現在当山本堂内の
観音堂に祀られる
七崎観音(聖観音)の仏像は
第29代藩主
南部重信公により
貞享4年(1687)4月に
奉納されたものです。
重信公がご奉納された
聖観音像は金銅仏(こんどうぶつ)で
当時は七崎観音の御前立(おまえだち)
としてお祀りされていたそうです。
かつて七崎観音は
御正体(みしょうたい)が本尊として
お祀りされていたといわれますが
詳細は不明です。
この重信公が納められた
聖観音像が金銅仏であることには
当時の当山の本坊である
盛岡永福寺の聖天(しょうてん)
との関わりが考えられ
事相(作法)的な意味・意図が
踏まえられてのものと思われます。
重信公は南部藩が
「盛岡藩」と「八戸藩」に
分かれた当時の「盛岡藩」主です。
重信公が聖観音像を納められたのは
貞享4年(1687)年4月ですが
同じ年の11月28日に
永福寺41世住職である
宥鏡大和尚は御遷化(ご逝去)
されております。
宥鏡大和尚の不調も
観音像を奉納された
一要因である可能性もあります。
宥鏡大和尚の晩年
延宝8年(1680)1月に
盛岡永福寺は火災により
伽藍が「焼亡」しております。
一説にこの火災は
歓喜天(かんぎてん)という尊格の
天罰であると宥鏡大和尚は
捉えられたと伝えられ
そのため再建にあたっては
本尊壇とは別に
歓喜天の修法壇である
聖天壇(しょうてんだん)を
本堂に構えるなどされたそうです。
永福寺の本尊は十一面観音で
現在も内々陣に祀られますが
修法本尊としては
歓喜天が祀られております。
延宝8年の火災の後
諸堂の再建が図られ
元禄7年(1694)には
境内三万坪にも及ぶ一大伽藍が
整えられることになりますが
この時の藩主が
29代南部重信公です。
この重信公と永福寺42世住職である
清珊(せいさん)大和尚が
元禄4年(1691)年になされた
連歌(れんが)により
盛岡という地名が
定められたといわれます。
清珊大和尚は
江戸の知足院(ちそくいん)から
永福寺においでになられた方で
「筑波の僧正」とも呼ばれました。
盛岡永福寺は
歓喜天(かんぎてん)
という尊格をとても重要視しました。
歓喜天は聖天(しょうて(で)ん)
とも呼ばれます。
聖天の本地仏(ほんじぶつ)は
十一面観音とされ
南部藩の祈願所として
鬼門鎮護・領民豊楽の御祈祷では
歓喜天の秘法も
修法されたそうです。
歓喜天に関係する経典には
歓喜天の造像の重要性について
触れられており
そこでは具体的な素材も述べられ
その中に金銅も含まれております。
懸仏(かけぼとけ)や
小さな金銅仏を
寺社仏閣や霊場に納めることは
よくあることですが
重信公は歓喜天を大切にされた方で
かつ観音像を七崎の観音堂に
奉納した当時の住職である
宥鏡大和尚が晩年殊に
歓喜天を大切にされたことを踏まえると
歓喜天造像の作法になぞらえた形で
聖観音像も造像されたのではないか
と考えられるように思います。
また重信公の兄でもある
28代藩主の南部重直公も
七崎観音を篤く大切にされた方で
病気平癒の報賽(ほうさい)もあわせ
落雷により焼失した旧・観音堂を
再建された上に
末社十二宮を建立し
さらには多くの御寄進を
されております。
その際に用意された
明暦2年(1656 )の棟札を
当山で所蔵しております。
重信公は
貞享4年(1687)4月に聖観音像を
奉納されますが
大正期の神社の資料では
同年の5月20日に
重信公が「本社を再営」した
とあります。
貞享4年の棟札は
当山にはありませんが
それが事実であるとして
「本社」が観音堂を意味するとすれば
明暦2年(1656)年の再建から
31年後の再々建ということになるので
何かしらの災禍に
見舞われたのかもしれません。
南部氏と七崎観音を考える上で
旧・観音堂が
新羅堂でもあったことは
重要なことかと思います。
旧・観音堂は
南部氏代々の御守護として
新羅三郎義光公が合祀された
新羅堂(しんらどう)でもありました。
櫃(ひつ)に納められた
甲(かぶと)が祀られていたそうです。
さらには元服の御髪も
納められていたようです。
七崎観音が大切にされたのは
藩領安穏・領民豊楽などの
諸願成就への祈願に加え
南部氏の祖先崇拝に
深く関わるということも
大きな要因であったと
いえるでしょう。
重信公の父は
27代藩主の利直公です。
利直公は
十和田湖伝説に登場する
南祖坊(なんそのぼう)の
生まれ替わりであるという
言い伝えがある藩主です。
南祖坊とは
当山2世の月法律師の
弟子として永福寺にて修行して
全国練行の果てに
十和田湖に入定(にゅうじょう)し
青龍大権現という龍神になったと
伝えられます。
※詳しくはコチラ↓
https://fugenin643.com/blog/南祖坊伝説の諸相⑧/
現在の七崎観音は
重信公が貞享4年(1687)に
納められた聖観音(秘仏)で
年に1度だけ
旧暦1月17日のみ御開帳され
その御宝前にて護摩法要が
厳修されます。
※護摩法要の詳細はコチラ↓
https://fugenin643.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/H31おこもり広告.pdf
現在の本堂は建替のため
近い将来取り壊される予定なので
現在の本堂での御開帳は
本年が最後になろうかと思います。
今回は重信公の観音像を中心に
(話題が何度もそれながら)
七崎観音について見てまいりました。
七崎観音の歴史は
実に奥深いものがあります。
ここ最近は
七崎観音の行事が近いこともあり
数回に分けて紹介させて頂いておりますが
後世に託すべき尊いものなので
拙僧(副住職)としても
出来る形でバトンを
未来へ繋げていきたいと思います。