ほぼほぼ更地となりました

お寺の歴史に触れながら

本堂解体の様子をお伝えする

ただいま本堂解体中

の⑪をアップしたので

ご覧いただければ幸いです。

 

今回は

十和田湖伝説の

南祖坊(なんそのぼう)についても

触れております。

 

南祖坊のお像である

南祖法師(なんそほっし)尊像が

普賢院には

お祀りされておりますが

当山にお運びの際は

お参りいただき

ご縁を深めていただければと思います。

 

平安期の先師がお一人発見されました

調べ物があり

江戸期の過去帳と

向き合っていたところ

当山先師のお名前が

たまたま発見されました。

 

先師とは

かつての住職という意味です。

 

発見されたのは

日照法師という方で

何と平安時代の先師様です。

 

ご命日は

仁和3年(887)7月23日。

 

当山は

弘仁初期(810頃)開創ですが

火災による文書焼失の影響もあり

多くの先師名が不明です。

 

そのような状況の中

平安期の先師名が

ふと明らかになったことは

とても尊いことだと感じます。

 

まさに大発見です。

 

おそらく

多くの方には

伝わらないと思いますが

とんでもなくすごい発見です。

 

普賢院第2世

月法律師は天長8年(831)が没年であり

この方は

十和田湖伝説に登場する

南祖法師(坊)の師とされる先師様です。

 

日照法師もまた

その法名との関連(月と日)が

師弟関係としてあるのであれば

月法律師の弟子だっかもしれませんし

もしかしたら南祖坊の

モデルとなった方かもしれません。

 

経歴は不明ですが

江戸期にまでその法名が

しっかりと残っているということは

何かしら特筆すべきことが

あったのではないでしょうか。

 

南祖坊は幼少期に

当山に弟子入りしたとされるので

月法(831)・日照(887)両師の

没年の差を踏まえると

違和感はないように感じます。

 

直弟子であったか

どうかは分かりませんが

当山の法脈として

月法律師を

日照法師が継いでいることは

間違いないことであり

その流れは現在に

至っているわけです。

 

悠久の昔から

今に至るまでの

流れというものを

あらためて感じさせられ

気持ちが引き締まった

思い出深い一日となりました。

 

 

▼本日の本堂解体の様子

花まつり法要をオンラインで

本年から

花まつりの行事を行うべく

仏具屋さんにお願いしていた

釈迦誕生仏と花御堂(はなみどう)が

本日届けられました。

 

花まつりとは

お釈迦様の誕生日を祝う行事です。

 

お釈迦様の誕生日は4/8とされますが

地域によっては月遅れで5/8に

行事が行われます。

 

花まつりの法要は

仏生会(ぶっしょうえ)

降誕会(ごうたんえ)

灌仏会(かんぶつえ)

とも呼ばれます。

 

当山では

5月に花まつりの法要と行事を

開催しようと考えておりました。

 

ちょうど連休にあたる時期に

にぎやかに開催出来ればと

考えていたのですが

感染拡大防止に

努めなければならない状況なので

本年はオンラインでの開催を

試みたいと思います。

 

ついでですが

本年6月に予定していた

南祖祭(なんそさい)も

オンラインでの開催を

予定しています。

 

南祖祭は

南祖坊(なんそのぼう)という

十和田湖伝説に登場する僧侶の行事です。

 

南祖坊は

当山2世の月法律師(がっぽうりっし)の

弟子として当山で修行したとされ

全国巡礼の旅の果てに

十和田湖の龍神である

青龍大権現(せいりゅうだいごんげん)に

なったとされる僧侶で

当山には南祖坊の御像である

南祖法師(なんそほっし)尊像が

祀られています。

 

出来る形で

祈りを捧げつつ

その行事に重ねられている

意味であったり背景などに

触れて頂ければと思います。

 

神仏習合祈祷おぼえがき

先日行われた

十和田神社と普賢院の合同祈祷。

 

覚書もかねて

開催への経緯を簡単に

こちらに書き留めたいと思います。

 

今回の件は

拙僧(副住職)が昨年12月中旬に

十和田湖自然ガイドクラブの方へ

本堂建替にあたっての記念事業を

メールで相談したことに始まります。

 

十和田湖自然ガイドクラブの

皆様との素晴らしいご縁を

何かしら形にしたいとの思いがあり

連絡させて頂いた所

快くお引き受け下さいました。

 

当初は記念冊子を作ることを

第一に考えておりましたが

相談を重ねる中で

南祖法師尊像を十和田神社に

出開帳(でがいちょう)して

宮司さんにご一緒頂いて

地鎮式の作法で用いる水を

神仏習合の儀式で

御祈祷出来ないだろうかという

思いに至りました。

 

そこから実現に向け

色々な確認や準備を

とても丁寧に

お手伝い頂きました。

 

合同祈祷の開催時季は

行楽シーズンが一段落してから

ということになり

結果的に12月9日(大安)が

開催日となりました。

 

たまたまですが

当山本堂の建替をご担当頂く

業者が決定した翌日でした。

 

いよいよ本堂建替が

本格的に始まるという

実感の中での諸儀式だったので

一段と強い思いを

一つ一つの作法に

込めることが出来たように思います。

 

また今回の貴重な機会を通じて

儀式は

“おもい”を託す尊い「場」であり

“物語”と“つながる”清らかな「場」

であるということを

改めて痛感しましたし

「祈り」の尊さを

痛感させて頂きました。

 

今回の祭事に

携わって下さった全ての皆様に

改めて感謝申し上げます。

 

▼本年2月5日

十和田湖ガイドクラブの皆様が

当山においで下さいました。

 

▼本年6月19日

十和田湖“三大聖地”をご案内頂きました。

 

▼本年12月9日

十和田神社・普賢院合同祈祷を行いました。

歴史的な神仏習合のひととき〜十和田神社・普賢院合同祈祷〜

当山は十和田湖伝説とゆかりがあり

南祖坊(なんそのぼう)が

修行したと伝えられる寺院で

南祖坊の御像である

南祖法師尊像(なんそほっしそんぞう)が

祀られております。

 

深くご縁のある十和田湖に

鎮座する十和田神社に

南祖法師尊像を

出開帳(でがいちょう)し

宮司さんとともに

神仏習合の御祈祷を行いました。

 

この御祈祷では

当山の本堂建替に際する

地鎮式の作法に用いるお水を

御清めして御加持させて頂きました。

 

このような形での

神式と仏式を併せての御祈祷は

初めてのことでしたが

とても素晴らしいものとなりました。

 

この御祈祷の開催について

本年上旬に

十和田湖自然ガイドクラブの

中川一樹さんに相談させて頂いた所

懇切丁寧にご対応下さり

諸事の確認や準備を行って頂いた

おかげで実現することが出来ました。

 

十和田湖の地域の方や

十和田神社役員の方や

観光関係の方もご参列下さり

あたたかな雰囲気の中

尊い儀式をお勤めさせて

頂いたことに心より

感謝しております。

 

南祖法師尊像の出開帳は

今回限りのつもりでおります。

 

これまで

前例のないことだったため

宮司さんや関係者の皆様には

色々とご迷惑をおかけしたかと

思いますが

沢山の方のご協力のおかげで

念願していたことを

実現することが出来ました。

 

また本日は快晴で青空が広がり

風もなく穏やかな水面は鏡のようでした。

 

雪化粧された

十和田湖外輪山の稜線も素晴らしく

拙僧(副住職)が見てきた中で

最も美しい十和田湖の景観でした。

 

この歴史的で素晴らしい1日は

一生忘れません。

 

宮司さんご夫妻

十和田湖自然ガイドクラブの

中川さん、森田さん、山下さん

十和田湖の皆様

そして早朝より

お手伝い下さった有縁の皆様

本当にありがとうございました。

 

物語を旅するお客様

本日早朝に

素敵なお客様方が

おいで下さいました。

 

いつも大変お世話になっている

十和田湖自然ガイドクラブの

中川一樹さんと

山下晃平さんとのご縁で

“物語を旅する”探検家高橋大輔さんと

古道のスペシャリスト小笠原カオルさんが

当山をお訪ね下さいました。

 

十和田湖伝説・南祖坊伝説ゆかりの地を

ご案内されていらっしゃるとのことで

当山にもおいで下さいました。

 

限り有る文献に掲載される

制限のある情報のみに留まらず

現地調査や観察などの「体験」や

文字に起こされていないものにも

あたられて伝説と向き合うという

皆様のご姿勢は

素晴らしいと感じます。

 

皆様の誠実かつ情熱的な志には

心打たれるものがありましたし

拙僧(副住職)にとっても

大きな励みになりました。

 

当山ではここ数日

諸事立て込んでいるということもあり

ゆっくりじっくり

ご案内することが出来なかったのですが

素敵なご縁がつながっていくことには

とても感謝しております。

 

南祖坊伝説の絵本

当山は十和田湖伝説の

南祖坊(なんそのぼう)が

修行したと伝えられるお寺です。

 

南祖坊は全国の霊山霊跡を巡った果てに

十和田湖の龍神である

青龍大権現(せいりゅうだいごんげん)

となったとされる僧侶で

当山2世・月法律師(がっぽうりっし)の

弟子とされます。

 

十和田湖伝説は

語り物としても人気を博し

奥浄瑠璃の演目にもなっており

伝説を今に伝える多くの写本があります。

 

当山には

『十和田山神教記(じんきょうき)』

(以下、神教記)

という写本が2冊伝えられております。

 

そういったご縁もあり

神教記の伝える十和田湖伝説を

分かりやすい形で

絵本にしたいと思いたち

一昨年より有縁の方々と

制作活動を進めております。

 

神教記はとても深く

魅力的な物語なのですが

密教的な文言や古典的言い回しが多く

それに加え多くの人物が登場し

読み応えが“ありすぎる”ものなので

多くの方にもわかりやすく

かつ親しみやすい内容にしたいと考え

かわいいアロマひつじやさんと

くるみのひろばさんの

多大なるご協力を得て

絵本制作に取り組んでおります。

 

完成まであとわずかという所に

さしかかってまいりました。

 

素敵な絵本に仕上がりそうです。

 

研究者の方より論文を頂戴しました

盛岡にお住まいの

研究者である阿部幹男様より

ご丁寧なお手紙と

十和田湖伝説の論文を頂戴しました。

 

光栄なことに

十和田湖伝説について調べる中で

当山のブログもお読み下さり

参考にして下さったとのことです。

 

お手紙には

その御礼として

論文をお送り下さった旨が

したためられており

とても嬉しく感じております。

 

十和田湖伝説に散りばめらている

仏道的な部分や

神仏習合的な部分は

曼荼羅思想をはじめとして

密教的視点や手法が

とても有効です。

 

ですがこういった部分は

書籍などを読むだけでは

多くを汲むことは難しく

実際の修法や儀礼等に通じなければ

浮かび上がりにくいものです。

 

そういった背景もあり

仏道的な視点や

当山の伝えられる所の由緒などを

踏まえながら

これまでブログで

拙稿を気まぐれで

アップしてまいりました。

 

本当に小さな積み重ねなのですが

少しでもお役立て頂けたことを

とても嬉しく思います。

 

お送りいただいた論文を

ありがたく拝読させて頂き

さらなる研鑽に励ませて頂きます。

 

阿部様

お心遣い大変ありがとうございました。

 

機会がありましたら

是非当山へおいで下さいませ。

 

【阿部様へ追伸】

貴論文にも

触れられていましたが

拙僧(副住職)も以前より

八郎太郎と諏訪信仰との関係は

大切な視点であると感じております。

 

記紀神話にも連なる

諏訪明神の本地仏は

普賢菩薩とされ

深秘な意味が通わされています。

 

ちなみにですが

当山本尊脇仏として

祀られる普賢菩薩像は

一般的な像相ではなく

どこか神像の雰囲気を帯びたような

“異形仏”で何かしらの意味が

託されているようにも思われます。

 

また諏訪信仰と当地域近辺は

様々な関わりが見られ

諏訪という地名も見られます。

 

挙げると切りがありませんが

伝説を構成する

多くの要素の一つとしての諏訪信仰は

丁寧に紐解くべきものと考えます。

 

阿部様の今後益々の

御発展を衷心より祈念申し上げます。

 

合掌

 

熊野権現と十和田湖の十湾寺

青森市油川の熊野社と

十和田湖十湾寺(とうわんじ)について

先日ブログでとりあげましたが

今回はその十湾寺について

もう少しだけ触れたいと思います。

 

中道等氏の

『十和田村史』(上巻)

(青森県上北郡十和田村役場、昭和30年)

にはかつて十和田湖にあった

熊野山 十湾寺について触れらた

史料が紹介されておりますが

それを記した僧侶が

当山先師の廣宥(こうゆう)大和尚です。

 

十湾寺は史料によっては

十涯寺とも十瀧寺とも記されます。

 

当山は鎌倉期から江戸初期にかけ

永福寺の寺号が用いられておりましたが

盛岡に永福寺の本坊が

建立されて以後は

本坊永福寺に対し

旧地である七崎(現在の豊崎)の

永福寺を自坊 普賢院とし

同じく旧地である三戸の永福寺を

自坊 嶺松院(れいしょういん)としました。

 

当山と同じく自坊であった嶺松院は

寛文年間(1661〜1673)に焼失したと

『新撰陸奥国誌』には記されます。

 

廣宥大和尚が

本坊永福寺45世住職を担うわけですが

史料を見てみると

本坊永福寺44世良光大和尚が

元禄12年(1699)に下総の観福寺へ

行かれることになり

永福寺住職を辞められた後

45世の廣宥大和尚が就任される間

如常

堯意

堯誉

以伝

という方々が「住職」を

されております。

 

南部藩における冠寺であった

本坊盛岡永福寺の

正式な住職になるためには

様々な条件が必要だったことと

このことは関係しております。

 

廣宥大和尚は

法明院住持をつとめられ

後に当山本坊盛岡永福寺45世も

つとめられた方で

当山先師過去帳にも

当山歴代先師墓の墓誌にも

その名を連ねられていらっしゃいます。

 

法明院は永福寺末寺ですが

江戸後期に本末関係をめぐり

“いざこざ”があった

寺院でもあります。

 

さて

余談が過ぎてしまいましたが

以下に中道氏の書き下し文の

一部を引用いたします。

(カタカナ表記をひらがなに改めました)

 


陸奥南部糠部郡の奥瀬村に

十和田と号する沼あり

 

奇代の霊沼にして

塵俗を離る数百里

城下を去ること数千里

 

峩々(がが)たる高山は峰を並べ

黄々たる灌木は枝を連ね

萋萋(せいせい)たる

葛藟(かつるい)は道を塞ぐ

 

既にして

虫類禽獣たりといえども

輙(たやす)く上ることを得ず

 

清々たるの池に臨みて之を見れば

洪々たる海水は崎を敲(たた)き

潺緩(せんかん)たる波浪は砂を洗ふ

 

譬えば魍魎鬼神たりといえども

謾(みだ)りに池の辺(ほとり)に

近づく能わず

 

誠に和漢无雙(むそう)の霊沼なり

 

是の沼の来由を尋ねしむるに昔

人王七代の帝 孝霊天皇の

治世七十六年壬子の暦(とし)の六月

湧き出たりと云々

 

此沼の主に八郎太郎と云う大竜あり

 

諸(もろもろ)の眷属八竜王

前後左右を囲繞(いぎょう)し

渇仰(かつごう)して常に之を

守護すること歳久しかりき

 

其後

人王五十一代平城天皇の御宇

大同二年丁亥の年八月

南宗比丘(なんそびく)

新たに霊夢を蒙り

彼の八竜を追出して

則ち池の主とはなりぬ

 

斯の時

悉く隣里郷党奔(はし)り集まりて

七堂伽藍を建立し

熊野三所権現を勧請し奉りて

熊野山十涯寺と号したり


 

ここには僧侶ならではの

言い回しが見られます。

 

十湾寺についてのみならず

十和田湖伝説の“ダイジェスト”を

どのように捉えていたのかを

窺い知ることが出来るように思います。

 

▼自籠岩より見た十和田湖(西湖)

青森市油川の熊野社と十和田湖十湾寺

享保年間の『津軽一統志』は

外ヶ浜(青森市)油川の

熊野十二所権現社に

永禄2年(1559)の再興の棟札があり

その裏書には

十湾寺(とうわんじ)南蔵坊

於いて勧請(かんじょう)

と記されていると伝えております。

 

この十湾寺は永福寺の別院で

熊野山の山号を用いていたとされます。

 

史料によっては

十涯寺や十瀧寺とも記されます。

 

永禄2年の棟札に見られる

南蔵坊というのは

十湾寺に所属する坊と見られます。

 

当山付近にも

南宗坊という地名があり

かつて当山に所属する坊が

あったと言われております。

 

南蔵坊も南宗坊も

十和田湖伝説の南祖坊(なんそのぼう)に

連なるものと考えて

差し支えないかと思います。

 

十和田湖伝説に関係なくとも

「南蔵」や「南宗」の文言は

寺院に用いられることがあるのですが

今回見ているものについては

関係性が十分にあるものなので

南祖坊伝説の「ナンソ」が

踏まえられていると捉えて良いと思います。

 

南祖坊伝説において

熊野信仰は重要な要素の一つといえます。

 

現存するか否かは分かりませんが

『津軽一統志』が伝える永禄2年の棟札は

十湾寺の名が見られる

とても貴重なものといえます。

 

十湾寺については

またの機会に

こちらで紹介させて頂きます。

 

▼油川の熊野宮

▼油川の熊野神社(十三森熊野宮)