七崎観音と旧七崎観音堂

以前から

当ブログで書き溜めてきた

「ふげんいん探訪」の記事を

動画化したいと考えておりました。

 

試験的な意味合いもありますが

七崎観音について

大まかな紹介を動画にしてみました。

 

まだまだ改良の余地はありますが

文章だけよりは

ずっと分かりやすいように思います。

 

ご覧いただいて

観音様とご縁を

深めていただければ幸いです。

 

地鎮式に向けて〜お世話になった方々〜

今月行われる地鎮式。

 

儀式に必要な

お水と仏具を整えるにあたり

大変お世話になった方々が

いらっしゃいます。

 

その方々との

アーカイブ動画を作成しました。

 

本堂建替を

無魔成満させていただくことは

お世話になった皆様への

恩返しにも重なるものと思います。

 

感謝を胸に

地鎮式に臨ませていただきます。

 

日昇と日没

毎月1回有志の皆様と

当山を会場にして

論語の勉強会をしています。

 

1時間少々の時間ですが

とても有意義な時間であると

いつも感謝しております。

 

論語と向き合うご縁をいただいて

早いもので3年が経ちます。

 

八戸市知内の洗心美術館を

管理されている

小坂技研会長の小坂明さんが

お声がけ下さり

始まった論語教室は

とても魅力的であると感じています。

 

洗心美術館には

縄文土器も多く展示されています。

 

小坂会長より

縄文時代についての書籍を

いただいたことがありますが

その中に

太陽の運行規則について

縄文の方々は

熟知されていたということが

述べられていました。

 

夏至と冬至

春分と秋分のことを

二至二分(にしにぶん)といいますが

この4日は太陽の運行において

特別な日でもあります。

 

夏至には日出・日没が最も北側により

冬至には日出・日没が最も南側によります。

 

春分と秋分は

日出が真東で日没が真西となります。

 

これまでブログでも

何度も紹介しておりますが

当山は真東を向けて建てられており

お寺から真東に伸びるように

道がのびております。

 

春分と秋分には

真東にのびる道のちょうど先から

太陽が昇るように

位置されています。

 

夏至の日出となると

春分の時(真東)に比べかなり

北側によった位置からの日昇で

冬至の日出も

秋分の時(真東)に比べかなり

南側によった位置からの日昇です。

 

当山では境内の立木伐採が

3月に行われたことにより

日没する西側方面の視界が

開けました。

 

これまでは

木々に覆われていたため

日没を明瞭に確認することが

出来なかったのですが

最近はクリアーに

見渡すことが出来ます。

 

そこで感じたのは

当山から見える

年間を通しての日没エリアが

思った以上に広いということです。

 

当山は

十和田湖伝説のお寺でもありますが

日没の方角は

十和田湖の方角でもあります。

 

日昇に加え

日没についても

あらためてじっくり

観察してみたいと思います。

 

 

▼縄文にお詳しい小坂会長より

縄文ラーメンをいただきました。

思い出のランドセルギフト2021

本年は

3月の春彼岸から4月末までを

回収期間とさせていただき

役目を終えたランドセルを

募らせていただきました。

 

昨年に引き続き

小規模に開催しましたが

それでも26個のランドセルが

寄せられました。

 

ご協力下さった皆様には

心より感謝いたします。

 

日本のランドセルは

とても頑丈なうえ

機能性に優れており

アフガニスタンの子どもたちの

憧れなんだそうです。

 

ご存知のように

アフガニスタンは

様々な難しさがある地域で

教育環境は世界でも

“ワーストクラス”とされ

勉強する機会が与えられない

子どもたちが

大勢いるそうです。

 

思い出のランドセルギフト

という取り組みは

仏道における回向(えこう)

という考え方と

通じるものがあると

捉えております。

 

回向(えこう)とは

「功徳を振りめぐらせる」ことです。

 

思い出がたくさん詰まった

ランドセルが

感謝と願いを込めて

はるか遠くアフガニスタンへ贈られ

今度はアフガニスタンの

子どもたちを新たな持ち主として

セカンドストーリーが

紡がれていく。

 

この「めぐり」のあり方は

まさに回向に重なるように思うのです。

 

発送作業の様子の動画をアップしたので

ご覧いただけると幸いです。

 

本年も「ステイテンプルなひととき」を行います

ゴールデンウィークになりましたが

お寺では法事が多い時期でもある上

ウイルスの関係もあり

普賢院では昨年に引き続き

“ステイテンプル”で過ごします。

 

遠出は出来ませんが

出来ることで

子どもたちとの時間も

充実させたいと考えています。

 

そのような思いもあり

本年も昨年と同じように

「ステイテンプルなひととき」

の動画をいくつか

アップしたいと思います。

 

5月を迎える準備

月末の本日は

朝からひたすらに

事務作業に

勤しませていただきました。

 

なんとか5月を迎える

準備が整いました。

 

5月の大きな予定としては

新本堂建設にあたっての

地鎮式があげられます。

 

地鎮式は

役員の方と業者の方に

ご参列いただいて

開催されます。

 

後日整理したうえで

こちらでも

お伝えしたいと思いますが

地鎮式を迎えるまでには

様々な方のご協力がありました。

 

多くのご縁に感謝しつつ

臨ませていただきたいと思います。

 

重きが置かれる追憶

チューリップを見かけると

ゴールデンウィークに

入ったと実感します。

 

昨年の今頃は

緊急事態宣言下

ということもありましたが

力を持て余している

子どもたちと

動画をこしらえて

アップしていたことが

思い出されます。

 

ゴールデンウィーク中は

法事なども多いため

遠出は出来ないので

今年もまた子どもたちとの

思い出つくりとして

何か形にしたいと考えています。

 

ここ何年か普賢院では

行事の様子などを

短い動画に編集して

アップしていますが

如何せんド素人なので

曲がりなりにも

動画を編集すること自体が

とても良い学びとなっています。

 

なので

昨年の子どもたちとの動画も

作る過程において

多くのことを

得ることが出来ました。

 

少し話のテイストが変わりますが

様々な事情があって

ご自宅に仏壇や位牌がない場合

故人の写真を部屋に飾り

手を合わせるというケースが

あろうかと思います。

 

現代の葬儀において

遺影は必ずといってよい程

準備されています。

 

儀式中は大型モニターに

遺影を出力することも

今では珍しくありません。

 

ありし日の姿が

留められた写真は

もはや葬儀には欠かせないものに

なっているように思います。

 

通夜や葬儀の際に

思い出の写真や動画を編集した

ムービーを流すことも

葬儀店のオプションとして

用意されています。

 

葬送儀礼の“意味合い”は

時代時代の死生観の移り変わりと

深く関わりがありますが

現代の葬送儀礼は

追憶に重きが置かれているといえます。

 

追憶にあたり写真が

重要な意味を持つようになったように

動画が身近なものになるにつれ

追憶の一方法として

これまで以上に根を下ろす

可能性は大いにあると思うのです。

 

引っ越し作業のアーカイブ

そういえば1年前の今頃は

全国に緊急事態宣言が出され

そのような中

ひたすらに旧本堂の引っ越し作業を

進めていました。

 

引っ越し作業を進めつつ

仏像仏具や古文書の整理も

並行して行ったおかげで

沢山の発見もあり

とても良い機会だったと

感謝しています。

 

沢山の発見の中には

ビックリ仰天なものもあり

とても刺激的な

経験となりました。

 

添付した動画は

昨年4月26日の掃除の様子を

編集したものです。

 

額の汚れが

みるみる落ちていく様子が

とても心地よく感じられるうえ

今となっては

旧本堂が懐かしく感じられます。

 

濃ゆい4月だったと思います

早朝も明るいと

心持ちが軽やかです。

 

早朝が温かいと

心持ちは一層軽やかになります。

 

法務(法事や葬儀など)や

お寺関係の会議や庶務以外の時間は

宗派の養成所にて担当する講義の準備と

年内締切の論文の準備に

大部分の時間をあてている

今日このごろです。

 

同時並行で複数のことと

向き合わせていただくことが多いので

色んなものが机に積み上げられており

秩序がありながらも一見すると

とても雑多な状態です。

 

大いに試行錯誤している段階なので

机がとても雑多な今日このごろです。

 

4月もあったという間に

終わろうとしていますが

あっという間と感じられる程

内容の濃いものだったと思います。

 

※役目を終えたランドセルを

集めているので

ご協力お願いいたします。

思い出のランドセルギフト2021詳細