おこもり法要に願いを託して

青空が広がる快晴の一日であり

大きな月が優しい光を

あまねく注いだ一日でもありました。

 

本日は旧暦1月17日大安にあたり

当山では秘仏・七崎観音をご開帳し

法要が行われました。

 

例年とは異なる形での厳修でしたが

とても素晴らしいひとときであったと

感じております。

 

法要の様子は後日

動画にてお伝えいたします。

 

ご一緒下さった皆様には

心より感謝申し上げます。

 

入念に

今月締切の原稿が

何とか仕上がりまして

久しぶりに

心の底から喜んでおります。

 

さて

明日は1年に1度の

尊い法要の日です。

 

気合を入れて

急ピッチで準備を

進めております。

 

考えてみると

仮本堂でのご開帳は

本年と来年だけの

希少価値ある機会となります。

 

それだけに

入念に準備を整え

お勤めさせていただきたいと思います。

 

七崎観音おこもり法要の詳細

 

仮本堂に七崎観音をお遷ししました

28日に秘仏・七崎観音を

ご開帳して行われる行事に向け

本日は仮観音堂より主なお仏像を

仮本堂にお遷ししました。

 

準備をしていると

いつもお世話になっている

小泉電気店の小泉智英さんが

照明を持ってきて下さいました。

 

実際に照明を使ってテストすると

とても素晴らしい雰囲気となりました。

 

おかげさまで

幻想的な空間にて

法要を行うことが出来そうです。

 

▼28日の詳細はコチラをご参照下さい▼

七崎観音おこもり法要か〜年に一度のご開帳〜

 

「おこもり」にいらっしゃませんか?

時間の経過は

早いもので

2月もあとわずかです。

 

月末なので

あれこれ処理に奔走しつつ

締切迫る原稿作成に

ひたすら取り組んでいます。

 

原稿作成には苦戦していますが

発見や気づきも多いので

有意義だと感じています。

 

仕上げなければならない原稿は

いずれも月末が締切なのですが

月末である28日は

新本堂建設の施工部会と

年に一度のご開帳の行事があり

それらの準備をする必要もあるので

何とか明日中に

終えたいと思います。

 

いまも触れましたが

28日は「おこもり」という

行事があります。

 

▼詳細はコチラ▼

七崎観音おこもり法要のご案内

 

どなた様でも

ご参加いただけるので

ご都合のよろしい方は

ぜひご一緒下さいませ。

 

 

▼かつての観音堂

現在の七崎神社の場所にありました。

 

凍み上がりによる負荷

旧本堂跡に積もっていた雪も

だいぶ無くなりました。

 

昨年11月に

旧本堂の解体作業は終わり

跡地をならしていただいたのですが

寒さで凍み上がったため

ボコボコ状態です。

 

旧本堂は

寒い時季になると

凍み上がりのため

下部から建物全体に

負荷がかかってしまい

開閉が難しくなる戸が

あちこちにありました。

 

露地の凍み上がりの

様子を見て

かなりの負荷があったことが

分かりました。

 

来月は

この露地に鉄板がしかれ

立木伐採の工事が

行われます。

 

事故なく

無事に作業して

いただきたいと願っています。

 

要所を締めて励みたいと思います

今月末が

締め切りの原稿が2本あり

ようやく本腰を入れています。

 

今年は年始から

ほぼ間断なく

有縁の方の葬儀や法事が

続いていましたが

本日で少し落ち着いたので

短期集中して原稿を

仕上げたいと思います。

 

年に何度か締め切りに

追われるここ数年ですが

人間追い込まれると

底力が発揮されて

何やかんやで

取り組んでいることを

進められるので

ある意味

ありがたいことだと

前向きに捉えています。

 

今週日曜日は

旧暦1月17日にあたり

当山では年に一度の

七崎観音の御開帳の行事があります。

 

そのことばかり

意識していたのですが

そういえば同日は

本堂建設委員会の

施工部会もあるので

気が抜けなそうです。

 

気が抜けなそうといいつつも

かなり気が抜けているのですが

要所を締めて

励みたいと思います。

 

本年の七崎観音おこもり法要のご案内

2月28日は

旧暦1月17日大安にあたり

この日に

秘仏・七崎観音(ならさきかんのん)を

ご開帳して

法要が行われます。

 

この行事は

「おこもり」とよばれます。

 

例年ですと

午後8時より護摩を行いますが

仮本堂では消防法の関係で

護摩を修法できないため

別形式でご祈祷の法要を

行います。

 

当日の流れは次のようになります。

 

どなた様でも

ご参列いただけるので

年に1度の行事を

ぜひご一緒下さい。

 

おこもりの流れ

◆仮本堂にて受付(午後7時〜)

お布施、加持物(かじもつ)をお預かりします。

  • 法要中、祈願者名を読み上げますので、読み上げてほしいお名前はお布施の袋にお書きいただくか、別紙ご持参下さい(読みがなを振っていただけると有り難いです)。
  • 読み上げの名簿を作成する都合上、時間にゆとりをもって来ていただけると助かります。また、前日までに受付を済ませて頂いても構いません。メールでも受付いたします。
  • 護摩の時は、加持物(かじもつ)を護摩の煙にあててお加持していましたが、今回はご宝前に設えてお加持いたします。加持物ですが、例えば愛用の服、メガネ、ノート、シャーペンなど、皆様ゆかりの物を風呂敷に包むか、カバンに入れてお持ち下さい。

◆法要(午後8時〜)

法要の中で、祈願者名を読み上げます。ご自身のお名前、あるいは有縁の方のお名前が読み上げられた際は、心願成就を願い、柏手(かしわで)を2度お打ちください(2拍手)。

◆ウイルス対策のため、本年は後席はありません。

◆数に限りがありますが、御護符(おごふ)として落雁(らくがん)をお渡しします。

◆法要後、授与品(お守、お札など)をお授けする授与所を用意するので、入用の方は、そちらでお求め下さい。

 

皆様のご参加

心よりお待ちしております。

 

猫でしょうか

2月15日は

お釈迦様の“ご命日”とされ

多くのお寺では涅槃図(ねはんず)という

掛軸が掲げられます。

 

当山でも本年は

仮本堂に涅槃図をお祀りしています。

 

涅槃図の掛軸を

2月15日までお祀りする予定でしたが

葬儀などの法務が

立て込んだため

片付ける時間がなかったため

まだ仮本堂に

お祀りされております。

 

予定よりも長く

涅槃図に向き合わせて

いただいている中で

当山の涅槃図の描写を

じっくりと確認していたところ

猫らしき動物が

描かれていることに

気が付きました。

 

例外も見られますが

大概は涅槃図に猫は

描かれません。

 

その理由には諸説ありまして

一説には

ネズミがお釈迦様のために

薬の入った巾着を取ろうとしたのを

猫が邪魔をしたために

お釈迦様が助からなかったため

涅槃図に猫が描かれないという

エピソードがあります。

 

そもそも

当山の涅槃図に描かれる

ふと目に止まった猫らしきものが

猫であるかどうかは分かりません。

 

ですが

涅槃図にまつわる

様々な物語を今後紐解くうえで

注目に値することだと

個人的には感じます。

 

お弟子さんが修行へ出発しました

昨年3月よりお迎えした

お弟子さんの中野太陽さん。

 

四度加行(しどけぎょう)という

入門の修行に臨まれるため

本日八戸を出発されました。

 

太陽さんは

新潟のお寺が道場となる

四度加行にご参加されるのですが

つい先日の地震により

新幹線が通常運行出来ないため

車で新潟に向かうことになりました。

 

今回の修行は来月末までです。

 

大いにお励みになられ

一段と頼もしくなって

お戻りになられると期待しています。

 

▼本年の小正月法要の後に

お弟子さんとパチリ

なじみつつある新しい生活様式

早朝から

お弔いや法事の準備をしていると

有縁の方のご訃報。

 

葬儀の日程が決まり

また準備を再開。

 

午後のオンライン所内会の

準備も済ませようと思い

メールに添付された資料の

印刷を試みた所

なぜかプリンターが作動せず

パソコンを再起動したり

Wi-Fiを切ったり入れたりと

試行錯誤して印刷出来るまで30分。

 

資料印刷に

案外時間がかかってしまいました。

 

時計を見ると

間もなく出発の時間だったので

急いで着替えに。

 

午前9時に

車でお迎えいただいて

会館に到着して

10時から出棺前のお勤め。

 

その後

お寺に車でお送りいただいて

急いで昼食を済ませて

午後1時からオンライン所内会。

 

午後3時頃に

オンライン所内会が終わり

ふたたび車でお迎えいただき

午後5時からの通夜へ。

 

ご遺族の皆様が

お揃いだったので

予定より20分ほど早く開式に。

 

最近は

通夜葬儀法事での会食は

ほとんど行われません。

 

本日も通夜を終え

すぐに散会となり

車でお寺に送っていただいて

午後6時10分頃に戻りました。

 

お寺に戻ると

今朝ご相談のあったご喪家の

塔婆や位牌が届けられていたので

夕食をササッと終え

お弔いの準備へ。

 

この流れの中に

オンライン所内会が

入っていることが

まさに新しい生活様式だと感じます。

 

所内会というのは

拙僧(副住職)が籍を置かせていただいている

現代教化研究所の会議と研究発表です。

 

所内会へは

昨年2月まで毎月日帰りで上京して

出席していたのですが

昨年3月以降はオンラインで出席しています。

 

日帰り上京での所内会出席は

体力の消耗も大きいため

諸事立て込んだ際は

なかなか大変だったので

オンラインでの出席が

選択肢としてあることは

とてもありがたいと

強く感じた一日でした。