夏らしさを増長する光景

本日は日帰り東京出張。

 

最近の八戸も

すごい暑さだったので

特別に暑いとは感じませんしたが

普通に暑かったです。

 

研究機関のある

宗務所は護国寺に隣接します。

 

護国寺では

本尊ご開帳のご縁日だったようで

出店がいくつか

参道に並んでいました。

 

テントの出店が並ぶ光景は

夏らしさの実感を

何倍にも増長させます。

 

今月末は

八戸では三社大祭です。

 

その前に

市街での七夕祭り。

 

今年も夏らしさを感じながら

過ごしていきたいと思います。

 

雲ひとつなく

本日も快晴でした。

 

最近は

子ども達のリクエストで

バトミントンやキャッチボールや

バレーボールやバスケットボールに

付き合っております。

 

このことは

体調とも関わっていて

昨年の夏頃から

異様に腫れ上がって

肩の痛みも伴っていた

胸鎖関節の腫れが

最近になってかなり引いてきて

快方に向かっているようなのです。

 

今年に入って

歯科で歯根の治療を

本格的に進めていまして

それが功を奏したのかもしれません。

 

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

という病気の疑いがあるため

整形外科と歯科で治療をしています。

 

その病気は

口内の状態と関係する場合があるということで

歯科で検査したところ

神経を抜いた2本の歯の根に

膿が溜まっていることが発覚して

歯根治療を進めているのです。

 

異様に腫れ上がっていた

胸鎖関節の腫れが

日に日に小さくなってきた様で

気分も軽やかになってきました。

 

人間の身体は

とても不思議なものだと痛感しています。

 

塔婆三昧

連日の日中の

暑さにやられたのか

夜の寝苦しさの影響か

困憊気味でグッタリしてます。

 

とはいえ

色々とやることがあるので

本日は今月予定されている

法事の塔婆を

ひたすらしたためました。

 

塔婆には

五大と大日如来を表す梵字

回忌や趣旨を表す梵字と真言

そして供養対象の戒名等や

日付や施主名などなど

色々なものがしたためられます。

 

端的にいえば

真言宗において塔婆は

供養対象者の供養のしるし

という意味以上に

大日如来を表す

深遠なものです。

 

本日は

深遠な意味をかえりみつつ

ひたすらに向き合せていただいた

良い修行の機会であったと

考えたいと思います。

 

お盆の準備の新しい形を模索しています

お盆の入りの前に

ご自宅の位牌をご持参いただいて

本堂でお盆のお勤めを行なって

その後に位牌を持ち帰りいただいて

お盆をお迎えいただく。

 

そういった形を

検討している昨今です。

 

当山では盆中に

新盆のお宅にお伺いして

お参りする慣習があります。

 

遠方の方のお宅には

お伺い出来ないので

お寺のお勤めで

お盆のお経をお唱えする

という形をとっていました。

 

最近はお盆前に

お寺でお盆のお経を

あげてほしいというリクエストもあり

そのような形で

お勤めをすることも増えてきました。

 

それと

新盆でなくてもお盆のお参りを

ご希望される方も

毎年いらっしゃいます。

 

新盆のお参りは

8/14がメインになるのですが

物理的な課題もありまして

ここ何年かは

朝7時頃に出発して午後7時位まで

ずっと新盆のお参りをする感じです。

 

色々なことを踏まえまして

新盆であるかどうかを問わず

お盆前に位牌をご持参いただける日を

設けてはどうかと考えています。

 

例えば

休日である山の日を

お盆の供養を行う日として

合同でのご供養の時間を設定して

個別でのご供養でも

対応させていただけるようにする

という形にすればどうでしょう。

 

ある程度イメージは出来ているので

今年は試しに小規模で

行なってみたいと思います。

 

暑くて暑くて…

暑くて暑くて

汗が止まらない一日でした。

 

所用で車に乗ると

外気温は35℃。

 

本日は外にいる時間が

長かったので

結構こたえました。

 

7月に入ったばかりで

この暑さなので

今年の夏は

かなりの覚悟が必要そうですね。

 

暑さは得意ではありませんが

暑い時季になると

気合いが入って

精力的に動きたくなります。

 

ということで

空き時間を掃除にあてています。

 

お盆に向けて

掃除に精を出したいと思います。

 

挿し穂したアジサイ

昨年秋に挿し穂したアジサイが

花開きました。

 

まだまだ小さいのですが

愛着があるので

とても嬉しい気持ちです。

 

今日も夏のような暑さでしたが

午後ににわか雨が降ってきて

アジサイも嬉しそうに思われました。

 

挿し穂したアジサイは

プランターで育てていまして

そのうち本堂裏手に地植えして

大きくしたいと考えています。

 

大きくなるには

年数がかかると思いますが

じっくり育てたいと思います。

 

今月の境内・堂内清掃のお手伝いいただけませんか?

今年から

6月〜10月の日にちを決めて

清掃のお手伝いを

お願いさせていただくことにしました。

 

午前8時から

1~2時間程(短期決戦です)

境内・堂内清掃を

お手伝いいただけないでしょうか?

 

ここ何年も

お寺の者だけでは

境内・堂内清掃に

手が行き届かせるのが

難しいことに

大変悩まされておりました。

 

そこで

本年は年始の『おてらだより』や

季刊『おてら通信』で

日程をご案内することにしました。

 

お手伝いいただけると

とても嬉しいです。

 

境内清掃は草とり

堂内清掃は掃き掃除や拭き掃除を

予定しています。

 

今月は7月12日(土)を

清掃日としています。

 

飲み物を用意しますので

水分補給しながら

作業いただければと思います。

 

とても暑くなってきたので

帽子を使用するなど

熱中症対策をお願いいたします。

 

ご協力の程

何卒よろしくお願いいたします。

 

日時

・令和7年7月12日(土)

・午前8時〜(1〜2時間程)

 

夏の写経カフェのご案内

寺子屋ワークショップ

写経カフェのご案内です。

 

令和7年7月25日(金)

時間 午前10時〜正午頃

会場 普賢院ふれあい豊山館

会費 2000円(5月より改訂しました)

定員 24名(要申込)

 

参加者を募集中です。

 

寺子屋ワークショップは

自利利他(じりりた)を

大切な理念としています。

 

自分のため(自利)だけでなく

他社のためになる(利他)

ひとときとして

お過ごしいただきたいとの思いで

当初から取り組んでいます。

 

利他の具体的行いとしては

会費の一部を

アーユス仏教国際協力ネットワークへの

寄付を通じて

国内を含む国際協力活動の支援に

あてさせていただいております。

 

寺子屋ワークショップとして

現在は写経カフェとお寺ヨガを

開催していますが

これらにご参加いただくことが

そのまま支援活動にも重なります。

 

そのことも

お心におとめいただいて

ご一緒いただければと思います。

 

どなたでもご参加いただけるので

ぜひご一緒くださいませ。

 

皆様のご参加

お待ちしております。