晋山と落慶の記念として冊子を制作します

晋山(しんざん)や落慶(らっけい)の

記念品をどうするかについて

総代会で話し合った結果

記念誌を作ることになりました。

 

制作にあたっては

昨年クラウドファンディングで

絵本『龍になったおしょうさま』を

刊行したチーム「かたり部(ぶ)」に

力を貸していただこうと思います。

 

12月の

本葬・晋山式と落慶式までに

仕上げなければならないので

7月からミーティングを重ねて

制作に本腰を入れてまいります。

 

八体仏のうち4体を修繕します

昨日の建設委員会の会議にて

破損や欠損の見られる

八体仏(はったいぶつ)の

修繕について相談したところ

本堂建替事業にて

修繕を実施出来ることとなりました。

 

修繕内容ですが

八体仏のうち4体の

台座を修繕していただきます。

 

4体のうち

2体については光背の修繕も

行っていただきます。

 

弘前在住の仏師である

小堀寛治さんに相談したところ

本堂完成までには

何とか間に合いそうとのことでした。

 

小堀さんには

これまでも大変お世話になっておりまして

素晴らしい十一面観音三尊を

制作していただいたうえ

不動明王像や地蔵像などの修繕も

行っていただいております。

 

八体仏の破損については

気がかりであったので

今回修繕が行えることとなり

住職として安堵しております。

 

7月に入ってすぐに

修繕する4体は

弘前の工房へお連れしてまいります。

 

また修繕する4体に加え

修繕箇所の見本となる仏像も1体

お連れする必要があるため

保存状態が最良である

千手観音像もお連れしてまいります。

 

よって当面の間

八体仏のうち5体は不在となります。

 

充実した建設会議と総代会でした

本堂建設委員会の施工部会に続き

総代会が開催されました。

 

いずれの会議も

役員の皆様のおかげで

とても充実したものとなり

今後の方針を

かなり鮮明にしていただきました。

 

モヤモヤと

考え悩んでいたことが

多々あったのですが

おかげさまで

視界が良好となり

今後の準備に

一層注力することが出来そうです。

 

大きな決定もいくつかあったのですが

おいおい有縁の皆様にも

お伝えしてまいりたいと思います。

 

【本日の境内アルバム】

 

【脇玄関の外観と内部】

八体仏コードを読み解く

八体仏(はったいぶつ)と呼ばれる

十二支の守り本尊が

当山には祀られています。

 

これらの仏像は

弘化年間(1844〜1848)に

奉納されたものです。

 

約180年前のものなので

それ相応の傷みは把握していたのですが

旧本堂から現在の仮観音堂へ

引っ越しする際に

改めて行った観察や

最近行った再観察により

浮かび上がってきたことがあります。

 

8体のうち3体は

台座の保存状態が良いのですが

他の5体については

何らかの理由で

程度の大きい破損や欠損が発生し

応急処置による修繕が

なされたと思われます。

 

特に大きな破損を被っているのは

文殊菩薩像です。

 

おそらく

地震などで落下・被災して

破損してしまい

散らばってしまった部材を

回収して接着したと思われます。

 

破損が見られる他の仏像についても

不足パーツが多く見られるので

同じような状況があったと

推測しています。

 

本堂建替事業の

関連事業として

八体仏の修繕にも

取り組みたいと考えております。

 

本堂建替事業では

本尊像や仁王像など

主だった仏像の修繕を

行うことが出来ましたが

八体仏の修繕までは

手が回りませんでした。

 

なので

八体仏の修繕など

本堂建替事業では手の回らなかった

事柄については

今後何らかの形で

取り組みたいと思います。

 

ご縁を深めていただいたり

歴史や文化や祈りに

触れていただけるような形で

取り組ませていただきたいと思うので

こちらの事業についても

しっかりと準備を

進めたいと思います。

 

 

 

 

強烈な眠気におそわれつつ

葬儀や法事が

連日続いているからか

時折強烈な眠気に襲われます。

 

本日は法事等がなかったので

明日からの法事の準備や

今度の葬儀の準備を

早めに整えさせていただいて

2時間おきに休憩をとりつつ

ひたすらデスクワークに

取り組みました。

 

GW明けからお盆前にかけては

毎年やることが山積みで

調べ物であったり

各種企画であったり

会議であったり盛り沢山です。

 

大きな行事が

いくつか控えていることに加え

本年の年末から

全行事が新本堂での開催になるため

全ての行事の見直しも行っているため

例年以上に課題が高く山積しています。

 

本年のお盆には

今後について色々と

お伝えしたいと考えております。

 

 

▼本堂裏手の整備が進んでおり

側溝が設置され

砂利なども敷かれてきました。

 

▼本堂と両横建造物との

接続部分の外観も

ほぼほぼ出来てきました。

 

▼建設して20年が経過する会館は

来春以降に塗装工事を

行いたいと考えております。

より厳かに

本堂正面に

新たな彫刻が設置されました。

 

本堂建設を手掛けて下さっている

松本工務店の清水棟梁のご厚意で

牡丹の細やかで素晴らしい彫刻が

取り付けられました。

 

また一層

見応えが増した構えとなったので

お運びの際は

ぜひ注目してみて下さい。

 

▼before

 

▼after

これまでの振り返りとこれからの思案

八戸は本日も暑かったですね。

 

拙僧泰峻が

寺務室として使用している一室は

東側の日よけが全く無いため

午前中は凄まじく暑くなります。

 

昨年

とうとうエアコンを設置したのですが

使用するはまだ早いように思えて

スイッチオンはしておりません。

 

暑くなる時季は

出来るだけ早朝から

物事に取り組んで

作業効率をあげています。

 

最近は

明るくなるのが早いので

朝のお勤めを5時から

行わせていただいてます。

 

今の時季の早朝は

鳥のさえずりが何とも心地よいです。

 

朝の修法を終えて

各所お参りをしたり

軽く掃除をすると

寺務室に戻るのが大体6時過ぎ頃になります。

 

今朝は青空が広がっていたので

暑くなると踏みまして

寺務室に戻ってすぐに

葬儀や法事の塔婆をしたため

週末の会議資料の作成にとりかかりました。

 

会議資料の作成にあたり

これまでの本堂建替事業の

経緯を振り返る必要があり

諸書類が収められたファイルを

集めてみると

ものすごい量になりました。

 

会議当日の資料であったり

契約書の類のほか

建替に関連する事柄の

調査資料であったり

研究資料も含まれます。

 

本堂建替事業を通じて

本当に沢山のことを

学ばせていただいたと感じています。

 

膨大な資料に目を通しつつ

これまでの経緯をおさらいしたうえで

今後のことについても

あれこれ思いを巡らせました。

 

その中のひとつが

イチョウの木プロジェクトです。

 

このプロジェクトは

令和3年3月に伐採された

イチョウの木に

“新たな命”を吹き込むとともに

イチョウにまつわる

歴史や伝承や逸話を

後世に語り継ぐことを

目的としたものです。

 

「新たな命を吹き込む」という

部分について具体的には

伐採されたイチョウを用いて

大日如来像を

制作したいと考えています。

 

歴史や伝承や逸話を

語り継ぐにあたっては

昨年クラウドファンディングで

絵本を制作した

「かたり部」の活動と

連動したいと考えています。

 

イチョウの木プロジェクトは

まだまだ準備が必要でして

令和6年(2024)の始動を

見込んでおります。

 

この件については

関係各位との打ち合わせを重ねつつ

プロジェクトの始動に向けて

諸事整えたいと思います。

 

▼早朝

 

▼夕方

 

▼本堂建替関係の諸書類

 

▼イチョウの木プロジェクトは

時間をかけて諸事準備してまいります。

▼同プロジェクトについて

関係各位との打ち合わせは

今後重ねてまいりますが

ザックリと以下のような

スケジュールをイメージしています。

イチョウの木プロジェクトを思案中です

江戸時代中期の

享保年間に普賢院住職であった

快傳(かいでん)上人は

歴代住職の中でも

殊に重要な意味を持つお一人です。

 

快傳上人は

寺屋敷を建立した際に

記した棟札(むなふだ)には

当地と七崎山に

沢山の木を植樹したことが

記載されています。

 

七崎山は

現在の七崎神社の場所のことで

明治まで旧観音堂(徳楽寺)が

あった地のことを指します。

 

快傳上人は享保期に

七崎山に2000本の杉などの木を

植樹して旧観音堂の

整備にも注力されています。

 

現在の普賢院の地においては

柿や梨といった木々を植えたと

棟札には記されており

イチョウの木も

植えたと伝えられています。

 

ちなみにですが

快傳上人の植樹は

享保という困難な時代において

未来へ様々な願いを託しての行いです。

 

快傳上人が植樹したとされる

イチョウというのは

令和3年(2021)3月9日に

伐採されたイチョウとなります。

 

普賢院のシンボルでもあった木なので

伐採するか否かの審議も難航しました。

 

役員の皆様に

「意見お伺い」という形で

意見をお尋ねした所

伐採賛成 15票

伐採反対 14票

総会の判断に委ねる 2票

という拮抗した結果となり

そのことを踏まえ

役員総会にて

改めて審議を行わせていただき

伐採が決定されました。

 

ただ

歴史的経緯があり

さらに願いが込められたイチョウなので

仏像や仏具など

何かしらの形に出来るようにということで

製材していただき

現在は自然乾燥中となっています。

 

伐採したイチョウ材の自然乾燥には

5年程かかるようです。

 

自然乾燥させてから1年が経過するので

よい具合に乾燥するまで

あと4年はかかることになります。

 

乾燥したイチョウ材を用いて

大日如来像を造立していただきたいと

拙僧泰峻は思案しております。

 

大日如来は

真言宗の本尊と位置づけられる尊格です。

 

計画自体はまだ企画段階ですが

イチョウの木プロジェクト

として5〜6年計画で

取り組ませていただければと考えています。

 

来年いっぱいは

研究と準備の期間とさせていただき

再来年(2024)から本格的に

プロジェクトを始動させていただくような

イメージを持っております。

 

イチョウの木は

お寺の歴史と深く関わるものですし

縁ある木材から仏像を作るという

過程には様々な伝統や文化があります。

 

そういったことにも

触れていただき

ご縁を深めていただけるような形で

プロジェクトを進められるよう

少し時間をかけて

準備をしたいと思います。

 

 

▼イチョウの切り株

 

▼製材したイチョウ(自然乾燥中)

 

▼伐採直前のイチョウ

旧本堂再建の大施主が祀られる櫻山神社

岩手県盛岡の櫻山神社には

南部光行(みつゆき)公

南部重信(しげのぶ)公

南部利直(としなお)公

南部利敬(としたか)公

がご祭神として

お祀りされます。

 

普賢院の旧本堂は

南部利敬公が「大施主」として

文化8年(1811)に再建されました。

 

旧本堂の棟札(むなふだ)に

南部利敬公のお名前が

記載されております。

 

ちょうど昨日

日帰りで盛岡の出張があり

会議会場のお寺に行く途中に

櫻山神社が位置していたので

少しだけ立ち寄らせていただきました。

 

本葬・晋山・落慶まで半年となりました

令和4年12月11日は

先代住職の本葬を厳修させていただき

その後に準備を整え

現住職の晋山式(しんざんしき)を

執り行わせていただきます。

 

翌日12日には

新本堂の完成を祝う

落慶式(らっけいしき)を

厳修させていただきます。

 

本葬と晋山式は

1代につき一度だけですし

本堂の落慶式となると

数百年に一度という

とても希少な機会となります。

 

歴史的機会である儀式当日まで

あと半年となりました。

 

今月は

総代会や建設委員会の会議で

これら行事についても

話し合いを詰めて

手配すべきものも

大方手配する予定です。

 

また

他寺院の皆様にお手伝いいただく

法要につきましても

当日に向け

次第などを詰める予定です。

 

当ブログや各SNSでも

当日のご案内を少しづつ

行っていきたいと思います。