて頂いております。
全国規模の大きな催事を
あれこれと企画運営するのは
本当に大変なことであると
痛感しております。
11/21はNHK文化センター
八戸教室で御詠歌の講座でした。
実は前日より
風邪をひいてしまったらしく
あの手この手で
何とか体調を調えての
講習となりました。
「悪声に味あり」であると
とある大先生が
おっしゃられていたことを
思い出しながら
“味のある”お唱えで
御詠歌をお伝えしてまいりました。