櫛引の常安寺をたずねて

八戸市の櫛引(くしひき)にございます

常安寺さまにお伺いさせて頂き

御住職にお話を伺って参りました。

 

こちらの御寺院様は

本堂・位牌堂・庫裡の建替事業を

推進されていらっしゃいます。

 

位牌堂と庫裡は

新たに建立され

本堂はこれから建てられるそうです。

 

誠実で優しさあふれる御住職は

事業推進にあたっての

色々なお話をして下さいました。

 

経験をもとにした

貴重なお話をして下さり

大変勉強になりました。

 

当山も現在進行系で

本堂建替事業に取り組んでいるので

学ばせて頂いたことを

活かさせて頂きたいと思います。

 

IMG_5018

IMG_5015

IMG_5017

限りあるゆえの尊さ

冷たい雨が降り

予定されていた

運動会は延期となりました。

 

本年より当地域は

児童館、小学校、中学校合同の

運動会です。

 

昨晩から強い雨が降り続き

今朝本堂に行きましたら

予想通り雨漏りしておりました。

 

当山の本堂は老朽化のため

強い雨に見舞われると

高い確率で雨漏りします。

 

堂内には

雨漏りが天板を

打ちつける音が

将棋を指す際の音の如くに

「ピシッピシッ」と

響いております。

 

これまで何度も

雨漏りへの対応をしてきましたが

本堂が建て替えられれば

この作業をすることはなくなります。

 

現在進行中の

本堂建替事業ですが

有縁の方々の絶大なる

ご支援のおかげで

勧募状況は目標額の8割に

迫ろうとしております。

 

現在の本堂での

雨漏り対処作業に

「限りがある」と思うと

この作業自体が尊いものに感じられました。

IMG_4537

IMG_4536

IMG_4535

IMG_4533

静かに留めるかつての景観

IMG_3864

上のスケッチは明治期の

『新撰陸奥国誌(しんせんむつこくし)』

という書物に掲載されている

現在の七崎神社(ならさきじんじゃ)

その周辺のものです。

 

七崎神社は明治まで

七崎山 徳楽寺(ならさきさん とくらくじ)

というお寺で

現在当山にお祀りされる

糠部三十三観音第15番札所の

観音様が本尊でした。

 

当山はその徳楽寺の別当です。

 

『新撰陸奥国誌』記載の

スケッチに描かれる様子と

現在の様子を実際に比べてみます。

 

スケッチには

天然記念物となっている大杉は

描かれておらず

境内全貌や周辺のお堂が

際立つようなタッチになっております。

 

現在もスケッチ当時の風景が

静かに留められております。

 

七崎神社の境内の

諸堂配置を見ても

スケッチ当時そのままです。

 

ちなみにですが

当山には徳楽寺のものも含め

棟札(むなふだ)が

約30点も残っており

古い歴史を今に伝える

とても貴重なものです。

 

近い将来

当山では本堂を建替える予定なので

今一度歴史について

整理したいと考えております。

IMG_3844

IMG_3867

IMG_3873

IMG_3874

IMG_3876

IMG_3877

IMG_3878

IMG_3879

怪文書に憤る

12/13付で

本堂建替事業に関して

届いたFAXに正直憤りを感じています。

 

書面の内容からして

檀信徒の方や有縁の方ではない

と推察されます。

 

丁寧な書面のおつもりでしょうが

お寺の者から見ると

非常に不自然な言い回しが多いです。

 

端的には

本堂建替の業者選定を

入札にしてほしい

という内容のものです。

 

これまで当山では

有縁の方に説明会や配布書類により

計画についてお伝えしてあります。

 

そしてこの事業において

最も大切にしたいことは

本義に則った仏道としての事業

であるということを

強調させて頂きました。

 

季刊発行している

寺報(じほう)等でも

事業については毎回

お伝えしております。

 

そういったこれまでの経緯を踏まえると

今回のFAXは檀信徒や有縁の方では

ないものと考えられるのです。

 

文面では

公平な入札による業者選定に

問題を集約させておりますが

そもそも「匿名の有志一同」

などといった形でご意見されても

これ自体が“公平”な態度ではありません。

 

失礼極まりなしと感じます。

 

当山のお寺としての信念や性格を

全く知らずして

単に業者選定において

担当する機会を与えて欲しい

という「本音」を

伝えるためのものとしか

当山では感じられません。

 

さらにはそのことに

「仏の慈悲や智恵」

「檀信徒が一丸となるよう」

などといった安易な言葉を

添えてあることにも

強い憤りを感じます。

 

「公平な入札」というもので

「檀信徒の心の一致」が図れるなどと

軽々しく記されていることにも

強い憤りを感じます。

 

当山の本堂建替事業において

まだ業者選定の段階にありません。

 

もし業者の方で

当山の事業を手掛けられたい方が

いらっしゃるのであれば

匿名ではなく

きちんと名乗られた上

当山が大切にする信念や

代々大切にされる志や

当事業への思いなどに

伺いを立てられるべきと考えます。

 

本堂建替事業にのみ

檀信徒とお寺のあり方が

あるというようなお考えの業者とは

正直お付き合いしたくありません。

 

このFAXをご発信された方々が

本ブログをご覧になられて

いらっしゃるかもしれないので

はっきりとお伝えさせて頂きたいのは

当山は本義に則ることを

殊に大切にしているお寺である

ということです。

 

このように一方的に

御託を並べられ

こちらの動向の問い合わせも

全くないようなご意見は

受け付けかねるということを

明言させて頂きます。

 

業者選定につきましても

本義に則った形で

歩みを共にして下さる所に

発注出来ることを切願しております。

IMG_2751

本堂建替へ⑧ 必ずや

当山では本堂を建替えるに当たり

有縁の皆様に

勧募浄財ご納入の

お願いを呼びかけを

させて頂いております。

 

平成29年10月24日時点で

1億6千6百万円のご寄附を

お納め頂いております。

 

本堂建替基本計画では

総額2億7千万円が目標額と

なっております。

 

本年3月末より

勧募浄財の受付を開始して

10月下旬にさしかかる

現時点においてこれ程の

寄付金が納められたことは

筆舌に尽くしがたい程に

ありがたいことだと感じます。

 

この事業の事務局は

拙僧(副住職)が

担わせて頂いております。

 

拙僧(副住職)が預かる

建設委員会の通帳の記入を

こまめにに行い

通帳記帳された方々の確認を

担わせて頂いております。

 

記帳された方の

お名前とご浄財の記録を

管理台帳と戸別記録簿に

写し取るという作業が

重ねられております。

 

日々の法務等と並行しての作業ゆえ

当初は睡眠時間を大幅に削って

作業しておりました。

 

本堂建替事業に先立ち

地区別に現況報告説明会を開催してから

もうすぐ1年となります。

 

早いものです。

 

お納め頂いたご浄財は

有縁の方のお心が託された

お布施であると心得ております。

 

建設委員会の通帳に記入される

有縁の方のお名前を拝見する都度に

拙僧(副住職)なりに

勧募金に託されたお心を

感じているつもりでおります。

 

仏道においてお布施やご浄財は

三輪清浄(さんりんしょうじょう)

であることが望まれます。

 

お布施を託す者

お布施そのもの

お布施を施される者が

清らかであることが尊いとされます。

 

三輪清浄になぞらえるのであれば

本堂建替にあたりお納め頂いた

勧募金は有縁の方々のお心が託された

清らかなご浄財であるがゆえに

拙僧(副住職)も建設委員会事務局として

普賢院を代表して謹んで

勧募金をお預かりして管理させて頂き

心の結晶としての事業を成満させるべく

やるべきことに励ませて頂く

ということになろうかと

心得ております。

 

歴史的大事業ではありますが

有縁の方々とともに

必ずや成し遂げます。

 


【勧募浄財御寄進のお願い】

本堂建替にあたり

御寄進のお願いを申し上げます。

 

御浄財の多寡を問わず

御志納者のお心通った御浄財として

ありがたく拝受させて頂きます。

 

ご協力の程

何卒お願い申し上げます。


※詳細は下記に記載してございます。

▼建替の趣旨とご協力のお願い

普賢院本堂建替趣意書

 

▼本堂建替基本計画

普賢院本堂建替基本計画

 

▼本堂現況報告資料

普賢院本堂現況報告写真資料

TOP背景写真-768x446

本堂建替へ⑦ 着実に

6/25に本堂建替について

建設委員会の会議が

開催されました。

 

今回の会議では

経過報告について

用地取得について

檀信徒の皆様への通知について

主に話し合いがなされました。

 

用地取得についてですが

隣接する農地を境内地として

取得させて頂くべく

昨年より隣接地所有者の方に

ご相談させて頂いておりました。

 

現在の本堂裏手側に

境内地を拡張し

新本堂の位置を若干下げることを

検討しております。

 

つい先日

話し合いもまとまり

取得の手続きを進めるべく

用意を進めております。

 

農地を境内地へするためには

農地転用という手続きが必要です。

 

この手続は結構な時間が

かかるようですが

着実にかつ確実に

事業は進んでおります。

 

”宿題”も沢山ありますが

勉強させて頂きながら

しっかりと推進できればと

心底願っております。

IMG_1511

IMG_1513


【勧募浄財御寄進のお願い】

本堂建替にあたり

御寄進のお願いを申し上げます。

 

御浄財の多寡を問わず

御志納者のお心通った御浄財として

ありがたく拝受させて頂きます。

 

ご協力の程

何卒お願い申し上げます。


 

※詳細は下記に記載してございます。

▼建替の趣旨とご協力のお願い

普賢院本堂建替趣意書

 

▼本堂建替基本計画

普賢院本堂建替基本計画

 

▼本堂現況報告資料

普賢院本堂現況報告写真資料

本堂建替へ⑥ いま出来ることをする

当山では

本堂建替に向け

現在勧募浄財(ご寄付)を

募らせて頂いております。

 

数年にわたる計画ですが

検討しなければならないことや

向き合わなければならない課題が

山積みのため時間の流れが

非常に早いように感じます。

 

建設委員会の役員を

担って頂いている方々は

建設や建築に明るい方が多く

会議では専門的な話し合いが

なされております。

 

本堂建替にむけた動きが

本格化したのは本年ですが

話題に上がったのは5年前に

さかのぼります。

 

当初は建物の調査や

取りうる施策について

専門家よりご説明頂いても

ほぼ“ちんぷんかんぷん”でした。

 

寺社建築の世界は

とても専門的な分野で

当山の本堂現況調査に際しては

詳細な資料を

お作り頂いたにも関わらず

その内容をほとんど

理解出来ませんでした。

 

建設的な意見を出すためには

ある程度の勉強が必要と感じ

日本建築について5年前より

少しづつ学んでおります。

 

今もなお継続中ですが

学びを進めれば進めるほど

その魅力に気付かされます。

 

寺社建築に代表される

伝統技法はもちろんのこと

超高層ビルなどに用いられる

建設技術など

知れば知るほど

素晴らしいものだと感じます。

 

建築における技術だけではなく

木の奥深さや

建物各所の役割や意味など

スケールの大きな

学びに感激しております。

 

自分なりに学びを深めることは

本堂建替に携わらせて頂いている

自身がいま出来ることの1つです。

 

これまでに至る調査資料を

最近になってようやく

読めるようになりました。

 

いま出来ること。

 

それを積み重ねながら

課題の1つ1つと

しっかり向き合いたいと思います。

FullSizeRender 8

IMG_1497


【勧募浄財御寄進のお願い】

本堂建替にあたり

御寄進のお願いを申し上げます。

 

御浄財の多寡を問わず

御志納者のお心通った御浄財として

ありがたく拝受させて頂きます。

 

ご協力の程

何卒お願い申し上げます。


 

※詳細は下記に記載してございます。

▼建替の趣旨とご協力のお願い

普賢院本堂建替趣意書

 

▼本堂建替基本計画

普賢院本堂建替基本計画

 

▼本堂現況報告資料

普賢院本堂現況報告写真資料

本堂建替へ⑤ 趣意書配布までの怒涛の日々

本堂建替へ向け

当山では勧募浄財(ご寄付)を

募っております。

 

勧募浄財を募るにあたり

本年3月末に有縁の皆様へ

趣意書(しゅいしょ)はじめ

諸々の書類をお届けしました。

 

書類をお届けするに

至るまでの日々は

思い出深いものがあります。

 

書類をお届けするには

当然のことながら

方針が固められ

体制の確認がなされる

必要がありました。

 

決まるまで

特に時間がかかったのが

勧募浄財(ご寄付)の

管理についてです。

 

どこにどのように納めて頂き

どのように確認を行い

どのように管理するか。

 

それらが定まった後に

口座を開設し

趣意書を作成し

勧募浄財納入の手引きや

諸連絡の書類を整えました。

 

さらには

ご納入頂いた浄財を

管理するために

檀信徒名簿を作成し

台帳も作成しました。

 

1/22より2/5まで各所で

地区別説明会が開催され

それを受けて

2/11に役員総会が開かれ

2/20に建設委員会の口座を開設して

3/4に建設委員会を開催しました。

 

3/4の建設委員会の話し合いで

管理体制の骨格が決まり

翌日以降“必死で”書類作成に

取りかかりました。

 

3月は所用も多く

お彼岸の時季でもありましたし

諸々の書類の印刷のことも考慮

しなければならず

てんやわんやな毎日でした。

 

彼岸中に

諸書類の印刷が終わり

全てが納品され

次の課題は発送準備でした。

 

名簿と照らし合わせながら

封筒に趣意書含めて

6種の書類を納めなければ

なりません。

 

3/25に役員総会の開催が

決定しており

その際に役員の皆様に

書類をお渡しして

各地区にて配布して頂く

段取りになっていたので

その日までに是が非でも

発送準備を終える必要がありました。

 

facebookにて

発送作業のお手伝い頂ける方を

募集させて頂き

8名もの方にご協力頂きました。

 

3/23の早朝より

駆けつけて下さった皆様と

発送準備に取り掛かり

七百数十組もの書類が整いました。

 

そして無事に趣意書配布へと

至ることが出来ました。

 

拙僧(副住職)にとって思い出深い

「激動の3月」となりました。

IMG_1884

IMG_1892


【勧募浄財御寄進のお願い】

本堂建替にあたり

御寄進のお願いを申し上げます。

 

御浄財の多寡を問わず

御志納者のお心通った御浄財として

ありがたく拝受させて頂きます。

 

ご協力の程

何卒お願い申し上げます。


 

※詳細は下記に掲載してございます。

▼建替の趣旨とご協力のお願い

普賢院本堂建替趣意書

 

▼本堂建替基本計画

普賢院本堂建替基本計画

 

▼本堂現況報告資料

普賢院本堂現況報告写真資料

本堂建替へ④ お寺の意義を問う

当山では

本堂の老朽化に伴い

本堂建替がなされることと

なりました。

 

本堂建替は

歴史的大事業です。

 

この歴史的大事業は

お寺の意義を問うもの

でもあると思います。

 

昨今は

少子高齢化社会である

ことに加え

経済状況も難しく

社会状況の変化が

著しい時代です。

 

さらには様々な価値観に

触れる事が容易に出来る

時代でもあります。

 

このような状況の中で

傷んだ本堂を新築するために

檀信徒の皆様はじめ

有縁の方々に御浄財を

御寄進頂くことは

とても難しいことで

あろうと思っております。

 

そこで問われるのが

「お寺の意義」であろうと

強く感じております。

 

本堂は

お寺の中でも特別なもので

それ自体に深い意味が

託されております。

 

また当山の場合は

檀信徒の皆様はじめ

多くの有縁の方により

護持(ごじ)されてきた

お寺でもあります。

 

昨今では

「葬式仏教」という言葉が

象徴するように

多くの方がお寺と関わる機会の

大部分が葬儀などの弔事です。

 

極端にいえば

「お葬式や法事の時にだけ

お世話になる所」という方が

多い時代です。

 

本来的に

御布施・御寄進とは

心を託し心を捧げることです。

 

納得して本堂建替に

お向き合い頂けるか。

 

ご賛同頂いて本堂建替に

お向き合い頂けるか。

 

心の伴わない

事業となってしまえば

仏道の本義にそうものでは

なくなってしまいます。

 

歴史的大事業であるゆえに

仏道としての本義に則った

ものにしたいという

強いおもいがあります。

 

本義に則ったものに

するためには

安心して御寄進を

お納め頂く体制や

しっかりとした計画が

欠かせません。

 

心を託すに値する

事業であるのか。

 

心を託すに値する

お寺であるのか。

 

将来的なことも含め

色々とお考えになられた方が

多いだろうと推察しております。

 

当事業について

役員の皆様と検討を重ねた際も

「もうお寺は必要ないという

考えを持つ方が若年層を中心に

増えていると考えられるので

色々と覚悟しなければ

ならないのではないか」

とおっしゃられた役員さんが

いらっしゃいました。

 

その場にいた

誰もが共感しましたし

関係者の皆様と共に

覚悟をもって

事業推進にあたっております。


【勧募浄財御寄進のお願い】

本堂建替にあたり

御寄進のお願いを申し上げます。

 

御浄財の多寡を問わず

御志納者のお心通った御浄財として

ありがたく拝受させて頂きます。

 

ご協力の程

何卒お願い申し上げます。


※詳細は下記に記載してございます。

 

▼建替えの趣旨とご協力のお願い

普賢院本堂建替趣意書

 

▼本堂建替基本計画

普賢院本堂建替基本計画

 

▼本堂現況報告資料

普賢院本堂現況報告写真資料

IMG_1185

 

本堂建替へ③ 地区別説明会

当山では本堂建替へ向け

本格的に始動いたしました。

 

本年3月より勧募浄財を

募らせて頂いております。

 

現時点では

勧募期間含め6年の行程を

計画しております。

 

平成24年より協議を重ね

勧募に至るまでには

相当の“パワー”が必要でした。

 

これまでで

最も印象深かったのは

檀信徒の皆様にお集り頂き

開催させて頂いた

地区別説明会です。

 

地区別8会場にて

第1回説明会が昨年10月11月

第2回説明会が本年1月2月に

全16回開催されました。

 

説明会は

総代長、建設委員長

各地の総代、役員の皆様と共に

拙僧(副住職)が伺わせて

頂きました。

 

第1回説明会では

本堂の現況についての報告に加え

建替に取り組まざるをえない状態

にあるということをお伝えさせて頂き

有縁の皆様より御意見を

頂戴いたしました。

 

第2回説明会では

建設委員会にて話し合われた

建替事業の基本計画について

説明させて頂き

ご協力をお願いさせて頂きました。

 

説明会は

お寺で開催の地区もありましたが

多くは各地の集会所や自治会館でした。

 

実際に各地へ赴いて

お寺に関する話し合いの場を

設けさせて頂いたのは

今回が初めてでしたが

各地の役員の皆様の

大きなお力添えの下

無事に全日程を終えることが

叶いました。

 

規模が非常に大きい話ゆえ

説明者を務めさせて頂いた

拙僧(副住職)は様々な不安を

抱えておりましたが

温かな励ましを頂きながら

何とか役目を果たす事が出来ました。

 

全16回のうち

そのほとんどが夜分の開催でしたが

ありがたいことに

多くの皆様にお集り頂き

とても示唆に富んだ

御意見を沢山頂戴いたしました。

 

説明会を踏まえ

本堂建替の基本計画について

さらに検討が重ねられ

現在に至っております。

 

対話をすることの大切さを

痛感させて頂いた

説明会でもありました。

 

有縁の皆様と共に

足踏みをそろえ

一歩一歩前進して

参りたいと思います。


 

【勧募浄財御寄進のお願い】

本堂建替にあたり

御寄進のお願いを申し上げます。

 

御浄財の多寡を問わず

御志納者のお心通った御浄財として

ありがたく拝受させて頂きます。

 

ご協力の程

何卒お願い申し上げます。


 

※詳細は下記に掲載してございます。

▼建替の趣旨とご協力のお願い

普賢院本堂建替趣意書

 

▼本堂建替基本計画

普賢院本堂建替基本計画

time4_yoru