紐解き七崎観音⑧

観音菩薩

地蔵菩薩

不動明王

という尊格は

宗派などの枠組みにとらわれず

庶民にて大切にされ

抜群の支持を得ていたと

いうことが出来ると思います。

 

専門的な仏師ではなく

在地にて作仏された仏像を

民間仏(みんかんぶつ)と

称することがあります。

 

民間仏は

儀軌や経典に提示される姿ではなく

素朴な祈りの心を種として

僧侶・山伏・信者その他の在地の人の手で

つくられたものです。

 

素朴な祈りの心は

教理仏教とか哲学といったものとは

全く無関係ではないでしょうが

違う次元のもので

自然に湧き起こるような

願いや思いのことを指しています。

 

日本への仏教伝来の時期には

伝統的に二説(538年と552年)ありますが

日本書紀の記述を見ますと

伝来間もない頃は

各仏像についても

没個性的で未分化した認識のようで

とにかく現世利益的に

祈ったらしいことが記されています。

 

日本書紀の記述内容は

歴史的史実でないにせよ

当時の認識を

窺い知ることができ

これも素朴な祈りのあり方だと

いえると思うのです。

 

浄土信仰といわれる

祈りのムーブメントがあるのですが

この信仰の日本的展開を捉えるには

弥勒菩薩と兜率往生

阿弥陀如来と極楽往生

観音菩薩と補陀落往生など

時代時代に主流が転じたことを

おさえる必要があります。

 

天平時代の終わり頃までは

弥勒菩薩の信仰が

阿弥陀如来の信仰を

はるかに凌いでいたことを

ご存知でしょうか?

 

また

阿弥陀信仰が

表立って支持された時代においても

弥勒信仰は並立していることが

伺われますし

観音信仰もまた対立するものではなく

支持され尊ばれていました。

 

普賢院には

十和田湖の龍神になったとされる

南祖法師の伝説が伝えられますが

その様々な筋書きには

いま見ているような

並立する諸要素を

汲み取ることが可能で

この伝説についても

本シリーズで試みているように

伝説を通じて多様なモノを

あれこれと伝えられ

さらには生きるうえの糧となるような

メッセージに重なるようなモノを

お伝え出来るような形を目指したいと

かねてより考えております。

 

十和田湖伝説は最近では

観音信仰と結びつけて

捉えられている感がありますが

それは一面であって

弥勒信仰が色濃く

反映されていることは

別シリーズで別の機会に

ご紹介いたします。

 

ここまでが前置きなのですが

七崎観音にまつわる諸事ついても

観音信仰としてのみ

捉えようとすることが難しい

ということをお伝えしたかったのです。

 

そこには様々な要素が

豊かに織り交ぜられていて

生きた祈りがあって

切実な願いがあって

さらには様々な事情が影響して

語り継がれてきたものとして

縁起などと向き合うことが

有意義な姿勢であると思います。

 

現在に伝わるものが

そのままの形で

古来から継承されているとは

思えませんが

時代時代の激動を遡って

いささか想像に挑むことは

ある程度可能かもと考えています。

 

それとは別に

ほかの観音譚や説話を頼りに

観音菩薩のエピソードをもとに

カスタマイズを行い

七崎観音霊験譚として

新たな形に創作してみるのも

よい方法のようにも感じています。

 

七崎観音の由緒云々については

考察や検討することで

何らかの最適解みたいなものが

導き出されるわけではありませんが

全国各所に伝わる観音霊験譚をもとにして

観音菩薩にまつわるエピソードを

伝統的な構成により創作してみるのは

オンリーワンの素敵な

プロジェクトになるように思います。

 

七崎観音についての

縁起や由緒について

これまでも何らかの機会に

時代的背景・価値観が

多分に反映された形で

文書として編集されてきたと

思われます。

 

弘法大師御遠忌といった

祖師方の節目や

塔堂建立・仏像造立などの節目に

寺院や諸仏の

縁起・由緒が見直されて

新たに共有されるということは

何度も繰り返されることです。

 

当山の各種記念誌や

講演史料や寺報などの刊行で

七崎観音について述べることが

幾度もありますが

七崎観音について

以前まとめられたものの一例として

大正6年(1917)に編集された

『郷社七崎神社誌』(小泉幸雄著)が

あげられます。

 

かつて七崎観音堂は

現在の当山より南方に位置する

七崎山または観音山と称される

山にありましたが

明治になり旧七崎観音堂は廃止となり

当山の境内地から切り離され

その地は七崎神社に改められました。

 

小泉幸雄(旧修験家の神宦)の

『郷社 七崎神社誌』は

明治元年(1868)から49年も経った

大正6年に完成したものなので

その内容を紐解くには

ピンポイントな

時代背景はもちろんのこと

明治への転換期のことも

注意深く踏まえる必要があります。

 

明治以後から昭和の戦中にかけ

神社の行政的位置づけが

段階的に変容するので

この点についても

把握しておく必要があると思います。

 

明治に改まって

それほど経過していないうちの

当地の記録として

紐解き七崎観音①資料1

『新撰陸奥国志』(明治9年[1876])

に記述があり

さらにここでは

明治仕様となった縁起について

語った地元の方に対する

筆記者の意見が垣間見られる箇所もあります。

 

行政的な神仏の線引きが図られた明治時代。

 

各種併存し習合していた

素朴な祈りの心が

「上からの改革」により

あるがままではなくなり

手直しされた新たな縁起を

用意することになりました。

 

明治になって

スイッチのオン・オフのように

神仏分離が図られたわけではなく

完全に神社として分離されるまでには

時間がかかったことが

史料からうかがえますし

当時の住職や旧修験家や総代はじめ

地元の方々が段階を設けて

重大な案件に向き合ったことが

うかがわれます。

 

今回は

素朴な祈りの心には

諸要素が豊かに含まれていることに

触れながら述べてみました。

 

素朴な祈りの心は

時代によって異なるとは思いますが

誰にでもある心だと思います。

 

七崎観音は

額部33観音霊場第15番札所の観音様ですが

この霊場が成立した背景や

巡礼が重ねられた背景にもまた

生きた祈りの心があり

さらに先達を務めたであろう

山伏や信者などの中には

切実な背景を背負った方も

多かったと想像されます。

 

次回は

七崎観音に仕えたうえ

教導にも関わった方々にも触れながら

あれこれと紹介してみたいと思います。

 

つづく

 

新作リーフレットのご案内

新作リーフレット3点のご案内です。

  1. お寺でのお葬式
  2. 合葬墓
  3. 護摩法要

『お寺でのお葬式』は

お寺で葬儀を行う際について

ご案内しております。

 

『合葬墓』は

令和4年秋に完成した

合葬墓のご案内です。

 

『護摩法要』は

当山で行っている

護摩のご案内です。

 

本堂・位牌堂・会館1階各所で

各種リーフレットを

お取りいただけるので

入用の方は

お参り等の際に

お取り下さい。

 

令和6年最初のお寺ヨガ

2/18は

本年最初のお寺ヨガが

開催されました。

 

例年ですとこの時季は

とても寒いのですが

本年はあまり寒さを

気にすることなく

初回を終えることが出来ました。

 

薬師如来が祀られる祭壇の

照明のみ点灯して

お寺ヨガを行っているのですが

とても幻想的で

心地よい空間であると

つくづく感じます。

 

このような空間で

心身をときほぐす

時間を過ごすことが出来るのは

お寺ならではという気がします。

 

今回ご一緒くださった皆様

ありがとうございました。

 

次回は4/27の開催です。

 

▼参加申し込みはコチラ

https://forms.gle/vjQ2ZcmeYtmecL8A8

 

ご都合よろしい方は

ぜひご一緒ください。

 

厳かなおこもり法要をご一緒ください

七崎観音おこもり護摩法要の日時

日程 令和6年2月26日

受付 午後7時〜

法話 午後7時30分〜(20分程を予定)

法要 午後8時〜

※今年は法要前に、七崎観音に関してお話をさせていただきたいと思います。

※受付は法要直前まで行います。法話中も受付は行いますので、法話が始まっていても、本堂に出入りしていただいて大丈夫です。

※下記URLにて事前受付も可能です。当日のご来場がスムーズになると思います。

https://forms.gle/3Bq3KMtqkm65og3X8

 

秘仏・七崎観音(ならさきかんのん)は

一年に一度だけご開帳され

そのご宝前で護摩法要を厳修します。

 

ご開帳は毎年

旧暦1月17日大安

という慣習になっています。

 

ご参列についての詳細は

下記リンクより

PDFにしたご案内を

ご参照ください。

 

本年は

大般若附護摩法要

(だいはんにゃつきごまほうよう)

という法式で

一段と厳かに法要を

行わせていただきます。

 

大般若附というのは

大般若転読(だいはんにゃてんどく)

という作法を行うという意味です。

 

本年も拙僧泰峻と

親しくしていただいている

住職方にご助法いただきますので

以下に紹介させていただきます。

 

浄明院(愛媛県松山市)森脇宥海師

善養寺(東京都江戸川区)名取玄喜師

地福寺(東京都足立区)石井文教師

大聖寺(北海道旭川市)伊藤聖健師

 

以上の住職方と当山住職の5名で

本年のおこもりは厳修いたします。

 

北海道の大聖寺・聖健師は

本年はじめておいでいただく方ですが

拙僧泰峻と同じ研究機関に所属される

学者先生でもあり

さらには数年前にサハリンへ

慰霊巡礼へ行かせていただいた際

お声がけくださった方でもありますし

令和4年12月に行われた

本葬・晋山式、本堂落慶式でも

職衆としてお力添えいただいた方です。

 

ご縁の深い住職方とともに

おこもり法要を

厳かに勤めさせていただきます。

 

一年に一度の

厳かで尊いひとときを

ご一緒しませんか?

 

▼詳細はコチラ(PDF)

R6おこもり案内

 

▼昨年の様子

紐解き七崎観音⑦

七崎観音縁起ほか

当地に伝わるお話には

藤原諸江という人物が

しばしば登場します。

 

近世の文書では

この諸江卿は荒神として

祀られていたらしいことが

報告されています。

 

なお当山には

旧修験家に預けていて

返還されたと思われる

仏教的な荒神の鋳像が

数体残されているので

諸江卿としてだけでなく

荒神は三宝荒神としても

祀られていたものと

推測しています。

 

民間信仰や庶民信仰と

表現されるような

身近で日常的な祈りのあり方は

各種併修・併存したのであり

理論と実践

教義と実際は

別物であると考えます。

 

そうとはいっても

教相・事相(専門的な教義や作法など)を

軽んじるつもりはありませんし

むしろそれらを踏まえなければ

身近なものとして

捉えられていたであろうものを

浮かび上がらせることは難しいと

常々思っています。

 

荒神の話に戻りますが

民俗学のある説では

古いお墓であったり

地域の始祖が祀られたものを

荒神と呼ぶことがあり

きちんと崇め祀らなければ

荒ぶる神となり

災がもたされるという

古くからの観念が想定されています。

 

そういった観念は

荒神だけではなく

民衆的なものも含めて

多くの神仏に通じていたのです。

 

藤原の家筋を

祖先とするお家が

当地に今も残ります。

 

藤原家を出自とし

“大人の事情”により

都から当地に流罪に処されたという筋書きは

尊格縁起だけでなく

祖先縁起としても採用されていることは

注目すべきことと思います。

 

祖先縁起という点では

七崎観音を引き揚げたとされる一人

坂上田村麻呂公についても同様であり

公に由来するとされる家もまた

当地にもあります。

 

系譜は

今も重んじられていると思いますが

かつては今の比ではなく

重んじられたものです。

 

この点も踏まえて

七崎観音縁起を検討することは

語り継がれてきたものの

背後にあるであろうものへ

接近しうる方法といえるでしょう。

 

系譜は連なりです。

 

何の連なりであるかにより

名称も趣旨も異なると思いますが

仏道でも法流・血脈という

系譜が重要視されます。

 

法流は師子相承の流れであり

伝授の証として印信が授与されます。

血脈は葬儀の際の引導でも用いられるため

一般にも知られていると思いますが

引導作法における血脈は

「仏へ連なる法流の系譜」といえます。

 

ちょっと違った観点から

系譜の意義について考えてみましょう。

 

現代は

スマホやカメラで撮影することができ

気軽に記録を残すことが出来ます。

 

写真技術は幕末の日本に伝えられ

明治以降徐々に社会に受容され

今では身近なものとなりました。

 

今生では

会ったことのない

自身の血縁者の容姿を

写真で拝見することが出来ますし

動画記録があるならば

映像を通じて認知することが可能です。

 

目視可能な状態で

自身の血縁者の先人と向き合うことが出来

その方が生きた時代についても

多くの視聴資料に触れやすいので

ある程度具体的に思い描きやすいと思います。

 

このような状態であれば

自身の家の血縁の系譜についても

字面だけのものとしてではなく

実感をもって血縁を感じることが出来ます。

 

現代的な系譜の実感は

とても具体的なのです。

 

当山は真言宗豊山派なので

ついでに真言宗の血脈についても

紹介したいと思います。

 

現代的な系譜の実感は

とても具体的であることの話ついでですが

真言宗において系譜(法流)が

非常に重んじられていることは

本堂の荘厳から明らかです。

 

本堂には八祖図あるいは八祖像を

祀る習わしとなっています

(本山や本寺格では、十祖が祀られることが多い)。

 

ちなみに

荘厳具としての八祖と

作法における八祖は区別されており

前者を「伝持の八祖」

後者を「付法の八祖」といいます。

 

水が瓶から瓶へ

もれなく移し来たった如く

連綿と法が継承されてきたことを

八祖は意味します。

 

八祖にはインド、中国の高僧の名が連ねられ

第八祖に弘法大師が連なります。

 

八祖以後も連綿と法が継承され

師子相乗が重ねられ

今に至っていることを考えると

とてもスケールの大きいことだと感じます。

 

当山ではお弔いでの引導作法では

(付法の)八祖から始まり

以後の高僧方が代々継承され

現在の住職に至る法流に

故人を連ねた血脈をお授けして

棺内に納めさせていただいております。

 

現代的な系譜の時間は

テクノロジーにより支えられたものです。

 

テクノロジーにより

その時々の様子が写し取られ

記録されることが可能になりました。

 

それでは話を本筋に戻し

大テーマである七崎観音縁起について

先に触れた諸家の系譜云々の再考から

述べてみたいと思います。

 

日本に限らず系譜の祖に

血縁者ではなく「仮託された人物」が

据えられることは珍しくありません。

 

尊格であったり鬼であったりが

「祖先」と位置付けられる場合があります。

 

現代的系譜が

現実的共有に重きがあるとすれば

“テクノロジー以前”の系譜のあり方は

精神的共有に重きがあるといえます。

 

精神的というのは

現代でいうスピリチュアルも含むし

信仰ということも含みます。

 

とすれば

血縁の系譜は祈りに関わるものであり

誉であったり

心の安寧にも

つながりうるものといえます。

 

荒神はじめ

様々な祭祀の実施は

“荒ぶる神仏”を鎮めるとともに

恩恵を願うものだったといえます。

 

藤原の血統とされる

当地のお家には

かつて修験家であった

お家もあります。

 

当地の七崎修験は

七崎観音に仕える方々であったともいえ

それを踏まえると

当地のお話にチラホラ登場する

藤原諸江卿の意味が

うっすら見えてこないでしょうか?

 

流刑に処され

悲運をたどらされた

京都からの貴人のお話は

近隣地域でも聞かれます。

 

その意図するところは

幾通りにも考えられるでしょうが

系譜を尊び

氏神や祖先と位置付けられた

「先祖」を慈しみ敬い

天災・飢饉・疫病が招かれることを厭い

風雨順次・五穀豊穣・萬民豊楽が

願われていたことを

藤原諸江卿のお話や

その娘ともされる七崎姫のお話などは

垣間見せていると思います。

 

御霊会などと絡めながら

お浜入りの行事や

七崎観音縁起について

検討するつもりでしたが

予定とは少し別のお話と

なってしまいました。

 

全く関係ないお話ではないのですが

とても大切なことと思いますので

ご容赦いただければと思います。

 

つづく

 

果敢な挑戦に胸うたれ

一昨年秋から

行事の配信などで

細々とご協力いただいている

頼もしき友人が

新たに走らせようとしている催事の

モニタリングに

ご一緒させていただきました。

 

以前から

何かしらの形で

お寺でやってみましょうと

構想はしておりまして

今回はその一部を

試験的に実施いただきました。

 

拙僧としては

お寺でプログラミングをやる意味を

どのように捉えるかということについて

以前から考えていたのですが

今回のモニタリングで

何となくイメージが湧きました。

 

ご一緒された有志の皆さんからも

様々なアイディアが出され

今後さらにブラッシュアップされた

素敵な催事になっていくと思います。

 

果敢に前へ

進もうとされる

企画者である友人の姿に

胸をうたれた

モニタリングとなりました。

 

2月18日はお寺でヨガをしませんか?

お寺ヨガ

日程 令和6年2月18日

時間 午後7時〜8時30分頃

会場 普賢院ふれあい豊山館

会費 2,000円

服装 動きやすい服装

持ち物 ①ヨガマットorバスタオル、②飲み物、③毛布やタオルケット(あると倍音浴瞑想を一層心地よく過ごせます)

 

2/18は

本年最初のお寺ヨガが

開催されます。

 

参加者募集中です。

 

ヨガは呼吸を整え

心を整え、体を整える

古代よりの行法です。

 

仏道とも深く関わっています。

 

お寺の静寂な空間にて心と体を

ときほぐしてみませんか?

 

当日は法話、ヨガ、倍音浴瞑想を行います。

 

法話は住職

ヨガ講師は春日知子さん

倍音浴瞑想のクリスタルボウル演奏は

AROMA KAYOさんが担当します。

 

参加費の一部は

アーユス仏教国際協力ネットワークへの

寄付を通じて国内を含む

国際協力活動にあてさせていただきます。

 

殊に本年元日に発生した

能登地震の復興支援に

あてさせていただきたいと思います。

 

どたなでも

ご参加いただけます。

 

ご参加ご希望の方は

お気軽にご連絡ください。

 

皆さまのご参加

お待ちしております。

 

水子供養は絆を改める時間でもあります

ここ数年

水子供養をご一緒する機会が

増えたように思います。

 

水子供養は

幼くして先だった方の

安らぎを祈るだけではなく

ご縁と命でつながったことと

あらためて向き合い

その続きを

これからを歩む私たちが

しっかりと歩んでいくという

志をお伝えする時間でもあります。

 

先だった小さな子どもたちは

三途の川にある

賽の河原(さいのかわら)

という川原で

お地蔵さまに守られながら

ご縁と命でつながる

親御さんやご家族に

思いを送り続けると伝えられます。

 

当山では

水子供養を行っているので

ご希望される場合は

どなた様も

お気軽にご連絡ください。

 

ぬくもりある祈りの慣習が残る山形

連日ブログにて

紐解き七崎観音シリーズを

投稿したので

毎日1本ずつ書いていると

思われるかもしれませんが

実は②〜⑥は

ここ最近続いた出張の

新幹線車中にて事前に

書いていたものです。

 

今月は出張が多い月でして

ひとつきに3回上京・1回山形

(うち1回上京・1回山形は終えました)

というスケジュールです。

 

新幹線車中は

会議資料・報告書

所内先生方へのメール作成

普賢院の庶務といった

事務作業のほか

研究に関連する作業をして

過ごしております。

 

出張に関するもので

出張に関わる時間に

終えることが出来るものは

なるべく終えないと

普賢院の法務(葬儀や法事や行事など)に

支障が出てしまいかねないので

このような形で奮闘しています。

 

ここまでが前置きで

ここからが本題です。

 

研究調査のため

昨日2/13は山形に日帰りで

行ってまいりました。

 

この調査は前から決まっていたものではなく

不思議と色々なご縁がつながって

実施に至ったものでした。

 

現在、拙僧泰峻は

所属する研究機関にて

いくつか研究テーマを持っており

そのうちの一つが

供養習俗に関するものです。

 

年度末の報告書提出や

研究発表に向けて

準備を進めていく中で

山形の村山地方に見られる

供養習俗について

当事者の方に取材させていただき

習俗の中心である寺院にも

赴かせていただきたいと思い

旧暦元日である2/10に

思い切って連絡をしてみた所

あれこれスムーズに整いまして

2/13に実現いたしました。

 

旧地の中である

東根の白雄寺(浄土宗)住職・村田圭信師に

お世話いただきながら

各所へ赴かせていただき

とても有意義な研究調査に

することが出来ました。

 

この調査結果を

しっかりと研究に

活かしたいと思います。

 

ぬくもりある

素晴らしい慣習が残る山形は

当山ゆかりの地でもあります。

 

拙僧の泰峻という法名は

曽祖父の長峻の一字をいただいているのですが

長峻和尚は湯殿山大日坊の住職も

兼任された傑僧でした。

 

長峻和尚が

湯殿山から灌頂された大黒天は

今でも大切に祀られております。

 

大日坊は真如海上人の即身仏が

祀られる古刹であり

当地はじめ南部藩領においても

湯殿山行者は活発に活動していることが

当山系統の関連寺院の歴史を紐解くと

そのことが鮮明に伺い知られます。

 

これまで

あまり深く紹介する機会は

ありませんでしたが

湯殿山を含む出羽三山の信仰は

当地にも深く根ざしており

その影響力は大きいものと

いうことが出来ます。

 

今回、山形での調査で

お世話いただいた村田上人は

研究者でもあり

地元の郷土史にも明るい方です。

 

村田上人から

東北の熊野信仰は

日本海を経由して出雲から

伝わったものの影響が大きいのではとの

とても興味深いお話を伺いました。

 

村田上人は

熊野信仰についても

調べられているのですが

どうやら紀州の流れでない

流れのものが想定されており

出雲と紀州それぞれの熊野信仰が

山形と宮城のあたりで

習合しているとの仮説を

現時点でお持ちのようでした。

 

熊野信仰は

中世において

まず貴族を中心に広まり

次第に民衆にまで広がり

室町中期に最盛期を迎えますが

その後は停滞し

徐々に衰退してしまいます。

 

全国各所の行者が

熊野先達なる役を務め

信者を従えて

熊野御師のもとへ伺い

熊野に参詣するという形で

なされていたものが

時代の変化とともに維持困難となり

さらには熊野先達を担っていた

各所在地の行者の

各所での立場や役割にも

変質をもたらしていきます。

 

熊野信仰についてのお話も

これまで触れる機会が

なかったと記憶してますが

神話とも西国三十三観音霊場とも

様々に関連する要素なので

機会があればその時に

紹介させていただければと思います。

 

山形のお話から

別の話に深入りしかけましたが

山形での調査で赴かせていただいた各所には

宗派や宗教といった

枠では収めることの出来ない

尊い祈りのあり方を

垣間見させていただきましたし

感じさせていただきました。

 

以前からブログでも

時折強調しているのですが

昭和以降の法律により

一宗派一本山という形にて

行政上規定された現代の宗派感覚と

明治以前の宗派感覚は全く異なり

宗派間の交流は活発なものでした。

 

そういったことに通じた文書はさておき

行政的文書の多くには

そういった実態が踏まえられていないので

記述により限定的な照射に

留まらざるを得ないような

近世文書は沢山ありますし

そういったものだけに

立脚してしまうと

生半可な内容になりかねないと感じます。

 

文書の背景を見ようとすること

行間を読もうとすることには

多分野にまたがる膨大な情報把握を

積み重ねる必要があると

個人的には感じており

そう感じるからこそ

時々にでもブログで関連事項に触れつつ

書きためております。

 

拙僧が還暦になる頃(20年後)に

何かしらの形に出来れば良いな位の

プランで悠長に進めている

気まぐれ探究ではありますが

出来ることを出来る形で

しっかりやることが大切であることを

改めて感じた山形出張でした。

 

▼若松観音

 

▼月山をのぞむ

 

▼山寺

紐解き七崎観音⑥

七崎観音の縁起・由来の諸譚について

死生観を背景とする供養習俗の事例や

蓄積されている先学の研究を手がかりに

再検討を重ねているわけですが

供養のために観音菩薩が造立された

というそもそもの部分が

見えてまいりました。

 

七崎観音が祀られるお堂を

七崎観音堂といいます。

 

七崎観音堂は現在

普賢院本堂の内御堂として

おそらく(いや間違いなく)

七崎観音堂史上

もっとも荘厳な空間となっています。

 

現在の七崎観音堂には

とても多くの仏像が祀られますが

特定の個人の供養が志向されて

造立・奉納されたものも見られます。

 

供養のため以外の

仏像造立契機としては

宗祖弘法大師御遠忌や

塔堂造立の節目にあたってであったり

天変地異などの際であったり

何かしらの願目が捧げされ

霊験ありとしての御礼としての実施などが

主にあげられます。

 

供養のための仏像の作仏について

当山にて祭祀される仏像のうち

千手観音坐像を一例として

もう少し紹介させていただきます。

 

現在の七崎観音堂

向かって右側の脇堂

最上段中央の厨子に納められている

千手観音坐像は

奇峯学秀(きほうがくしゅう、以下学秀)

という田子町出身の禅僧が

作仏されたものです。

 

学秀については当ブログにて

青森の円空 奇峯学秀

というシリーズで紹介してますし

折に触れて紹介しております。

 

記事カテゴリーとして

青森の円空 奇峯学秀

を設けているので

記事数が多いのですが

詳しくはそちらをご参照ください。

 

ここでは便宜的に

一部画像資料を以下に添付します。

 

資料①学秀と千手観音坐像について(2021/2/8ブログ掲載)

 

資料②千手観音坐像について(2021/2/8ブログ掲載)

 

資料③七崎観音と千手観音坐像(2021/2/8ブログ掲載)

※資料中、本七崎観音は修繕中とありますが、現在は修繕が終わり安置されています。

 

資料④千手観音坐像が奉納された時期の住職に関して(2021/2/8ブログ掲載)

 

円空が作仏した円空仏については

紐解き七崎観音④でも

若干触れましたが

死者供養のために作られ

菩提のため海に放たれたと

考えられる事例があります。

 

参考までにですが

広く事例にあたれば

水に関する供養のあり方は

海だけでなく川や湖などでも

行われていたことが確認されますし

流水灌頂という作法に

代表されるように

仏道における作法としても

今に伝えられるものがあります。

 

この点も

後々の考察において

関わってくるので

今の所は深入りせずに

次に進ませていただきます。

 

学秀の作った仏像も

素朴で簡素な作りをしており

円空仏を彷彿とさせることもあり

地元では学秀仏といわれます。

 

資料にもある通り

学秀は供養のための浄行として

かなり多くの作仏を実施しています。

 

飢饉や戦乱により

多くの命が失われたわけですが

その供養のために

無数の仏像が作仏されたわけです。

 

学秀に関する先行研究は

郷土史家の方や

それに準じる方によるものが中心で

管見する限り

仏教的観点からの本格的分析は

見られません。

 

ただ仏教的観点から

学秀の業績やその周辺について

紐解くのであれば

諸行に込められたであろう

意味合いや背景が

浮かび上がるように思います。

 

それは機会があれば

紐解きに臨んでみたいと思います。

 

供養のために

仏像が造立されることを

当山に祀られる千手観音坐像の

作者である学秀を例に

改めて確認してまいりました。

 

学秀は

飢饉や戦乱といった有事に

見舞われた時代を生きました。

 

世界的ベストセラーとなった

『サピエンス全史』の筆者で

イスラエルの軍事学者である

ユヴァル・ノア・ハラリは

人類が常に向き合ってきた

3つの困難として

疫病・戦争・飢饉

をあげています。

 

今でこそ日本において飢饉は

縁遠イメージがあると思いますが

東北は何度も飢饉に見舞われ

そのインパクトはとてつもなく大きいものでした。

 

飢饉の際は疫病を伴ったり

社会不安が人心を蝕んで

物騒な世の中になってしまったりと

生きた心地がしないような

日々を多くの方が送ったものと想像します。

 

壮絶なリアリティがあり

理不尽とも地獄そのものとも

思われる厳しい現実を

目の当たりにしたからこそ

多くの仏像を作仏するに

至ったものと考えます。

 

ハラリ氏が

三大困難にあげていないものでは

自然災害もまた先人方が

常に向き合ってきた大きな出来事です。

 

地震大国ですし

明確な四季のある日本自然の

時々の猛威などは

歴代無数に発生しています。

 

そのような背景も踏まえると

供養のため鎮魂のため

様々な方法により

祈りを捧げてきたことについて

いかに切実であったかが

見えてくると思います。

 

前回も今回も

供養という言葉だけでなく

鎮魂という言葉も用いていますが

庶民信仰としての行いを紐解くには

「鎮魂」という死生観(もっといえば霊魂観)

が意識された行いについて

検討する必要があると思うためです。

 

日本の多くの神事や祭事は

もともと鎮魂が目的ともいわれます。

 

七崎姫の物語をモチーフにした祭事である

お浜入りについて前回は触れましたが

八太郎の定期的監視という意味だけでなく

七崎姫の鎮魂という意味合いも

あったと思われると述べました。

 

4月7日に行われていたという

時季的なこともあわせてみると

七崎姫の鎮魂に代表せしめ

御霊会(ごりょうえ)に通じる

祈りが捧げられていたと考えます。

 

七崎姫については

短い物語でありながら

そこからアプローチが可能と思われる

要素がたくさんありますし

お浜入りに関しては

深掘りして考えるべきものと思うので

主流となっている縁起譚とともに

丁寧に見ていきたいと思います。

 

つづく