旭川での法要に出仕してきました

旭川の大聖寺別院 旭山廟での

闇夜の法要という行事に

出仕してまいりました。

 

昨日夕方5時からの法要だったので

朝7時台の新幹線で

新函館北斗へ行き(1時間30分)

そこから特急北斗で

札幌へ行き(3時間45分)

そこから特急カムイで

旭川へ向かいました(1時間30分)。

 

約7時間の電車での時間

年始に檀家の皆さんにお届けする

寺報の原稿を書いたり

来月提出の原稿を書いたり

資料を読んだりと

充実したものでした。

 

ですが7時間は

さすがに長すぎました。

 

旭山廟の闇夜の法要は

現住職が始めたもので

本年で11回目の開催だそうです。

 

拙僧含め

10名もの僧侶での法要は

とても厳かだったと感じています。

 

素晴らしい法要でした。

 

あと

昨晩の旭川は極寒でした。

 

さすがは北海道です。

 

昨晩は旭川駅前のホテルに

宿泊させていただき

今日は午前9時に旭川を出発し

再び7時間の電車旅をして

午後4時半頃にお寺に戻りました。

 

2日間のうち

14時間も電車に乗っていたわけですが

節々に来ますね。

 

今宵は早めに休みたいと思います。

 

新年まであと数日となりました

令和6年も

あと10日弱。

 

当山にとっても

当家にとっても

色んなことがありました。

 

冬至の本日は

暗い時間が最も長い1日です。

 

明日からは

少しずつ日が長くなります。

 

日照時間の折り返しである本日

本年を振り返ると

良く色々と乗り越える事が出来たと

自身で感じます。

 

もう無理かもと

思った局面がありながら

何とか乗り切る中で

得られるものが

沢山ありました。

 

そういった経験は

来年以降に

活かしていきたいと思います。

 

残り数日となったことに

あれこれと思いを重ねてはおりますが

実務面であれこれと

年末年始の準備や行事を

無事に終えられるか

少し気になってきました。

 

なるようにしかならないのですが

出来る限りのことは

しっかりと行いたいと思います。

 

来週は納めの不動護摩です

不動護摩

  • 開催日:毎月28日
  • 受付は午後6時30分から
  • 法要は午後7時から
  • 会費等は設けませんので、お布施としてお気持ちの程お納めいただきますようお願いいたします。
  • 護摩木(1本500円)も用意しているので、よろしければご奉納ください。
  • 供養護摩木(1本1000円)を用意しました。ご供養されたい方の戒名またはお名前を、供養護摩木申し込み用紙にご記入いただき、それを住職が護摩木にしたため、護摩の火にくべさせていただきます。
  • 参加される方は、受付にて受付用紙へのご記入をお願いします。
  • 参加される方には、お経を記載した法要次第をお渡しします。よろしければご一緒にお唱えください。もちろん、お心静かにご参列いただいても構いません。法要次第はお持ち帰りいただいて結構です。
  • 授与品として不動明王お守り(1体1000円)を用意しているので、入用の方は受付でお声がけください。
  • 不動経写経セット(1セット2,000円)を用意しました。お手本1枚、写経用紙2枚が入っています。したためた写経は、納経いただきましたら護摩の炎にあてて加持します。

 

毎月28日は

不動明王のご縁日なので

不動護摩を行っています。

 

来週28日は

今年最後の不動護摩です。

 

今春より

供養のための護摩木である

供養護摩木を用意しています。

 

供養護摩木は

思いを捧げたい方の

お名前や戒名を

供養護摩木申し込み用紙に

お書きいただきまして

それを住職が護摩木に

したためます。

 

また

今回から不動経写経セットを

用意したので

ぜひお求めいただき

写経していただければと思います。

 

お納めいただいた浄財は

四大明王像の制作に

あてさせていただきます。

 

納めの不動護摩。

 

年末の一夜の祈りの時間を

ご一緒しませんか?

 

どなた様でも

ご参加いただけますので

ご興味をお持ちの方

ご都合よろしい方は

お気軽にお運びくださいませ。

 

今シーズンは雪が多そうです

明日明後日の北国は

雪の予報です。

 

明後日に

電車を乗り継いで

旭川のお寺へ行くのですが

無事に行って帰る事が

出来るのか心配してたりします。

 

また

年末年始は

十年に一度の雪になる

可能性があるらしいです。

 

カメムシが多いと

雪が多いという

昔からのいわれがありますが

その通りになりそうですね。

 

あまりに雪が

多いのであれば

年末年始の諸行事は

配信に力を入れるのも

“アリ”かもしれません。

 

雪かきが

忙しい年末年始になりそうです。

 

奥を問う大切さ

来月20日〆切の原稿は

本年9月に実施された

研究機関の北海道での調査に

関するものです。

 

調査の前後に

有志の先生方で訪ねた各所について

端的にまとめ述べる感じの小稿ですが

端的にまとめるためには

筆者が関連事項について

全体的に把握する必要があると

個人的には感じているので

あれこれと調べています。

 

毎年どこかのタイミングで

執筆する小稿とはいえ

毎回結構な熱量で取り組んでいます。

 

それは自身のためでもあるので

あまり苦にはなりません。

 

色々調べている中に

アイヌのこともありまして

その世界観は

大変参考になるものであり

現代において多くの共感を

得るものだと感じています。

 

アイヌの神(カムイ)は

日本でイメージされる神よりも

はるかに身近で日常的です。

 

森羅万象に

感謝の心を捧げる

アイヌの世界観は

どこか曼荼羅の思想と

重なる部分もあるように思います。

 

詳しくは述べませんが

様々な文化に触れることは

とても有意義だと

改めて感じております。

 

師走の実感

昨日は盛岡で会合があり

一泊して今朝の朝一の新幹線で

八戸に戻って

急いで準備を整えて

税理士さんと年末調整を。

 

年末調整の作業に立ち会うと

年末であることを

つくづく実感します。

 

明日は午前中は通院で

午後は檀家さんの火葬・通夜です。

 

週末は法務を終えて

北海道に出張です。

 

まさに師走。

 

インフルエンザが

流行っているみたいなので

十二分に注意しながら

本年ラストまで

走り切りたいと思います。

 

除夜の鐘を一緒につきませんか?

本年も大晦日15時から

除夜の鐘リレーを行います。

 

今年最後の1日に

鐘をつきつなぎませんか?

 

当日は本堂で

14時30分から受付を行いますので

参加される方は受付をお願いします。

 

つきはじめは

15時からの予定です。

 

おひとり

2回ずつおつきいただきます。

 

打順1番の方を

抽選で決めさせていただき

後続の方は

順番を決めずに順次おつきいただきます。

 

午後11時30分からは

通常通りの除夜の鐘をつかせていただきます。

 

除夜の鐘リレーで

おつきいだだいた回数の

108回に足りない回数を

住職がつきます。

 

その後は

どなたでもおつきいただけます。

 

午後11時50分から

本堂で年越(としこし)法要を行います。

 

ご参列される方には

途中お焼香いただきます。

 

いずれの時間も

温かなものを本堂にて

準備しますので

お運びの方は

どうぞお召し上がりください。

 

皆さまのご参加

お待ちしております。

 

 

大掃除をお手伝いいただけませんか?

12月29日の午前8時頃から

本堂の大掃除を行います。

 

12月28日が

本年最後の不動護摩なので

その翌29日に行います。

 

夕方頃にかけて

一気に掃除します。

 

ご都合のよろしい

タイミングで結構なので

お手伝いいただけませんか?

 

お昼をまたぐので

午前からお手伝いいただける方は

人数次第ですが

(簡単で申し訳ありませんが)

蕎麦(乾麺タイプ)や

カップラーメン

またはおにぎりやパン

のようなものを用意したいと思います。

 

ご検討の程

何卒お願いいたします。

 

お力をお貸しください。

 

かなり平たく

今日は墓地の工事がお休みで

重機も入っていませんでした。

 

今朝足を運んでみると

かなり変わった印象がありました。

 

ひと月前と

現状を比べると

分かりやすいと思います。

 

開放的になったと感じます。

 

1日が過ぎるのが

本当に早く思われる師走。

 

今日もあっという間でした。

 

法務とは別の話ですが

夜はオンラインで

八戸高校54回生同窓会幹事の

打ち合わせがありました。

 

卒業してから

20年以上経っているのですが

相変わらずな面々と

過ごすことが出来

とてもほっこりしました。

 

12月も半ばです。

 

本年も残す所

あと半月です。

 

1日1日を大切に

過ごしたいと思います。

 

▼ひと月前

全体的に傾斜でした。

 

▼今朝

かなり平たくなりました。

オーバーヒート気味です

年始に檀家の皆さまに

配布する寺報『おてらだより』

の制作に注力中です。

 

昨年まで(令和5年1月号)は

A3表裏1枚の4ページ構成だったものを

今年(令和6年1月号)から体裁を変えて

8ページ構成にしました。

 

令和7年1月に発行するものも

8ページ構成なのですが

令和6年1月号の制作時は

まだソフトを

使い慣れていない状態だったのに比して

現在は使い慣れてきた状態なので

前号よりも掲載内容も見映えも

良い感じになりそうです。

 

8ページのうち

5ページ分は仕上げたので

残すところあと3ページです。

 

一気に仕上げられれば

良かったのですが

法務もあった中で

原稿執筆にも熱を入れたせいか

頭がどっと疲れた感じがしています。

 

あと数日で

新号を完成出来そうな

段階まで来ることが出来たので

今日は明日の法務に備えて

早めに寝ようと思います。