稀代の古刹 七崎観音④

現在当山本堂内の

観音堂に祀られる

七崎観音(聖観音)の仏像は

第29代藩主

南部重信公により

貞享4年(1687)4月に

奉納されたものです。

 

重信公がご奉納された

聖観音像は金銅仏(こんどうぶつ)で

当時は七崎観音の御前立(おまえだち)

としてお祀りされていたそうです。

 

かつて七崎観音は

御正体(みしょうたい)が本尊として

お祀りされていたといわれますが

詳細は不明です。

 

この重信公が納められた

聖観音像が金銅仏であることには

当時の当山の本坊である

盛岡永福寺の聖天(しょうてん)

との関わりが考えられ

事相(作法)的な意味・意図が

踏まえられてのものと思われます。

 

重信公は南部藩が

「盛岡藩」と「八戸藩」に

分かれた当時の「盛岡藩」主です。

 

重信公が聖観音像を納められたのは

貞享4年(1687)年4月ですが

同じ年の11月28日に

永福寺41世住職である

宥鏡大和尚は御遷化(ご逝去)

されております。

 

宥鏡大和尚の不調も

観音像を奉納された

一要因である可能性もあります。

 

宥鏡大和尚の晩年

延宝8年(1680)1月に

盛岡永福寺は火災により

伽藍が「焼亡」しております。

 

一説にこの火災は

歓喜天(かんぎてん)という尊格の

天罰であると宥鏡大和尚は

捉えられたと伝えられ

そのため再建にあたっては

本尊壇とは別に

歓喜天の修法壇である

聖天壇(しょうてんだん)を

本堂に構えるなどされたそうです。

 

永福寺の本尊は十一面観音で

現在も内々陣に祀られますが

修法本尊としては

歓喜天が祀られております。

 

延宝8年の火災の後

諸堂の再建が図られ

元禄7年(1694)には

境内三万坪にも及ぶ一大伽藍が

整えられることになりますが

この時の藩主が

29代南部重信公です。

 

この重信公と永福寺42世住職である

清珊(せいさん)大和尚が

元禄4年(1691)年になされた

連歌(れんが)により

盛岡という地名が

定められたといわれます。

 

清珊大和尚は

江戸の知足院(ちそくいん)から

永福寺においでになられた方で

「筑波の僧正」とも呼ばれました。

 

盛岡永福寺は

歓喜天(かんぎてん)

という尊格をとても重要視しました。

 

歓喜天は聖天(しょうて(で)ん)

とも呼ばれます。

 

聖天の本地仏(ほんじぶつ)は

十一面観音とされ

南部藩の祈願所として

鬼門鎮護・領民豊楽の御祈祷では

歓喜天の秘法も

修法されたそうです。

 

歓喜天に関係する経典には

歓喜天の造像の重要性について

触れられており

そこでは具体的な素材も述べられ

その中に金銅も含まれております。

 

懸仏(かけぼとけ)や

小さな金銅仏を

寺社仏閣や霊場に納めることは

よくあることですが

重信公は歓喜天を大切にされた方で

かつ観音像を七崎の観音堂に

奉納した当時の住職である

宥鏡大和尚が晩年殊に

歓喜天を大切にされたことを踏まえると

歓喜天造像の作法になぞらえた形で

聖観音像も造像されたのではないか

と考えられるように思います。

 

また重信公の兄でもある

28代藩主の南部重直公も

七崎観音を篤く大切にされた方で

病気平癒の報賽(ほうさい)もあわせ

落雷により焼失した旧・観音堂を

再建された上に

末社十二宮を建立し

さらには多くの御寄進を

されております。

 

その際に用意された

明暦2年(1656 )の棟札を

当山で所蔵しております。

 

重信公は

貞享4年(1687)4月に聖観音像を

奉納されますが

大正期の神社の資料では

同年の5月20日に

重信公が「本社を再営」した

とあります。

 

貞享4年の棟札は

当山にはありませんが

それが事実であるとして

「本社」が観音堂を意味するとすれば

明暦2年(1656)年の再建から

31年後の再々建ということになるので

何かしらの災禍に

見舞われたのかもしれません。

 

南部氏と七崎観音を考える上で

旧・観音堂が

新羅堂でもあったことは

重要なことかと思います。

 

旧・観音堂は

南部氏代々の御守護として

新羅三郎義光公が合祀された

新羅堂(しんらどう)でもありました。

 

櫃(ひつ)に納められた

甲(かぶと)が祀られていたそうです。

 

さらには元服の御髪も

納められていたようです。

 

七崎観音が大切にされたのは

藩領安穏・領民豊楽などの

諸願成就への祈願に加え

南部氏の祖先崇拝に

深く関わるということも

大きな要因であったと

いえるでしょう。

 

重信公の父は

27代藩主の利直公です。

 

利直公は

十和田湖伝説に登場する

南祖坊(なんそのぼう)の

生まれ替わりであるという

言い伝えがある藩主です。

 

南祖坊とは

当山2世の月法律師の

弟子として永福寺にて修行して

全国練行の果てに

十和田湖に入定(にゅうじょう)し

青龍大権現という龍神になったと

伝えられます。

※詳しくはコチラ↓

https://fugenin643.com/blog/南祖坊伝説の諸相⑧/

 

現在の七崎観音は

重信公が貞享4年(1687)に

納められた聖観音(秘仏)で

年に1度だけ

旧暦1月17日のみ御開帳され

その御宝前にて護摩法要が

厳修されます。

※護摩法要の詳細はコチラ↓

https://fugenin643.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/H31おこもり広告.pdf

 

現在の本堂は建替のため

近い将来取り壊される予定なので

現在の本堂での御開帳は

本年が最後になろうかと思います。

 

今回は重信公の観音像を中心に

(話題が何度もそれながら)

七崎観音について見てまいりました。

 

七崎観音の歴史は

実に奥深いものがあります。

 

ここ最近は

七崎観音の行事が近いこともあり

数回に分けて紹介させて頂いておりますが

後世に託すべき尊いものなので

拙僧(副住職)としても

出来る形でバトンを

未来へ繋げていきたいと思います。

IMG_8386

観音様

観音堂

IMG_0350

寒暖差

本年最初の東京出張へ

行ってまいりました。

 

極寒の八戸からの上京だったので

非常に暖かく思いました。

 

現在拙僧(副住職)は

ご縁がありまして

総合研究院現代教化研究所

なる所に所属しております。

 

本年も探求(研究)に励ませて頂きます。

 

宗務所がございます護国寺は

節分の準備で舞台の骨組みが

境内に設えられておりました。

 

八戸では「真冬」の印象が強いのですが

春の訪れがもうすぐであることが

感じられた一日となりました。

IMG_8416

IMG_8417

新春の写経カフェ

本年最初の写経カフェが

開催されました。

 

厳しい冷え込みで

お足元が悪いにも関わらず

各地よりおいで頂きまして

和やかな年初の写経カフェとなりました。

 

今回は法話の時間が

たっぷりあったので

様々なことを

お伝えさせて頂くことも出来ました。

IMG_8403

IMG_8409

IMG_8407

IMG_8408

IMG_8404

おもいが振り廻らされることを願う

当山では

ご法事や位牌堂に

お供えされたお供物の一部を

ひとり親のご家庭や

各施設などに“おすそわけ”する

おてらおやつクラブの活動に

携わらせて頂いております。

 

本年最初の発送作業を行いました。

 

捧げられた尊い“おもい”が

振り廻らされることにより

ぬくもりのあるひとときが

うまれることを願っております。

IMG_8389

IMG_8386

IMG_8388

意味の大切さを

マンダラエンディングノート

ワークショップが開催されました。

 

ファシリテーターの

ハーモニールイさんの進行の下

昨年10月より開催を重ね

今回が最終回でした。

 

法話を交えながら

マンダラエンディングノートの

ワークを進めるワークショップでしたが

ご参加の方は

多くのテーマに触れながら

多くのことを考えるきっかけに

なったのではないかと思います。

 

今回は「お墓」と「ご供養・法事・仏壇」が

テーマとしてとりあげられました。

 

いずれもが深い意味が託され

我々が生きる上での尊いお諭しとなり

心の拠り所ともなるものですが

その内容があまり踏まえられず

形のみになりがちなのかもしれません。

 

拙僧(副住職)としては

お墓の歴史であったり意味であったり

供養や仏壇の仏道的な意味などを

お伝えさせて頂いたつもりです。

 

4ヶ月にわたっての

マンダラエンディングノート

ワークショップは

改めて根本的に大切なことを

確認させて頂く機会になりました。

 

IMG_6679

IMG_8383

IMG_8384

キュウリいろいろ

昨日と本日は

センター試験が実施され

多くの方が受験された

ことかと思います。

 

当山有縁の方が

ご親戚の受験生のためにと

当山の七崎観音のお守りを

頂きたいとのご連絡があり

お渡しさせて頂きました。

 

ふと国語を解いてみようと思い

試験を解いてみました。

 

本年のものかと思いきや

2018年の問題でしたが

久しぶりに受験問題を

解いてみました。

 

古文漢文でかなりの失点を重ね

結果は7割ちょっとの得点でして

流石にブランクを感じました。

 

受験生の皆さん

お疲れ様です。

 

国語第二問(小説)の内容は

35年前に息子を亡くし

一年前に夫を亡くした

女性のお話でした。

 

子どもを亡くした後の

夫婦の日常や

夫を亡くした後の

女性の日々の描写が

絶妙な文章だと個人的に思います。

 

出典は

井上荒野(あれの)氏の

『キュウリいろいろ』

という小説とのことです。

 

センター試験の問題中の文章に

亡き子どもと夫の

ご供養のためにお盆の

精霊棚(しょうりょうだな)に

飾るキュウリについて

触れるくだりがあります。

 

小説のタイトルにキュウリと

あることと恐らくは

関係していると思います。

 

問題文しか読んでおりませんが

親しい身内を亡くした方の

心のあり方について

考えさせられるような小説でした。

school_test_seifuku_boy

年初のワークショップに参加しませんか?

本年も寺子屋ワークショップを

開催してまいります。

 

当山では自利利他(じりりた)を

大切な理念として

様々な催事をしております。

 

当山では寺子屋の催事で

お納め頂く御浄財の一部を

アーユス仏教国際協力ネットワーク

への寄付を通じて

国際協力活動に

役立てさせて頂いております。

 

寺子屋ワークショップに

ご参加頂き精進頂くことが

そのまま国際協力活動にも

重なるという取り組みです。

 

平成30年は

多くの方のご協力のおかげで

188,844円もの寄付を

させて頂くことが出来ました。

 

今月は

1/21マンダラエンディングノートws

1/24写経カフェ

が開催されます。

 

いずれも参加者を

募集しておりますので

ご興味をお持ちの方は

お気軽にご連絡下さいませ。

 

▼エンディングノートws詳細

https://fugenin643.com/blog/参加者募集中お寺エンディングノートws/

 

▼写経カフェ詳細

https://fugenin643.com/blog/写経カフェのお知らせ201901/

寺子屋ロゴ

IMG_8094

IMG_7381

仏道のかたち 御詠歌(ごえいか)

当山では

御詠歌(ごえいか)を

お伝えしております。

 

どこか懐かしい

民謡にも似た音の展開。

 

打ち振られる

鉦(しょう)と鈴(れい)の

爽やかな響き。

 

現在当山では様々な

「仏道のかたち」に

触れて頂く機会を

設けておりますが

諸々の催事の“はしり”であり

拙僧(副住職)の“原点”が

御詠歌(ごえいか)です。

 

本年は3月より

月2回の頻度で

お伝えいたします。

 

御詠歌をお伝えする時間なのですが

法話に多くの時間を

さいております。

 

当山の御詠歌である

豊山(ぶざん)流には

約130曲あります。

 

それぞれにはそれぞれの

背景や歴史があり

仏道において託された意味があります。

 

音の移り変わりや所作にも

深い意味があり

そこを紐解きながら

お唱えも研鑽していく所に

御詠歌の醍醐味があり

深い味わいがあります。

 

御詠歌をご一緒に研鑽頂く

講(こう)を立ち上げ

本年で9年目になりますが

現在までで十数名の方にしか

お伝えさせて頂いておりません。

 

当山では御詠歌を

ご一緒頂ける方を

募集しております。

 

ご参加頂いている方の中には

御詠歌というよりは

仏教を学ぶために

法話を聞くために

おいで下さっている方も

いらっしゃいます。

 

御詠歌を通じて

仏道に触れて頂いたり

深めて頂く場であると

当山は考えておりますので

ご興味をお持ちの方

いらっしゃいましたら

お気軽にご連絡下さいませ!

 

▼御詠歌を聞いてみる

https://www.youtube.com/watch?v=y94b8ZKyoLY

https://www.youtube.com/watch?v=I_LRCv1UxmM&t=93s

 

▼本年の予定(2019上半期)

御詠日程表

※各日午前10時〜11時半

※各回お茶代として500円

※年会費2000円

※見学も大歓迎です。

IMG_3897

IMG_3878

小正月法要が行われました

当山では毎年1月16日に

小正月の行事が行われます。

 

小正月はいつも人手が

大幅に足りず

準備や後片付けに

いつも以上の時間が

かかるのですが

今回もお手伝いに

駆けつけて下さった方が

いらっしゃったおかげで

無事に終えることが出来ました。

 

早朝に若干雪が舞ったものの

天候にも恵まれ

本年最初の大きな行事は

とても良いものだったと

感じております。

 

▼法要の様子(動画)

84BE23BE-7B15-4E1A-86A8-16815D739889

 

F2AF1A9C-9F9C-443E-9F50-282306F0886D

E42CFFEB-F298-4ACE-905C-6B1B94EBED43

DB10D6E6-E476-44B6-8F7E-54F907F6EC8E

97BF6728-3BF0-4FDF-A261-0BBAEB039F12

寄附のご報告

当山では寺子屋活動にて

ご参加の皆様より

お納め頂いた御浄財の一部を

国際協力活動へ寄附させて

頂いております。

 

平成30年は

アーユス仏教国際協力ネットワークへ

年会費を含め188,844円もの

寄附をさせて頂くことが出来ました。

 

携わって下さった

全ての皆様に

心より御礼申し上げます。合掌

0EA85071-AEBA-45AE-BC07-601896CBBBA0