祭りのあと

7月末より8月上旬にかけ

青森では多くのお祭りが

開催されます。

 

八戸では三社大祭

青森ではねぶた

弘前ではねぷた

五所川原では立佞武多。

 

全てがこの時季

というわけではありませんが

これら同様の山車祭りは

青森県内各地に沢山あり

季節の風物詩として

大切にされています。

 

今年の青森ねぶたでは

十和田湖南祖坊(なんそのぼう)伝説の

山車があったそうです。

 

南祖坊は

当山第2世の月法律師(がっぽうりっし)の

弟子となり学ばれ

全国の霊山霊跡を巡った果てに

十和田湖に結縁入定され

青龍大権現(せいりゅうだいごんげん)

という十和田湖の龍神になった

とされる僧侶です。

 

調べてみると

青森ねぶたでは以前にも幾度か

南祖坊が山車の題材として

採り上げられています。

 

八戸三社大祭でも

南祖坊はちょくちょく

題材として採用されています。

 

南祖坊伝説が

今もなお郷土に根付き

生き続けていることは

とても尊いことだと思います。

 

夏祭りの終わりは

「夏の終り」に近い感覚が

あるように思います。

 

暦の上でも立秋を迎え

当地ではお盆を迎えます。

 

一年に一度

ご先祖様が帰郷するとされるお盆。

 

一年に一度のお帰りを

“気持ちよく”お過ごし頂けるよう

“おもてなし”することが

お盆のご供養とされます。

 

お供えをすること

お参りをすることなど

お盆の“おもてなし”には

様々ありますが

「お盆のお経をあげること」も

尊い“おもてなし”とされます。

 

当山では毎年

新盆のお宅と

一部お盆のお参りを

ご希望されるお宅に

伺わせて頂いております。

 

お盆のお経参りのことを

棚経(たなぎょう)といいます。

 

“里帰り”された有縁の皆様に

謹んで向き合わせて頂きたいと思います。

 

吉田初三郎の鳥瞰図

新幹線で読むことができる

フリーマガジン『トランヴェール』。

 

2019年7月号では

“大正の広重”ともいわれた

吉田初三郎の特集が組まれていました。

 

吉田初三郎は八戸とゆかりのある方で

多くの鳥瞰図(ちょうかんず)を

手がけられました。

 

吉田初三郎の

『十和田湖鳥瞰図』(昭和8年)には

大きな十和田湖が山頂に描かれ

県内各所が周囲に配置されています。

 

デフォルメされ

印象的なタッチで描かれる

吉田初三郎の鳥瞰図。

 

その中に当山も描かれています。

 

このことについては

以前にもブログで触れておりますので

そちらもご参照頂ければと思います↓

https://fugenin643.com/ふげんいん探訪/十和田湖南祖坊について/稀代の古刹七崎観音十二/

 

『十和田湖鳥瞰図』には

当山は「永福寺」の名で

記載されています。

 

「永福寺」の隣に

「七崎神社」と記され

鳥瞰図にバッチリ登場しております。

 

七崎神社は

明治時代まで観音堂で

徳楽寺の寺号が用いられております。

 

徳楽寺の名が記された

木札が当山には残っております。

 

そのような歴史や

十和田湖伝説なども

この鳥瞰図には

落とし込まれているように思います。

 

お不動様お迎え道中覚書②八甲田

八甲田(はっこうだ)という名は

全国的に知られているかと思います。

 

八甲田とは1つの山の名ではなく

山々の総称です。

 

よく通り過ぎることはあっても

じっくりと向き合うことは

これまで全く無かったので

八甲田山頂公園に

立ち寄らせて頂きました。

 

ロープウェイでお話しして下さった

ガイドの方によれば

八甲田の山々は

標高は1,500メートル級ですが

高緯度のため

標高3,000メートル並の環境と

同様になるんだそうです。

 

青森県で一番高い山は

津軽富士ともいわれる岩木山で

標高1,625メートルです。

 

八甲田の主峰は

大岳が1,585メートル

井戸岳が1,550メートル

赤倉岳が1,548メートルで

3つの主峰は並立し

独特の山頂フォルムをしており

遠方であっても

各所から望むことが出来ます。

 

八戸からも雄大な八甲田の山々を

望むことが出来

当山近辺からも望むことが出来ます。

 

ここでちょっと

南祖坊(なんそのぼう)についても

触れてみたいと思います。

 

『来歴集』(らいれきしゅう)という

元禄期に盛岡藩の学者である

藤根吉品が編じた書物があります。

 

この藤根吉品という人物は

南部重信(しげのぶ)公

南部行信(ゆきのぶ)公

南部信恩(のぶおき)公の

三代に右筆として仕えた方です。

 

『来歴集』では

十和田湖伝説について触れられており

難蔵坊(南祖坊)は

額田嶽熊野山十瀧寺住職

という伝が紹介されております。

 

額田(こうだ)は

八甲田とするのが

これまでの「定説」です。

 

八甲田のちょうど南に

十和田湖は位置します。

 

『来歴集』の少し後

享保期に刊行された

『津軽一統志』という書物では

津軽と糠部の堺

糠檀(こうだ)ノ嶽に

湖水あり

十灣ノ沼(とわだのぬま)と云うなり

と記されています。

 

糠檀ノ嶽を

現在の八甲田として捉え

十灣ノ沼を

現在の十和田湖として捉えると

八甲田に十和田湖がある

と読み直すことが出来ます。

 

色々調べていて感じるのですが

少なくとも

拙僧(副住職)の感覚として

八甲田と十和田湖の

関係性が今と昔とでは

異なるように思います。

 

熊野山という山号

十瀧寺という寺号も

南祖坊の伝説を紐解くにあたり

大切な要素かと思います。

 

これらについて述べ始めると

かなり分量が多くなるので

十瀧寺について少しだけ触れます。

 

十瀧寺の読み方について

「とうたきじ」と読まれている方が

多いようですが

拙僧(副住職)の一見解として

「とうろうじ」

あるいは

「とうりゅうじ」

「とうりょうじ」とした方が

適切ではないかと考えております。

 

熊野那智には

那智大滝という有名な滝があり

その滝の龍神を

飛瀧権現といいます。

 

飛瀧は

「ひろう」「ひりょう」「ひりゅう」と

いくつか読み方がありますが

これらに準じて

十瀧寺を読んだ方が良いと感じます。

 

話を八甲田に戻しまして

八甲田周辺には

酸ヶ湯温泉

猿倉温泉

谷地温泉

蔦温泉などなど

有名な温泉が各所にあります。

 

湿原が多いため

貴重な植生を観察できますが

“湿原あるある”で

夏場は虫が無数に飛び交っています。

 

八甲田で有名なエピソードの1つとして

明治35年(1902)の

八甲田雪中行軍遭難事件が

挙げられるかと思います。

 

これは

ロシアとの戦争に向けて

日本陸軍第8師団歩兵第5連隊が

雪中行軍演習を実施した所

猛烈な寒波による吹雪に見舞われ

八甲田で遭難した事件です。

 

日本人死没者の慰霊のため

来月末にサハリン(旧樺太)へ

渡ることになっている

拙僧(副住職)としては

この八甲田雪中行軍のことが

とても大きなテーマを宿したものに

感じられました。

 

八甲田ロープウェイ山頂駅は

田茂萢(たもやち)岳にあり

掲示案内によると

標高1,314メートルの場所にあるそうです。

 

視野の広い壮大な景観は

見応え充分です。

 

▼南八甲田連峰方面

▼北方面(おそらく)

▼岩木山頂上が神々しく覗いています

▼白神山地方面

お不動様お迎え道中覚書①十和田湖御鼻部山展望台

弘前の仏師さんに

修復をお願いしていた

不動明王像のお迎えに行った際の

道中について

覚書として何回か投稿します。

 

往路は十和田湖経由で行き

復路は八甲田経由で戻りました。

 

道中は

とても素敵な場所や

個人的に深い学びを得られた場所が

多々ありましたので

ブログに記させて頂きます。

 

まずは

当山とも深く関わる

十和田湖についてです。

 

その「関わり」とは

十和田湖伝説のことですが

当山第2世・月法律師(がっぽうりっし)の

弟子である南祖坊(なんそのぼう)は

全国の霊山霊跡を巡った果てに

十和田湖に結縁入定し

十和田湖の龍神である

青龍権現(せいりゅうごんげん)に

なったと伝えられます。

 

十和田湖を望むことが出来る

御鼻部山(おはなべやま)展望台。

 

御鼻部山(おはなべやま)は

標高1,000メートルちょっとの山で

十和田湖の北側に位置します。

▼御鼻部山展望台

 

十和田湖北側に位置する

展望台からは

御倉半島と中山半島を

望むことが出来ます。

 

十和田湖の

全体的なフォルムを見渡せる

素晴らしい展望台です。

 

6/8は雲の流れが速かったので

景色の変化がとても豊かで

とても神秘的に感じました。

津軽の南祖坊伝説

十和田湖伝説の南祖坊(なんそのぼう)。

 

十和田湖の龍神である

青龍大権現(せいりゅうだいごんげん)

の本地とされる僧侶で

当山2世の月法律師(がっぽうりっし)に

弟子入りしたと伝えられます。

 

南祖坊の伝説には

とても多くのバリエーションがあり

弘前の乳井(にゅうい)で

生まれたとの伝えもあります。

 

南祖坊が出生したとの

伝えがある乳井では

その昔

福王寺(ふくおうじ)という寺院が

権威を振るっており

乳井氏が別当を勤めていたそうです。

 

福王寺は

信濃戸隠修験の修験者により

創建されたとされ

乳井氏はその修験者の

末裔とされるようです。

 

乳井神社の社殿裏手の丘には

古い五輪塔ほか石塔や板碑等が

沢山並べられており

歴史が感じられる場所です。

 

「十和田信仰」は

県内においても各所で違いが見られます。

 

その違いを考える上で

関連寺院や修験者の

法流(ほうりゅう)が

1つの手がかりとなるように感じます。

 

伝説とつながる南祖祭(なんそさい)

当山には

十和田湖伝説に登場する

南祖坊(なんそのぼう)の御像である

南祖法師尊像(なんそほっしそんぞう)

がお祀りされます。

 

南祖坊(なんそのぼう)は

当山第2世の月法律師(がっぽうりっし)

の弟子として修行修学に

励まれたと伝えられます。

 

そういったご縁で

南祖坊の祭事と

伝説にまつわるお話を聞く

南祖祭(なんそさい)を

開催いたしました。

 

祭事では

開式にあたり

“お遍路ニスト”として

全国各地を巡られている

中野太陽さんに法螺貝を

吹いて頂いてお清め頂き

法要の中では巫女さんの

おときたさちこさんに

祝詞をあげて頂きました。

 

祭事の後は

ゲストスピーカーとして

髙山正道さんに

太陽信仰の観点から

南祖坊伝説について

お話頂きました。

 

髙山さんのお話は

実に興味深いもので

本当に素晴らしい内容でした。

 

様々なご縁のおかげで

短い時間でしたが

とても濃密な南祖祭となりました。

 

十和田湖の聖地覚書③ 占場(うらないば)

十和田湖屈指の聖地とされる

占場(うらないば)。

 

そこは

南祖坊(なんそのぼう)が

入定(にゅうじょう)し

青龍権現(せいりゅうごんげん)という

十和田湖の龍神と

化したとされる場所です。

 

占場へは

断崖絶壁にかけられている

とても長い鉄ハシゴで下るのですが

現在は通行禁止となっております。

 

今回は十和田湖自然ガイドクラブの

皆様が諸々を手配して下さり

占場へ赴くことが出来ました。

 

占場の水辺から水中を覗いてみると

断崖のようになっており

1〜2メートル先から

いきなり深くなっていました。

 

占場は

中山半島の東側位置し

中湖に面しております。

 

中湖は十和田湖の中で

最も水深があります。

 

視線の先には

御倉半島が見えます。

 

御倉半島は半島そのものが

神聖な場所とされています。

 

御倉半島が龍の頭で

中山半島が龍の尾にあたる

との言われもあるそうです。

 

占場(うらないば)という

名前が示す如く

こちらは卜占(ぼくせん)等が

行われていた場所です。

 

占場はオサゴ場とも呼ばれ

そちらで占いをすることは

「オサング打ち」

「サング打ち」等とも

呼ばれるそうです。

 

おより紙(御依紙)を湖水に放ち

その沈み具合により

“神意のおうかがい”が

なされたりしたようです。

 

占場は地形的に

風の影響があまりない

場所でもあるようです。

 

「サング」を漢字表記すると

おそらく「散供」という字が

あてはまるかと思います。

 

散供とは

神仏に“お供えを捧げる”ことで

修法の作法でもあります。

 

「打つ」というのは

“祈りを捧げる”といった意味合いです。

 

観音霊場を巡礼して祈りを捧げることを

「札を打つ」とか「札打ち」

と言うことがありますが

「サング打ち」の「打つ」も

同様の意味合いがあると思います。

 

占場の湖底からは

多くの古銭が引き揚げられており

多くの人により

祈りが捧げられていたことが分かります。

 

南祖坊は

当山第2世の月法律師(がっぽうりっし)の

弟子として当山で修行され

その後に全国を巡礼巡行した果てに

十和田湖に入定し

青龍権現となったとされます。

 

その伝説の

象徴的スポットの1つが占場ですし

南祖坊の“入水入定”は

とても重要な諸要素やテーマを

宿しているといえます。

 

この点については

また改めて伝えさせて頂きたいと思います。

 

十和田湖の聖地覚書② 自籠岩(じごもりいわ)

南祖坊(なんそのぼう)が

座って修行したとの伝えがある

自籠岩(じごもりいわ)。

 

十和田湖の聖地の1つとして

神聖視されているそうです。

 

自籠岩へ行くべく

西湖側からボートで

中山半島へ上陸しました。

 

ボートをつけて頂いた所には

「正福龍神大神」と記された

鳥居があり

その奥には祠がありました。

 

『十和田湖歴史散策マップ』によると

ここには夫婦の龍神が

お祀りされているとのいわれが

あるそうです。

 

この祠から

険しい“道なき道“を進み

岩石に取り付けられた

鉄のハシゴをのぼり

ようやく目的地に

たどり着くことが出来ました。

 

自籠岩は

地元の地勢を熟知している

十和田湖自然ガイドクラブの

皆様のご案内がなければ

たどり着くことが

出来ないような

難易度の高い場所にあります。

 

ただ自籠岩への道程は

山岳修行を“体感”して頂けるような

“充実感”があるように思いました。

 

多くの修験者が山岳修行に

励んでいたとされる十和田湖。

 

自籠岩への道のりは

かつての修験者が

辿ったであろう道

眺めたであろう光景などに

触れることを通じて

“歴史を感じる”ことが出来る

尊い道のりだと感じました。

 

 

▼天高(狗)森岩

自籠は地高森とも記されていたようです。

 

自籠岩の岩上から東を眺めると

一層高い岩山がそびえ

天高森あるいは天狗森と呼ばれるそうです。

 

▼自籠岩岩上からみた十和田湖(西湖)

十和田湖の聖地覚書① 奥の院(御室)

当山は

十和田湖伝説に登場する

南祖坊(なんそのぼう)が

修行したと伝えられるお寺です。

 

6/26は南祖坊の祭事を行います。

 

「祭」は伝承や伝説などの“物語”と

向き合う場であり

“つながる”場です。

 

十和田湖伝説と向き合うひとときを

ご一緒してみませんか?

▼6/26南祖祭のご案内

https://fugenin643.com/blog/626南祖祭を開催します/

 

十和田湖とその周辺には

南祖坊伝説を今に伝える場所や

十和田信仰の祈りの痕跡や

山岳修行の行場と思われる場所が

多く存在します。

 

6/19に十和田湖自然ガイドクラブの

皆様に“十和田湖三大聖地”を

ご案内頂きました。

 

その際の記録を

覚書という形で

簡単にお伝えいたします。

 

まずは御倉半島にある

奥の院についてです。

 

奥の院は

御室(おむろ)とも呼ばれています。

 

その場所には

ボートで向かいました。

 

▼奥の院入口

奥の院入口には

ハシゴが架けられています。

 

ちょっと前(2〜30年前?)までは

例祭の前夜祭の時に

ボートに数名でこちらへ

参詣されていたそうです。

 

その際は

奥の院に“上陸”するために

ボートにハシゴを積んでいたそうです。

 

▼奥の院の中

 

▼木札には「熊野」の文字

 

▼入って正面に広がる同心円状紋

同心円状紋は「龍の眼」とも

捉えられているそうです。

 

とても神秘的です。

 

この空間は手掘りで

作られたようで

修験窟としても使われていたと

考えられているそうです。

 

▼祠に向かって右奥の窟

▼祠に向かって左奥の窟

いずれも一説によると

20間(約36メートル)の深さがあるそうです。

 

コウモリが棲んでいるようで

私達が奥の院に入った時

奥に飛んでいくのが見えました。

 

“龍の棲家”とのいわれもあるとか。

 

ついでですが

当山にも写本が残る

『十和田山神教記』(とわださんじんきょうき)

という十和田湖伝説が記された書物冒頭で

廿尋(約36メートル)余りの青龍

忽然と顕れる場面があります。

 

この場面に登場する

具体的なスケールは

“奥の院の龍穴(りゅうけつ)”を

踏まえての描写である可能性が

あるかもしれません。

 

▼内側より見た奥の院入口

西を向いているため

午後は日が差し込み

日没も拝めるとのこと。

 

奥の院から西には

十和田湖の中湖が広がり

その先には十和田神社のある

中山半島が位置します。

 

各所の

「位置」や「方向」についても

沢山触れたいことがあるのですが

またの機会にしたいと思います。

 

この奥の院の空間は

室戸岬における弘法大師の

明けの明星伝説を思わせるような

空間だと感じました。

 

弘法大師空海上人は

真言宗の宗祖で

全国各地に伝説が残ります。

 

十和田湖伝説を伝える際に

南祖坊は十和田湖に

入定(にゅうじょう)した

という言い回しがよくされますが

この入定信仰(にゅうじょうしんこう)

は十和田湖伝説を

紐解く重要なキーワードといえます。

 

この点についても

記し始めると

終わらなくなってしまうので

またの機会に触れさせて頂きます。

 

奥の院は

御室(おむろ)とも呼ばれますが

この名称は真言宗と

とても関わりのあるものです。

 

具体的には

京都の仁和寺と関わる名称です。

 

仁和寺は

真言宗御室派の本山でもあります。

 

当山の前身である永福寺では

仁和寺の皆明院から

住職が迎えられることもありました。

 

専門用語で

院家兼帯(いんげけんたい)という形で

永福寺と仁和寺皆明院は

深く関わっております。

 

こういった歴史的背景が

十和田湖に見られる御室

という名称の根拠となっている

可能性が考えられます。

 

御室のみならず

十和田湖に関係する用語には

真言宗ゆかりのものが

チラホラ見られます。

 

その点についても

折に触れて紹介させて頂きます。

 

まとまりに欠けますが

こんな感じで「6/19の覚書」を

“気まぐれに”

数回に分けて投稿したいと思います。

十和田湖三大聖地をゆく

当山は十和田湖伝説ゆかりのお寺です。

 

南祖坊(なんそのぼう)という僧侶が

当山2世の月法律師に弟子入りし

当山にて修行したと伝えられます。

 

南祖坊は

十和田山を開祖した

上人といわれます。

 

伝説によれば南祖坊は

全国の霊山霊跡を巡った果てに

十和田湖の龍神である

青龍大権現(せいりゅうだいごんげん)

となったとされます。

 

十和田湖の休屋(やすみや)

という地域には

当山がまだ永福寺の寺号を

用いていた頃に

別院として十湾寺(とうわんじ)

というお寺がありました。

 

挙げれば切りがありませんが

十和田湖はとてもご縁の深い所です。

 

そのような十和田湖で

多くの方に十和田湖の

魅力を伝えていらっしゃる

十和田湖自然ガイドクラブの

皆さんのご厚意により

“十和田湖三大聖地”を

ご案内頂きました。

 

ここでいう三大聖地とは

奥の院(おくのいん)

自籠岩(じごもりいわ)

占場(うらないば)

の3所のことだそうです。

 

ボートで移動して

道なき道を歩き

岩を登り

ハシゴを登りなどなど

十和田湖の聖地を

“登拝(とうはい)”させて頂きました。

 

現地を熟知されていらっしゃる

ガイドクラブの皆様のおかげで

素晴らしい時間を

過ごさせて頂いたと感じております。

 

現地や現場からでなければ

見えてこないことが

沢山あるのが世の常です。

 

現地に足を運ばせて頂くことで

“腹落ち”したことや

新たに気がついたことや

新たに着想を得たことが

沢山ありました。

 

それらついては機会を改めて

拙僧(副住職)の

一僧侶としての視点や経験も踏まえ

“気まぐれに”お伝えさせて

頂きたいと思います。

 

本日は

十和田神社の宮司さんにも

色々な相談に乗って頂き

さらにはご丁寧にご対応頂きました。

 

様々な尊いご縁により

未来へつながるような

本当に素晴らしい1日となりました。

 

お世話下さった

ガイドクラブの皆様

十和田神社の宮司さんご夫妻に

心より御礼申し上げます。

 

▼奥の院(おくのいん)

 

▼自籠岩(じごもりいわ)

 

▼占場(うらないば)

 

▼十和田神社にて

ご案内頂いた自然ガイドクラブの皆さんと

十和田神社宮司さんにご一緒頂き

写真を撮りました。

 

▼美しき十和田湖ブルー