日昇と日没

毎月1回有志の皆様と

当山を会場にして

論語の勉強会をしています。

 

1時間少々の時間ですが

とても有意義な時間であると

いつも感謝しております。

 

論語と向き合うご縁をいただいて

早いもので3年が経ちます。

 

八戸市知内の洗心美術館を

管理されている

小坂技研会長の小坂明さんが

お声がけ下さり

始まった論語教室は

とても魅力的であると感じています。

 

洗心美術館には

縄文土器も多く展示されています。

 

小坂会長より

縄文時代についての書籍を

いただいたことがありますが

その中に

太陽の運行規則について

縄文の方々は

熟知されていたということが

述べられていました。

 

夏至と冬至

春分と秋分のことを

二至二分(にしにぶん)といいますが

この4日は太陽の運行において

特別な日でもあります。

 

夏至には日出・日没が最も北側により

冬至には日出・日没が最も南側によります。

 

春分と秋分は

日出が真東で日没が真西となります。

 

これまでブログでも

何度も紹介しておりますが

当山は真東を向けて建てられており

お寺から真東に伸びるように

道がのびております。

 

春分と秋分には

真東にのびる道のちょうど先から

太陽が昇るように

位置されています。

 

夏至の日出となると

春分の時(真東)に比べかなり

北側によった位置からの日昇で

冬至の日出も

秋分の時(真東)に比べかなり

南側によった位置からの日昇です。

 

当山では境内の立木伐採が

3月に行われたことにより

日没する西側方面の視界が

開けました。

 

これまでは

木々に覆われていたため

日没を明瞭に確認することが

出来なかったのですが

最近はクリアーに

見渡すことが出来ます。

 

そこで感じたのは

当山から見える

年間を通しての日没エリアが

思った以上に広いということです。

 

当山は

十和田湖伝説のお寺でもありますが

日没の方角は

十和田湖の方角でもあります。

 

日昇に加え

日没についても

あらためてじっくり

観察してみたいと思います。

 

 

▼縄文にお詳しい小坂会長より

縄文ラーメンをいただきました。