5月10日の開山忌で四大明王の開眼も行います

開山忌(かいさんき)は

当山初代住職のご法事にあわせ

歴代先師のご供養を行う行事です。

 

また開山忌にあわせ

会津斗南藩縁故者供養

戦没者供養

合葬墓供養も行います。

 

さらに本年は

新たにお迎えする

四大明王像の開眼も

行います。

 

様々な意味を託した

開山忌ならびに供養祭について

何回かに分けて

投稿したいと思います。

 

当山では

次の三師を

三開山上人としています。

 

三開山上人

  • 開創開山・圓鏡大和尚(延暦・弘仁年間[782~824]開創/弘仁8年[817]5月15日寂)
  • 開基開山・行海大和尚(承安元年[1171]5月開基[中興]/建仁年中[1201~1203]寂か)
  • 中興開山・快傳大和尚(享保年間[1716~1736]に中興)

 

圓鏡上人の頃について

諸研究によりながら

仏教学的あるいは僧侶観点で

投稿を重ねてみたので

ご興味をお持ちの方は

ご一読いただければと思います。

 

▼「開創当時を考える」シリーズ

https://x.gd/m2kzn

(やや専門的です)

 

平安後期から鎌倉初期の

行海大和尚についても

深ぼってご紹介すると

とてもドラマチックというか

波乱万丈であったろう

ご生涯が想像されます。

 

行海上人は

大往生を遂げた方でして

11世紀初頭から12世紀初頭までの

約一世紀を在世とされるので

興教大師の生きた

“激動の時代”を目の当たりに

していたと推定しています。

 

行海大和尚については

機会があれば

ブログでもシリーズで

紹介したいと思います。

 

江戸中期

飢饉等で多くの人が

心身ともに疲弊していた時代に

活躍されたのが

快傳大和尚です。

 

快傳大和尚の時代

多くのお堂の修繕がなり

仏像が造立され

伽藍整備も図られました。

 

快傳大和尚は

かつて境内にそびえていた

大イチョウを植えたと

される方でもあり

また

享保期の寺屋敷建立棟札には

当地に様々な木々を植え

さらに

観音山(七崎山)に2000本の杉を

植えたと記録があります。

 

当地へ植樹されたものは

諸仏諸尊への供物や

修行における自給生活に

資するようなものが多いです。

 

観音山の2000本の杉の植樹は

おそらく現當二世安楽のために

賢劫仏(けんごうぶつ)になぞらえ

観音山を曼荼羅に見立てた

浄行ではないかと考えます。

 

観音山は当山の旧境内地で

明治まで観音堂があった場所で

明治以降は観音堂は廃止され

境内地を切り離し

現在は七崎神社となっています。

 

棟札の記載は

記録としての史料なので

快傳大和尚以前の観音山には

2000本もの杉を

植えられるだけのスペースが

あったということでもあり

現在の景観とは

全く異なる景観だったことを

暗示します。

 

杉だけでなく

伽藍や諸堂の整備

仏像の造立・請来などを

総合的に踏まえると

「曼荼羅に見立てた浄行」を

意識された方であり

さらには修行における

環境を整える意図も

看取出来るといえるでしょう。

 

そんな快傳大和尚についても

機会があれば

ブログでも紹介したいと思います。

 

本年の開山忌では

新たにお迎えする

四大明王像の開眼も行います。

 

不動明王と四大明王を

あわせて五大明王と称します。

 

不動明王は

真言宗においても

日本の信仰史においても

篤く敬われてきた尊格で

修行においてとても重要な意味を

宿しています。

 

普賢院合葬墓は

不動明王を本尊としており

不動明王は当行事にも

大きく関わります。

 

ということで

今回はここまでとし

つづきはまた後日とします。

 

▼昨年の開山忌ならびに供養祭

丸つけ三昧

新年度を迎える

子ども達の宿題の

丸つけを一気に。

 

何気に勉強になります。

 

大変ですが…

 

長男は7日が入学式で

長女は3日から新学期。

 

準備は

まだまだ終わりません…

 

新学期の準備

もうすぐ

子ども達の新学期ということで

色々準備が始まりました。

 

これから先が長い若人の

可能性は無限大

という感じがして

親としてサポートを

しっかりしていきたいという

思いを新たにしています。

 

それにしても

花粉症が厄介です。

 

薬を飲んでいても

鼻も目も

反応しまくりです。

 

早く症状が落ち着く時季に

なってほしいと

心底願う最近です。

 

 

「八戸の漢字一文字」ぜひご応募ください

「あなたが選ぶ八戸の漢字一文字」

についてご意見を募集しています。

 

Googleフォームによる

回答受付では現時点で

70件ご応募をいただいています。

 

多くのご意見をいただきたいので

奮ってご参加いただければ幸いです。

 

ご協力の程

何卒お願いいたします。

 

▼回答フォームURL

https://forms.gle/obgXS7MfkTLA6gun6

 

ネット時代の「研究倫理」的なもの

これまで何度か

棟札(むなふだ)について

紹介したことがあります。

 

棟札は本堂やお堂などを

建立する際に

制作される木札のことで

それは貴重な歴史史料でもあります。

 

本堂建替にあたり

総整理を実施して

その成果を「基礎資料」に

反映させて年表にしています。

 

「基礎資料」については

過去のブログに掲載しており

時折アップデートしているので

ご興味をお持ちの方は

ご参照ください。

 

研究機関に所属する

一研究者でもあるので

史料や典拠に基づいた

情報整理を行なっています。

 

伝承や伝説といったものも

いくつか伝えられる当山ですが

そういったものの中には

増広が顕著なものも見られ

広く枝葉が広がった状態になり

それがあたかも古代からの

「定説」かの如くに

宣伝される事象が見られ

それはそれで味わいが

あると感じています。

 

巷における大衆的な伝承と

寺院における伝承には

異なる意味合いがあるのは当然で

神仏縁起や霊験譚としての

捉え方に方法的差異が

少なからず認められると思います。

 

魅力的な“面白さ”を

感じていただけることが

目指された語りもあるでしょうし

縁起譚・霊験譚として

仏縁を深め日々の精進の励みに

つなげることが目指された語りも

あるでしょうし

意図は様々に考えられます。

 

現住職としては

棟札の記述

仏具や仏像の刻字と朱書き

過去帳の記述

墓誌の記述

次第・近世文書の記述

などの整理を通して

「普賢院史」の大筋を

捉えることを

まず第一に目指しました。

 

まだまだ道半ですが

開創・開基・中興の

三開山上人について

各師の時代背景について

仏教学的視点からのアプローチにも

よりながら紐解きたいと考えています。

 

実はもう

頭の中では

まとまっているのですが

何かしらの形にする作業で

文字にしてみたいと思います。

 

ブログで書くかどうかは

分かりませんが

お寺の行事などでの法話では

随時お伝えしております。

 

普賢院の伝承・伝説と聞くと

当山有縁の方ですと

行海大和尚伝説

七崎姫伝説

南祖法師伝説などが

思い浮かぶと思いますが

それ以外にも

とある檀信徒家のいくつかに

まつわる伝承や

仏像にまつわる伝承などもありますし

表に出す機会の少ないものも多いのです。

 

「歴史」ついででいえば

本年は太平洋戦争の終戦80年

という節目となりますが

戦前・戦中・戦後の

諸エピソードは

後世に伝承すべきものだと

個人的に捉えています。

 

「戦争」としては

さかのぼれば戊辰戦争

日清戦争、日露戦争についても

当山では追悼行事が

続けられているので

これもいかに伝承していくかを

考える必要があると感じています。

 

伝承・伝説には

様々な立場や意図によって

語り方が異なるのは当然として

いざその検証を発願したとき

史料に裏付けられたものに

立ち帰ることが出来るようなものを

整えることは有意義なはずです。

 

そういった時に

一助となるに耐えるような

「基礎資料」や記事を

コツコツとストック

出来ればと思っています。

 

尾鰭背鰭がついて

一次情報から飛躍した形に

なったとしても

そのような語りは

いつの世もあったはずですが

ネットが日常的インフラと化した

現在においては

ある程度の「研究倫理」的なものは

意識されるべきと思います。

 

地の文なのか

引用なのかがあいまいだったり

引用内容が意図的に修正されて

もともとの意味と違っていたり等

ないように

心がけることが

一層必要なのだろうと思います。

 

まとまりのない内容ですが

以前の棟札に関する

記事を久しぶりに読んだのを

きっかけに惹起したことを

ツラツラと記した次第です。

 

▼棟札の記事(例1)

棟札関係記事「数年ごしの解読」

 

▼棟札の記事(例2)

棟札に耳を傾ける①〜④

 

▼享保18年(1733)庫裡(寺屋敷)棟札

春彼岸明けの不動護摩でした

春彼岸を終えて迎えた不動護摩は

多くの方にご一緒いただき

心静まるひとときだったと

感じています。

 

ご一緒くださった皆様

ありがとうございました。

 

今日は午前から午後にかけて

下北での法要があり

そちらでのお勤めを終えて

帰ってきてからの

不動護摩だったこともあり

配信準備に不備があり

ライブ配信の音声が

一部集音出来ていなかったので

限定公開設定にしています。

 

なので今回は

配信動画のURLは

添付いたしません。

 

次回はきちんとした形で

アーカイブを準備したいと思います。

 

「八戸の漢字一文字」ぜひご応募ください

あなたが選ぶ

「八戸の漢字一文字」を

募集しています。

 

ご応募いただいた中から

京都清水寺の森清範猊下が

八戸公会堂で一筆揮毫されます。

 

広くご意見を

お聞きしたいので

ぜひともご応募して

いただきたく存じます。

 

ご協力の程

お願いいたします。

 

▼回答フォームはコチラ

https://forms.gle/w2EAehBmG9jyQqpk7

 

5月には四大明王を迎えられそうです

現在進めている

四大明王プロジェクトですが

尊像のお迎えが

当初の予定より早まりそうでして

5月には完成する見込みです。

 

尊像をお祀りする祭壇は

五戸木工さんに

オーダーメイドで

作成していただきます。

 

祭壇の方向性も定まり

本格的に制作に

入っていただきます。

 

五戸木工社長の中野久男さんが

本日弘前の仏師・小堀寛治さんの

工房を訪ねてくださり

実際の仏像の寸法と

祭壇のバランスを確かめてくださいました。

 

中野久男さんのお話によると

仏像はとても良い状態のようで

新しい祭壇にお祀りすると

相当厳かになると確信しています。

 

陽気を感じた写経カフェ

春彼岸を終えて迎えた

春の写経カフェ。

 

春彼岸直後ゆえ

春彼岸と法務のドタバタの中

直前ギリギリに準備が整って

当日を迎えるのが

恒例となっています。

 

当山のワークショップ各種中

最も人気のある写経カフェですが

今回も多くの方に

ご参加いただきました。

 

陽気を感じながら

和やかな時間を

ご一緒させていただき

ありがたく思います。

 

奥深き陀羅尼の世界

陀羅尼(だらに)は

真言や総持(そうじ)ともいわれます。

 

塔婆や位牌に

したためられる梵字のことです。

 

空海は真言宗を

真言陀羅尼宗とも言い表しており

真言・陀羅尼は

重要な意味を持ちます。

 

故・頼富本宏師によれば

『瑜伽師地論菩薩経』では

陀羅尼について

①経文を記憶・保持するもの

②経文の意味を記憶・保持するもの

③除災招福を目的とするもの

④不可言説の真如の体得

の四種類の説明がされています。

 

狭義では③の意味で

捉えられている陀羅尼ですが

「一字に千理を含む」

と表現されるように

実に奥深いもので

真言宗の修行においても

教理においても

鍵となるものであると

最近は改めて感じています。