南祖坊伝説の諸相⑧ “南祖坊の生まれ替わり”南宗院殿利直公

伊藤祐清(1663〜1749)の

『祐清私記』という文書に

27代藩主(盛岡2代)

南部利直(1576〜1632)と

南祖坊にまつわる伝説が

記されております。

 

それは

南祖坊が南部利直に

生まれ替わった

という伝説です。

 

利直公は

盛岡での城築という偉業を

達成した藩主です。

 

『祐清私記』の該当箇所を

以下に引用させて頂きます。

 


 

南部利直公

武勇誠に畏敷(おそろしき)

御大将なり

 

扨(さて)利直公

御寝姿を密(ひそ)かに

見奉(みたてまつら)ば

御形蛇体に見えさせ給うと也

 

有時(あるとき)利直公の夢に

南宗(祖)坊 見えさせ玉ふは

我は蛇体にして候か(が)

過ぐる頃

蛇体の苦痛を遁(のが)れ

貴公に生れ替候

と見ると思召

御夢は覺めにけり

 

其の由(よし)を翌日

御次衆に御物語候由

何れも實にもと思ふ人多く之有

 

然るに

寛永九年(1632)之春

御参観にて江府へ御登り

同年八月十八日

江戸にて御逝去

 

急御飛脚下り

同廿(にじゅう)六日夜

福岡へ到着

 

頓て東禅寺大英和尚へ

仰遣られ

御牌名調(ととのえ)けり

南宗院殿と申し奉る

 

其の後

江戸金地院より

御調(おととのえ)成され候

御牌名も南宗院と書けり

 

扨て(さて)

不断御咄成される

南宗(祖)の坊 生替(うまれかわり)

誠に明白也

 

金地院も東禅寺も右之子細は

夢にも知らぬとも

両方百里を隔てし処にて

一ツに書しは不思議なれ

 

軈而(やがて)

九月初に御尊骸下り

三戸にて御葬禮あり

 

傅日(つたえていはく)

利直公御葬禮の時

俄に曇り大雨

稻妻(いなずま)雷電

甚(はなはだ)しければ

御供の人々も

何れの色を失ひけるとそ

 


 

伊藤祐清は利直公没後の人なので

利直公の後世において

どのように神格化されていたかの

一端が垣間見られます。

 

ついでにですが

藩主をはじめ武士が

神格化されることは

この時代において

よく見られることです。

 

『祐清私記』の引用箇所の

要点をまとめてみます

(便宜上①〜⑥の

ナンバリングをしました)。

 

①利直公の寝ている姿を

密かに見てみたところ

その形が蛇体のようだった。

 

②利直公の夢に南祖坊が登場し

蛇体の苦を遁れ

利直公に生まれ替わったと

伝えた。

 

③そのことを翌日

次衆に話たところ

本当のことと捉えた者が

多くいた。

 

④寛永9年(1632)

8月18日に江戸で逝去。

 

⑤東禅寺と金地院

両院とも利直へ

「南宗院」号を

お授けしようとしていた。

 

⑥三戸での葬儀は

いきなり曇って大雨となり

稲妻が走り雷音が轟いた。

 

②の「蛇体の苦」に関連して

龍蛇のことを仏道では

龍畜(りゅうちく)や

龍趣(りゅうしゅ)ともいいます。

 

龍畜・龍趣は

仏道でいう六道(ろくどう)の

畜生(ちくしょう)道の一種とされます。

 

地獄・餓鬼・畜生を

三悪趣(さんあくしゅ)ともいい

“迷いの境界”とされます。

 

「蛇体の苦」として

身の上に熱沙(ねっさ)が雨ふり

鱗の下には身を喰らう虫が集まり

皮膚が何度も消え失せるなど

仏道の経や論書に

様々書かれております。

 

④の利直公の命日ですが

18日は観音様の御縁日でもあります。

 

南祖坊伝説では

観音菩薩という尊格が

いわば本地となっております。

 

利直公の命日が

観音様の御縁日であることは

「南宗院殿利直公伝説」を

ある意味で“後押しした”と

いえるかもしれません。

 

⑤の戒名についての逸話も

僧侶としての見識を踏まえ

少し深めたいと思います。

 

利直公の戒名は

南宗院殿月渓晴公大居士です。

 

いわゆる戒名には

部分部分に意味があるのですが

今回は院殿号を中心に

紐解いてみます。

 

南宗院殿は「院殿号」

(〜院だと「院号」)

月渓は「道号」(どうごう)

晴公は「戒名」

(狭義ではこの部分を戒名といいます)

大居士は「位号」(いごう)

といいます。

 

院号というのは

天皇が譲位の後に移り住んだ

御所の名前に由来するものです。

 

それが公家や武士や高僧の

呼称となり定着します。

 

院殿号は足利尊氏の

「等持院殿」が始めだそうで

それ以後武家や大名の

戒名として使われるように

なったようです。

 

東禅寺と金地院の両院が

「南宗院(殿)」の院(殿)号を

調えたとあります。

 

この点に関連してのことですが

「利直公自身が

自分を南宗坊の

生まれ替わりだと唱えた」

とのお話を聞いたことがありますし

確か十和田湖の方では

このように説明を受けたように

記憶しております。

 

そういったことを伝える

文書があるのかもしれませんが

今回とりあげた

『祐清私記』では

大分ニュアンスが異なっており

利直公没後に菩提所の東禅寺と

江戸の金地院(家康公開基)の

両院が調えたとしております。

 

東禅寺は

南部守行公以来の

菩提所(ご供養を担うお寺)で

臨済宗妙心寺派ですが

『邦内郷村志』には

弘法大師の伝説があり

弘法大師真筆の法華経が

あると記されております。

 

戒名というものは

色々と踏まえて

調えられるものです。

 

南宗院(殿)という院(殿)号は

利直公が南宗(祖)坊を

篤く信仰したことに

由来すると巷では

説明されているようですが

おそらくそれだけに

とどまらないと思います。

 

多くの場合

戒名の各所に

採用される文言は多義的です。

 

利直は盛岡の築城を果たし

南部藩の拠点を

南方に移した方ですし

「宗」という字には

尊いという意味や

教派という意味以外にも

中心という意味もあります。

 

戒名に触れることの多い

一僧侶から見ると

盛岡の築城などの

利直公の偉業に通じるように

思います。

 

また先にも触れましたが

利直公の命日は18日で

これは観音菩薩の御縁日です。

 

南という方角は

観音菩薩を象徴する

方角でもあります。

 

また南は

宝生(ほうしょう)如来という

尊格をはじめとする

宝部(ほうぶ)の方角でもあり

多々なる実績を残したことを

称えているとも考えられるでしょう。

 

他にも述べられそうなことは

沢山ありますが

戒名については

この辺でやめておきます。

 

⑥では葬儀の時

にわかに天候が崩れて

荒れに荒れた様子が

伝えられます。

 

「南祖坊伝説の諸相⑦」では

「南祖坊が来臨・降臨する際は

必ず大風雨となる」とのいわれが

あったことに触れましたが

このいわれに通じる部分かと思います。

 

要するに

利直公の葬儀の大荒天は

南祖坊に由来するものだということを

⑥は暗に示しているのです。

 

このエピソードもまた

利直公が南祖坊の

生まれ替わりであるという伝説を

強く“後押しした”のではないでしょうか。

 

200px-Nanbu_Toshinao01