バレンタインはお寺で映画を鑑賞しませんか?

2/14は午前10時より

お寺の上映会『天鹿之路(ししかみのみち)』

が開催されます。

 

法話と映画と民族楽器演奏と精進カレー。

 

盛り沢山のひとときです。

 

上映する映画は

民族楽器奏者として

日本内外各所にてご活躍の

奈良裕之(ゆうじ)さんの

ドキュメンタリー映画です。

 

法話に耳を傾けて頂いて

映画を鑑賞して頂いて

民族楽器の演奏に浸って頂いて

奈良さんお手製の名物カレーに

舌鼓をお打ち頂き

心もお腹も満たして頂ける

時間になるかと思います。

 

どなた様でも

ご参加頂けますので

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

詳細は下記をご参照下さいませ。

 

▼お寺の上映会詳細

https://fugenin643.com/blog/214お寺の上映会『天鹿乃路(ししかみのみち)』/

IMG_1196

IMG_1213

奈良裕之 天鹿乃路

IMG_3469

本年も子ども論語塾が開催されます

八戸市の一番町にございます

ケア・ステーション

浄心館(じょうしんかん)で開催された

川崎葉子(かわさき ようこ)先生の

講演会「時間の上手な使い方」に

お招き頂き出席させて頂きました。

 

川崎先生は昨年当山を会場に開催された

子ども論語塾で講師を

お勤め下さった先生です。

 

川崎先生は全国各地で

論語塾を開催されていらっしゃいます。

 

それ以外にも

実に沢山の活動をされていらっしゃり

震災復興の活動もされていらっしゃいます。

 

川崎先生は常に

人の「心」を見つめ続けて

いらっしゃるように思います。

 

素敵なご講演の随所に

熱いおもいと信念が感じられました。

 

学ばせて頂いた

「時間の使い方」は

しっかりと実践させて頂き

自身の励みに活用したいと思います。

 

昨年開催しました

子ども論語塾は

本年も4月より全5回の予定で

開催して頂けるとのことですので

詳細は改めてお知らせさせて頂きます。

 

素読することで

論語の響きに触れ

論語のこころに触れる子ども論語塾。

 

本年も楽しみです。

 

さて

当山では本堂を文化8年(1811)以来

200余年振りに建替いたしますが

その歴史的な大事業にあたり

所蔵の文書等の整理にも

取り組んでおります。

 

確認出来た所では

当山には『朱熹集註序説』

(しゅきしゅうちゅうじょせつ)

(以下、『朱熹集註』)

という古本があります。

 

論語と孟子

2冊の『朱熹集註』の所蔵を

確認しております。

 

朱熹(しゅき)とは

朱子(しゅし)のことで

江戸時代の官学である朱子学を

大成した南宋の学者です。

 

当山所蔵の『朱熹集註』は

それ程古いものとは

思われませんが

仏道に励む僧侶も

広く学ぶべきことが

江戸時代には法度に定められており

論語を始めとする儒学についても

学んでいたようです。

 

子ども論語塾を良いご縁として

拙僧(副住職)もわずかながら

論語に触れさせて頂けることは

実にありがたいことと

感謝しております。

 

また

子ども論語塾をきっかけに

結ばせて頂いた沢山のご縁にも

心より感謝しております。

 

拙僧(副住職)は

論語については“ド素人”ですが

古典中の古典である論語に

耳を傾けさせて頂く中で

多くを深めさせて頂ければと思います。

 

▼川崎葉子氏プロフィール

http://kawasakiyoko.jp/profile

 

▼浄心館HP

http://joshinkan.com

 

▼子ども論語塾の様子(H30/7/8)

https://fugenin643.com/blog/吾が身を三省す/

 

IMG_8432

IMG_1322

稀代の古刹 七崎観音⑤

当山本堂内の観音堂に

本尊としてお祀りされる聖観音は

七崎観音(ならさきかんのん)として

古くから大切にされてきました。

 

当山は前身である永福寺の時代より

七崎観音の別当をつとめております。

 

現在の七崎観音の仏像は

(盛岡)南部藩第29代藩主・重信公

により奉納されたもので

年に一度だけ御開帳されます。

 

毎年旧暦1月17日にのみ

御開帳され御宝前にて

護摩(ごま)法要が厳修されます。

 

本年は2月21日が御開帳です。

※詳細はコチラです▼

https://fugenin643.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/H31おこもり広告.pdf

 

当山の開創は

圓鏡(えんきょう)という方です。

 

圓鏡大和尚は

弘仁8年(817)5月15日に

御遷化(ごせんげ、高僧の逝去の意)

されております。

 

七崎観音の由緒も

圓鏡大和尚の時代と

時をほぼ同じくした形で

伝承されております。

 

七崎観音は江戸時代までは

現在の七崎神社の地にあった

観音堂にお祀りされておりました。

 

七崎神社は明治の神仏分離政策の下

郷社(ごうしゃ)という格式高い

神社に改められました。

 

現在の七崎神社の御祭神は

伊奘冉尊(いざなみのみこと)

つまり天照大御神(アマテラス)の

母にあたる神です。

 

明治時代までは七崎観音を祀った

観音堂であったという歴史を

踏まえて伊奘冉尊を

御祭神としたのではないかと

拙僧(副住職)は考えております。

 

七崎神社の地は

七崎山(ならさきやま)

あるいは観音山(かんのんやま)

と呼ばれていたそうです。

 

七崎山は

霊験あらたかな聖地であり

かつては殺生禁断の地と

されてきました。

 

当山を承安元年(1171)に開基した

行海(ぎょうかい)大和尚は

全国を廻国していた際に

当地においでになられ

七崎山に杉を

北斗七星の形に植えたとされます。

 

そのうち残った3本が

市の天然記念物に指定されている

大杉だといわれます。

 

この行海大和尚は

村人を困らせていた大蛇を

改心させた所

地域の方に当地にとどまるよう

懇願されて草庵が結ばれたと伝えられます。

 

当山は十和田湖伝説ゆかりのお寺です。

 

藤原氏の出自である

南祖坊(なんそのぼう)は

当山(かつての永福寺)に弟子入りをし

全国の霊跡霊場を巡った果てに

十和田湖に入定(にゅうじょう)され

青龍大権現(せいりゅうだいごんげん)

という龍神となったというのが

十和田湖伝説の筋書きです。

 

その南祖坊は当山2世の

月法律師(天長8年(831)御遷化)の

弟子といわれますが

当山開基である行海大和尚の

弟子であるとの伝えもあります。

 

※行海大和尚についてはコチラもご参照下さい。

https://fugenin643.com/blog/糠部五郡小史に見る普賢院/

 

当山で所蔵する棟札に

享保18年(1733)のものがあります。

 

棟札表中央には

再建立當寺屋敷共

新今慶建立

當寺長久安全如意

快傅末々之住寺共

萬民愛敬云々…と

記されます。

 

快傅(かいでん)大和尚は

当山を中興(ちゅうこう)開山

された先師です。

 

ここでいう屋敷とは

庫裏(くり)のことを指すようで

棟札裏面には

快傅が当山で初めて

庫裏を建立したと記されております。

 

この時の詳細は不明ですが

棟札に「共」とあるので

快傅大和尚が本堂と庫裏を

建立されたのかもしれません。

 

この棟札によると

當寺屋敷を建立した際に

観音山(七崎山)に

杉を2000本余植えたそうです。

 

さらに現在の当山の地にも

様々な木々を植えたようで

杉のほかにも

松、ヒバ、ツキ、エノミ

クリ、サイガチ、クルミ

ナシ、モモ、カキなどが

植えられたと記されます。

 

七崎山(観音山)には

杉が2000本も植えられたのですから

その前後で旧・観音堂の地(現・七崎神社)

の雰囲気はかなり

変わったことでしょう。

 

どれが該当する杉であるかは不明ですが

樹齢800年以上の大杉とともに

現在から286年も昔に植えられた木々もまた

七崎山にそびえ立ち

霊験あらたかな雰囲気が

現在もなお保たれております。

IMG_8400

IMG_8391

IMG_8378

IMG_8331

昭和30年頃の記録

IMG_1271

美しい萱葺(かやぶき)屋根時代の

当山本堂の写真です。

 

幼少期の現住職と

その兄弟と思しき

子どもたちも写っております。

 

資料の整理中に出てまいりました。

 

とても貴重な記録です。

 

本堂建替事業の進捗状況ですが

多くの方のご協力のおかげで

順調に進んでおります。

 

本堂裏手の用地取得に伴う

農地転用の手続きを

昨年冒頭より

進めていただいており

もう少しかかりそうとのことです。

 

この手続きが終了後に

いよいよ設計等に取り掛かる

ことになります。

 

本年は歴史的な一年になりそうです。

 

しっかりと推進させて頂きます。

 

多くの有縁の方と共に

成し遂げたいと切願しておりますので

引き続きご協力の程

お願い申し上げます。

 

▼本堂建替事業について

https://fugenin643.com/blog/新たな歴史を紡ぐ/

IMG_2229

拡がる輪

1/25に拙僧(副住職)妻が

西白山台小学校にて

「世界がもし100人の村だったら」

ワークショップを開催しました。

 

今回は親子レクにお招きれ

4年生の生徒の皆さんと

有意義な時間を

過ごすことが出来たようです。

 

拙僧(副住職)妻は

これまでに約30ケ国に赴いた

経験を持ちます。

 

大学院はイギリスの

イースト・アングリア大学で

卒業後は東京にて

アーユス仏教国際協力ネットワークに

職員として勤めておりました。

 

当山で現在取り組んでいる

様々な活動は

国際協力活動と関連を

持たせておりますが

拙僧(副住職)妻の経験に

依る所が大きいです。

 

様々な取り組みを初めて

数年が経ちますが

少しずつ活動の輪が

拡がってきたように思います。

IMG_8427

IMG_8428

IMG_8429

IMG_8426

稀代の古刹 七崎観音④

現在当山本堂内の

観音堂に祀られる

七崎観音(聖観音)の仏像は

第29代藩主

南部重信公により

貞享4年(1687)4月に

奉納されたものです。

 

重信公がご奉納された

聖観音像は金銅仏(こんどうぶつ)で

当時は七崎観音の御前立(おまえだち)

としてお祀りされていたそうです。

 

かつて七崎観音は

御正体(みしょうたい)が本尊として

お祀りされていたといわれますが

詳細は不明です。

 

この重信公が納められた

聖観音像が金銅仏であることには

当時の当山の本坊である

盛岡永福寺の聖天(しょうてん)

との関わりが考えられ

事相(作法)的な意味・意図が

踏まえられてのものと思われます。

 

重信公は南部藩が

「盛岡藩」と「八戸藩」に

分かれた当時の「盛岡藩」主です。

 

重信公が聖観音像を納められたのは

貞享4年(1687)年4月ですが

同じ年の11月28日に

永福寺41世住職である

宥鏡大和尚は御遷化(ご逝去)

されております。

 

宥鏡大和尚の不調も

観音像を奉納された

一要因である可能性もあります。

 

宥鏡大和尚の晩年

延宝8年(1680)1月に

盛岡永福寺は火災により

伽藍が「焼亡」しております。

 

一説にこの火災は

歓喜天(かんぎてん)という尊格の

天罰であると宥鏡大和尚は

捉えられたと伝えられ

そのため再建にあたっては

本尊壇とは別に

歓喜天の修法壇である

聖天壇(しょうてんだん)を

本堂に構えるなどされたそうです。

 

永福寺の本尊は十一面観音で

現在も内々陣に祀られますが

修法本尊としては

歓喜天が祀られております。

 

延宝8年の火災の後

諸堂の再建が図られ

元禄7年(1694)には

境内三万坪にも及ぶ一大伽藍が

整えられることになりますが

この時の藩主が

29代南部重信公です。

 

この重信公と永福寺42世住職である

清珊(せいさん)大和尚が

元禄4年(1691)年になされた

連歌(れんが)により

盛岡という地名が

定められたといわれます。

 

清珊大和尚は

江戸の知足院(ちそくいん)から

永福寺においでになられた方で

「筑波の僧正」とも呼ばれました。

 

盛岡永福寺は

歓喜天(かんぎてん)

という尊格をとても重要視しました。

 

歓喜天は聖天(しょうて(で)ん)

とも呼ばれます。

 

聖天の本地仏(ほんじぶつ)は

十一面観音とされ

南部藩の祈願所として

鬼門鎮護・領民豊楽の御祈祷では

歓喜天の秘法も

修法されたそうです。

 

歓喜天に関係する経典には

歓喜天の造像の重要性について

触れられており

そこでは具体的な素材も述べられ

その中に金銅も含まれております。

 

懸仏(かけぼとけ)や

小さな金銅仏を

寺社仏閣や霊場に納めることは

よくあることですが

重信公は歓喜天を大切にされた方で

かつ観音像を七崎の観音堂に

奉納した当時の住職である

宥鏡大和尚が晩年殊に

歓喜天を大切にされたことを踏まえると

歓喜天造像の作法になぞらえた形で

聖観音像も造像されたのではないか

と考えられるように思います。

 

また重信公の兄でもある

28代藩主の南部重直公も

七崎観音を篤く大切にされた方で

病気平癒の報賽(ほうさい)もあわせ

落雷により焼失した旧・観音堂を

再建された上に

末社十二宮を建立し

さらには多くの御寄進を

されております。

 

その際に用意された

明暦2年(1656 )の棟札を

当山で所蔵しております。

 

重信公は

貞享4年(1687)4月に聖観音像を

奉納されますが

大正期の神社の資料では

同年の5月20日に

重信公が「本社を再営」した

とあります。

 

貞享4年の棟札は

当山にはありませんが

それが事実であるとして

「本社」が観音堂を意味するとすれば

明暦2年(1656)年の再建から

31年後の再々建ということになるので

何かしらの災禍に

見舞われたのかもしれません。

 

南部氏と七崎観音を考える上で

旧・観音堂が

新羅堂でもあったことは

重要なことかと思います。

 

旧・観音堂は

南部氏代々の御守護として

新羅三郎義光公が合祀された

新羅堂(しんらどう)でもありました。

 

櫃(ひつ)に納められた

甲(かぶと)が祀られていたそうです。

 

さらには元服の御髪も

納められていたようです。

 

七崎観音が大切にされたのは

藩領安穏・領民豊楽などの

諸願成就への祈願に加え

南部氏の祖先崇拝に

深く関わるということも

大きな要因であったと

いえるでしょう。

 

重信公の父は

27代藩主の利直公です。

 

利直公は

十和田湖伝説に登場する

南祖坊(なんそのぼう)の

生まれ替わりであるという

言い伝えがある藩主です。

 

南祖坊とは

当山2世の月法律師の

弟子として永福寺にて修行して

全国練行の果てに

十和田湖に入定(にゅうじょう)し

青龍大権現という龍神になったと

伝えられます。

※詳しくはコチラ↓

https://fugenin643.com/blog/南祖坊伝説の諸相⑧/

 

現在の七崎観音は

重信公が貞享4年(1687)に

納められた聖観音(秘仏)で

年に1度だけ

旧暦1月17日のみ御開帳され

その御宝前にて護摩法要が

厳修されます。

※護摩法要の詳細はコチラ↓

https://fugenin643.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/H31おこもり広告.pdf

 

現在の本堂は建替のため

近い将来取り壊される予定なので

現在の本堂での御開帳は

本年が最後になろうかと思います。

 

今回は重信公の観音像を中心に

(話題が何度もそれながら)

七崎観音について見てまいりました。

 

七崎観音の歴史は

実に奥深いものがあります。

 

ここ最近は

七崎観音の行事が近いこともあり

数回に分けて紹介させて頂いておりますが

後世に託すべき尊いものなので

拙僧(副住職)としても

出来る形でバトンを

未来へ繋げていきたいと思います。

IMG_8386

観音様

観音堂

IMG_0350

寒暖差

本年最初の東京出張へ

行ってまいりました。

 

極寒の八戸からの上京だったので

非常に暖かく思いました。

 

現在拙僧(副住職)は

ご縁がありまして

総合研究院現代教化研究所

なる所に所属しております。

 

本年も探求(研究)に励ませて頂きます。

 

宗務所がございます護国寺は

節分の準備で舞台の骨組みが

境内に設えられておりました。

 

八戸では「真冬」の印象が強いのですが

春の訪れがもうすぐであることが

感じられた一日となりました。

IMG_8416

IMG_8417

新春の写経カフェ

本年最初の写経カフェが

開催されました。

 

厳しい冷え込みで

お足元が悪いにも関わらず

各地よりおいで頂きまして

和やかな年初の写経カフェとなりました。

 

今回は法話の時間が

たっぷりあったので

様々なことを

お伝えさせて頂くことも出来ました。

IMG_8403

IMG_8409

IMG_8407

IMG_8408

IMG_8404

稀代の古刹 七崎観音③

七崎(ならさき)とは

現・豊崎町のかつての

名称です。

 

七崎という名の由来には

諸説あるようです。

 

一説には入江に突出する

七つの崎の一つであるといいます。

 

七つの崎とは

(資料をそのまま引用すると)

①鮫ノ崎

②舘鼻崎

③太郎ケ崎

④柏崎

⑤八戸ツヅケ岡崎(中舘)

⑥鼻崎

⑦七崎

だそうです。

 

当山は地域の中でも

やや高い場所に位置しますが

見晴らしが良く

海まで見渡すことができます。

 

海に至るまで

七つの岬が見える場所という

ことで七崎となったという

説もあります。

 

また浅水川が蛇行していた頃

七つの岬があるように見えることから

七崎となったとのいわれも

聞いたことがあります。

 

「崎」の意味である

「陸地が海や湖の中に突き出た場所」

ということで七崎と

いわれるようになったようです。

 

昭和4年(1929)の

鉄道工事の際に

豊崎町と接している

尻内の洞(ほら)から

長さ9間(約20メートル)もの

クジラの骨が出てきたそうで

かつてこの辺の地域は

大入江だったともいわれます。

 

地名の由来の他説として

七崎姫(ならさきひめ)という

都から流され当地へ来た

高貴なお姫様を

観音様としてお祀りして

当地を七崎と名付けたという

伝説もあります。

 

七崎姫伝説については

後日改めて

紹介させて頂きます。

 

七崎は

五穀の実入りよく

食料に乏しからず

と『新撰陸奥国誌』に記され

実り豊かな地域だったことが

分かります。

 

当山本堂内の観音堂に

秘仏としてお祀りされる

観音様は七崎観音とよばれ

古くから親しまれてまいりました。

 

七崎観音は

明治時代になるまでは

現在の七崎神社の場所にあった

観音堂に祀られており

当山は永福寺時代より

七崎観音の別当を

担っております。

 

旧・観音堂(現・七崎神社)には

七崎山 徳楽寺(とくらくじ)

という寺号もあり

『新撰陸奥国誌』では

“奇代の古刹”として

紹介されております。

 

明暦2年(1656)の

観音堂の棟札(むなふだ)があります。

 

旧・観音堂が落雷により

焼失したため

再建された際に

用意された棟札だそうです。

 

棟札表中央には

頂上の観音種字「サ」に続いて

奉再建奥州南部三戸郡

七崎正観音堂並末社十二宮

と記されております。

 

その主文右側に「大檀那」である

第28代藩主である南部重直の名があり

主文左側に

本願 当寺十六代法印宥鏡創之

と記されております。

 

先にもチラッと引用した

翻刻されて昭和41年に

県の文化財保護協会から

発行されている

『新撰陸奥国誌』

(原本は明治9年(1876)に完成)

でもこの棟札のことが

取り上げられておりますが

「当寺十二代」と誤記されてます。

 

原本がどうであるかは分かりませんが

翻刻され出版されているものに

ついては誤って記載されております。

 

“郷土史研究あるある”ですが

多くの方が頼らざるを得ないような

史料・資料自体が誤っているケースは

よくあることです。

 

ある文書によれば重直公は

慶安2年(1649)に江戸で

病に罹っていた時

七崎観音に祈願したところ

霊験があったということもあり

観音堂と末社十二宮を再建した上

所領として五百五石五斗三合を寄付し

別当を改めて永福寺と定め

神主1名、祢宜1名、舍人12名、神子1名

に対しても相当の領地を与えたそうです。

 

宥鏡(ゆうきょう)大和尚は

当山先師であり

永福寺41世住職です。

 

宥鏡大和尚は

奈良県の長谷寺から

永福寺住職として

お迎えされた方で

慶安4年(1651)に

三代将軍家光公がご逝去された際

日光東照宮でのご供養のため

召し出されていらっしゃいます。

 

また盛岡城の時鐘の銘文を

仰せ付けられたり

二戸の天台寺の

桂泉観音堂と末社の棟札も

記されていらっしゃいます。

 

宥鏡大和尚の晩年である

延宝8年(1680)に

盛岡永福寺は火災にあっており

その後焼けて損じてしまった

仏像や経典などを

東の岡の地中に納め

歓喜天供養塚を建立し

同所を41世以後の住職はじめ

末寺住職や所化などの境内墓地とし

さらには十和田山青龍権現を

勧請して祀られております。

 

七崎観音の観音堂再建の

棟札に記される

「当寺十六代法印宥鏡」

という部分は旧・観音堂に

徳楽寺という寺号がいつ頃から

用いられたのかを探る

手がかりになろうかと思います。

 

この「当寺」は

徳楽寺を指すものです。

 

七崎観音別当は

永福寺が担うことになり

盛岡へ永福寺(本坊)が

建立された後

旧地である七崎は

永福寺自坊として普賢院が引き継ぎ

別当も担当しております。

 

「十六世」という部分の

数え方の詳細は不明ですが

永福寺住職一代につき一世

として検討してみるならば

永福寺24世住職が

徳楽寺一世となった

可能性が考えられます。

 

あくまでも可能性です。

 

残念ながら

度重なる火災のため

縁起由緒の詳細は

不明なところが多く

24世はどの方が住職であったかは

分かりかねます。

 

しかも「永福寺住職」

(永福寺院家とも記されます)は

様々な条件を満たさなければ

正式な住職とはみなされておらず

場合によっては

住職代理として名代(みょうだい)が

たてられるケースが

江戸期に見られますし

記録が残っていない時期にも

なされていた可能性は大いにあります。

 

そういった方は

「第〜世」とは数え上げられません。

 

当山22世の宥漸大和尚は

応仁元年(1467)8月26日に

御遷化(ご逝去)されており

その後は30世の恵海大和尚

(元和3年(1617)御遷化)まで

先師の記録が不明となっております。

 

24世住職の代に

観音堂に徳楽寺の寺号が

用いられるようになったと

仮定すると

時はまさに戦乱の時代

ということになります。

 

ついでながら

永福寺30世の恵海大和尚は

「盛岡永福寺開祖」ともいわれ

盛岡に永福寺が建立された時の

住職で「聖の御坊」とも

呼ばれたそうです。

 

恵海大和尚は

盛岡の新たな城下町を作るにあたり

(胎蔵)曼荼羅を踏まえた寺院配置を

藩に進言したといわれます。

 

盛岡城を

曼荼羅中央の大日如来と見立て

鬼門である東北に永福寺

生門である南東に妙泉寺

裏鬼門である南西に高水寺

将門である西北に岩手山権現

北方に菩提寺の聖寿寺・東禅寺を

配置するよう進めたとされます。

 

伽藍配置ということでは

当山と旧・観音堂(徳楽寺)との

位置関係も曼荼羅の考え方に

通じる所があります。

 

紐解けば紐解くほど

話題は尽きませんが

七崎の歴史や意味合いは

かなり壮大なスケールの

ものであると感じます。

image

IMG_0472

IMG_8330

IMG_8400

IMG_8368

▼徳楽寺(旧観音堂)のスケッチ

(『新撰陸奥国誌』所収)

IMG_3864

おもいが振り廻らされることを願う

当山では

ご法事や位牌堂に

お供えされたお供物の一部を

ひとり親のご家庭や

各施設などに“おすそわけ”する

おてらおやつクラブの活動に

携わらせて頂いております。

 

本年最初の発送作業を行いました。

 

捧げられた尊い“おもい”が

振り廻らされることにより

ぬくもりのあるひとときが

うまれることを願っております。

IMG_8389

IMG_8386

IMG_8388