令和6年最後の不動護摩を終えました。
本年予定されていた
12座の不動護摩を
全て無事に終えることが出来
達成感を覚えます。
不動護摩は
かなり力を入れている行事です。
ご一緒くださった皆さまに
心より感謝申し上げます。
今回もライブ配信を行ったので
ご覧いただけると幸いです。
来年も不動護摩を開催しますので
多くの方にご一緒いただければと思います。
令和6年最後の不動護摩を終えました。
本年予定されていた
12座の不動護摩を
全て無事に終えることが出来
達成感を覚えます。
不動護摩は
かなり力を入れている行事です。
ご一緒くださった皆さまに
心より感謝申し上げます。
今回もライブ配信を行ったので
ご覧いただけると幸いです。
来年も不動護摩を開催しますので
多くの方にご一緒いただければと思います。
明日は本年最後の不動護摩です。
明日の午前は
有縁の方の法事がありまして
それが終了後すぐに
お寺を出発して
当山親縁の方の火葬通夜の
導師を務めさせていただき
それからお寺に戻ってすぐに
不動護摩という段取りです。
本日も法事に執筆にと
日中はフル稼働だったので
夜な夜な護摩の準備と
明日の法事の準備を整えました。
師走感マックスなここ最近ですが
法務は丁寧にご一緒させていただきます。
1月16日は
小正月という行事があり
その際は
檀家さんにお参りいただく
慣習があります。
その際に
寺報『おてら通信』を
お渡ししています。
昨日今日と
法務の合間の時間で頑張りまして
その『おてら通信』49号を書き上げて
つい先程(22時半)入稿出来ました。
『おてらだより』に続いて
結構いい感じに
まとまったと思っています。
以前よりもページ数が増えた
『おてらだより』と『おてら通信』を
同時期に仕上げるには
かなりの労力を必要としましたが
要領をつかめたようにも思います。
引き続き
年越しの準備を頑張ります。
以前から境内の除雪について
あれこれ悩んでいることを
有縁の方の葬儀の際に
ご参列だった当山役員さんにお話した所
除雪機を持ってきてくださいました。
使い方をレクチャーしていただき
早速使わせていただきました。
10年に一度の大雪に
なるかもという予報を前に
とてもありがたい
お心遣いだと感謝しています。
境内全体の除雪は無理ですが
本堂前などの要所については
効率よく雪かきが出来そうです。
年始に檀家の皆様にお届けする
寺報『おてらだより』が
ようやく仕上がり
本日入稿出来ました。
前回以上に
充実した内容になっています。
この寺報作成は
年末の大仕事のひとつです。
ようやく仕上げ終わって
かなりホッとしています。
これを弾みに
本年最後の一週間を
一気に乗り切ろうと思います。
旭川の大聖寺別院 旭山廟での
闇夜の法要という行事に
出仕してまいりました。
昨日夕方5時からの法要だったので
朝7時台の新幹線で
新函館北斗へ行き(1時間30分)
そこから特急北斗で
札幌へ行き(3時間45分)
そこから特急カムイで
旭川へ向かいました(1時間30分)。
約7時間の電車での時間
年始に檀家の皆さんにお届けする
寺報の原稿を書いたり
来月提出の原稿を書いたり
資料を読んだりと
充実したものでした。
ですが7時間は
さすがに長すぎました。
旭山廟の闇夜の法要は
現住職が始めたもので
本年で11回目の開催だそうです。
拙僧含め
10名もの僧侶での法要は
とても厳かだったと感じています。
素晴らしい法要でした。
あと
昨晩の旭川は極寒でした。
さすがは北海道です。
昨晩は旭川駅前のホテルに
宿泊させていただき
今日は午前9時に旭川を出発し
再び7時間の電車旅をして
午後4時半頃にお寺に戻りました。
2日間のうち
14時間も電車に乗っていたわけですが
節々に来ますね。
今宵は早めに休みたいと思います。
令和6年も
あと10日弱。
当山にとっても
当家にとっても
色んなことがありました。
冬至の本日は
暗い時間が最も長い1日です。
明日からは
少しずつ日が長くなります。
日照時間の折り返しである本日
本年を振り返ると
良く色々と乗り越える事が出来たと
自身で感じます。
もう無理かもと
思った局面がありながら
何とか乗り切る中で
得られるものが
沢山ありました。
そういった経験は
来年以降に
活かしていきたいと思います。
残り数日となったことに
あれこれと思いを重ねてはおりますが
実務面であれこれと
年末年始の準備や行事を
無事に終えられるか
少し気になってきました。
なるようにしかならないのですが
出来る限りのことは
しっかりと行いたいと思います。
不動護摩
- 開催日:毎月28日
- 受付は午後6時30分から
- 法要は午後7時から
- 会費等は設けませんので、お布施としてお気持ちの程お納めいただきますようお願いいたします。
- 護摩木(1本500円)も用意しているので、よろしければご奉納ください。
- 供養護摩木(1本1000円)を用意しました。ご供養されたい方の戒名またはお名前を、供養護摩木申し込み用紙にご記入いただき、それを住職が護摩木にしたため、護摩の火にくべさせていただきます。
- 参加される方は、受付にて受付用紙へのご記入をお願いします。
- 参加される方には、お経を記載した法要次第をお渡しします。よろしければご一緒にお唱えください。もちろん、お心静かにご参列いただいても構いません。法要次第はお持ち帰りいただいて結構です。
- 授与品として不動明王お守り(1体1000円)を用意しているので、入用の方は受付でお声がけください。
- 不動経写経セット(1セット2,000円)を用意しました。お手本1枚、写経用紙2枚が入っています。したためた写経は、納経いただきましたら護摩の炎にあてて加持します。
毎月28日は
不動明王のご縁日なので
不動護摩を行っています。
来週28日は
今年最後の不動護摩です。
今春より
供養のための護摩木である
供養護摩木を用意しています。
供養護摩木は
思いを捧げたい方の
お名前や戒名を
供養護摩木申し込み用紙に
お書きいただきまして
それを住職が護摩木に
したためます。
また
今回から不動経写経セットを
用意したので
ぜひお求めいただき
写経していただければと思います。
お納めいただいた浄財は
四大明王像の制作に
あてさせていただきます。
納めの不動護摩。
年末の一夜の祈りの時間を
ご一緒しませんか?
どなた様でも
ご参加いただけますので
ご興味をお持ちの方
ご都合よろしい方は
お気軽にお運びくださいませ。
明日明後日の北国は
雪の予報です。
明後日に
電車を乗り継いで
旭川のお寺へ行くのですが
無事に行って帰る事が
出来るのか心配してたりします。
また
年末年始は
十年に一度の雪になる
可能性があるらしいです。
カメムシが多いと
雪が多いという
昔からのいわれがありますが
その通りになりそうですね。
あまりに雪が
多いのであれば
年末年始の諸行事は
配信に力を入れるのも
“アリ”かもしれません。
雪かきが
忙しい年末年始になりそうです。
来月20日〆切の原稿は
本年9月に実施された
研究機関の北海道での調査に
関するものです。
調査の前後に
有志の先生方で訪ねた各所について
端的にまとめ述べる感じの小稿ですが
端的にまとめるためには
筆者が関連事項について
全体的に把握する必要があると
個人的には感じているので
あれこれと調べています。
毎年どこかのタイミングで
執筆する小稿とはいえ
毎回結構な熱量で取り組んでいます。
それは自身のためでもあるので
あまり苦にはなりません。
色々調べている中に
アイヌのこともありまして
その世界観は
大変参考になるものであり
現代において多くの共感を
得るものだと感じています。
アイヌの神(カムイ)は
日本でイメージされる神よりも
はるかに身近で日常的です。
森羅万象に
感謝の心を捧げる
アイヌの世界観は
どこか曼荼羅の思想と
重なる部分もあるように思います。
詳しくは述べませんが
様々な文化に触れることは
とても有意義だと
改めて感じております。