本年2/7(旧暦1/17)に
行われた七崎観音おこもり護摩法要の
記事が地元紙デーリー東北に
掲載されました。
取材して下さった
記者の田村さんが
とても素敵な写真を
撮って下さったうえ
分かりやすい記事に
まとめて下さっています。
手元にある方は
ぜひお読み下さい。
▼おこもりの様子(ダイジェスト版)
▼おこもりの様子(長尺版)
本年2/7(旧暦1/17)に
行われた七崎観音おこもり護摩法要の
記事が地元紙デーリー東北に
掲載されました。
取材して下さった
記者の田村さんが
とても素敵な写真を
撮って下さったうえ
分かりやすい記事に
まとめて下さっています。
手元にある方は
ぜひお読み下さい。
▼おこもりの様子(ダイジェスト版)
▼おこもりの様子(長尺版)
2/10に行われた
七崎観音おこもり護摩法要の
ダイジェスト動画を公開したので
ご覧いただけると嬉しいです。
本年は
新本堂で迎える最初の「おこもり」
だったということもあり
入念に準備を行ったのですが
反省点も多く
まだまだ改善の余地がありそうです。
ただ
本年のおこもりは
とても良い法要になったと
嬉しく感じています。
2/10に行われた
終活サロンの様子を
お伝えする動画を用意したので
ご覧いただけると幸いです。
終活カウンセラーでもある
弟子の中野太陽さんによれば
終活とは
「自身の旅立ちの時を
考えることを通じ
自身を見つめ
今をより良く
自分らしく生きる活動」であり
「後悔しないための活動」だそうです。
今回は
福祉の分野に明るい方との
企画ということもあり
介護についてであったり
健康についてといった内容にも
話が及びまして
とても学びの多い時間となりました。
終活サロンは
本年6月にも開催する予定です。
「ハピネスやくら」さんとの
共同企画として
終活サロンが開催されました。
終活のこと
介護のこと
健康のことなどなど
限られた時間ではありましたが
思った以上に
内容の濃いものになったと感じます。
催事運営において
オンライン要素を
取り入れていくための準備として
今回も諸機材の使用検証を
行ったのですが
これまでの試行錯誤の甲斐あって
大分良い感じになってきました。
とはいえ
まだまだ課題も多かったですし
時間配分がうまくいかなかったりと
改善の余地は
まだまだありそうです。
色々な意味で
今後につながる
素晴らしい時間だったと思います。
本日ご一緒下さった皆さま
大変ありがとうございました。
本年2/7(旧暦1/17)に行われた
七崎観音おこもり護摩法要の
動画をアップしました。
新本堂で迎えた初めての「おこもり」の
様子をご覧いただき
ご縁を深めていただけると幸いです。
本日は
七崎観音おこもり護摩法要が
開催されました。
多くの方にご一緒いただき
とても厳かな祈りの時間となりました。
ご一緒下さった皆様には
心より御礼申し上げます。
1/25に開催された
写経カフェの様子を
お伝えする動画を用意したので
ご覧いただけると幸いです。
年が明けて
あっという間に
1月が終わります。
諸事とても忙しかったせいか
本当にあっという間に
ひと月が経過したような感覚です。
来月も
行事や催事や研究発表などなど
盛り沢山のひと月なので
ひとつひとつのことに
精一杯励みたいと思います。
1/28の初不動にあたり
行わせていただいた
不動護摩の様子をお伝えする動画を
用意したのでご覧いただけると幸いです。
1/28の不動護摩には
様々な方がお集まり下さいました。
法要の前後に
何名かの方とお話したのですが
普賢院で護摩を行っていることを
知らなかったという方も
何名かいらっしゃいました。
そもそも八戸では
護摩を行うお寺は極少数なので
護摩そのものの認知度は低いでしょうし
ご覧になったことのない方が
圧倒的多数だと思います。
護摩は
歴史ある祈りの文化ともいえます。
お寺にまつわる文化に
触れていただく環境を整えることも
当山の役割のひとつだと思うので
試行錯誤しながら
諸行事を行っていきたいと思います。
それと
「なるほど」と感じたエピソードを
ひとつご紹介します。
当山の裏手墓地に
昨年秋に完成した合葬墓には
不動明王像が本尊として
祀られております。
それゆえ
初不動にあたって
合葬墓の申し込みをされたうえ
不動護摩にご参列された有縁の方が
いらっしゃいました。
確かに合葬墓も不動明王と
深く関わりのある供養所なので
お不動さまのご縁日にあたり
祈りを捧げられることは
とても意義あることだと
気がつかされた思いがしました。
これの気づきもまた
お不動さまからいただいた
ご功徳と捉えたいと思います。
次回の不動護摩は
2/28午後7時からを予定しています。
どなた様でも
ご参加いただけるひとときなので
ご興味をお持ちの方
ご都合のよろしい方は
お気軽にご一緒下さいませ。
本年から
毎月28日に護摩を行います。
初不動にあわせて
不動護摩の第一座(一回目の意)を
お勤めいたしました。
思ったよりも
お集まりいただき
とても和やかな
護摩の時間だったと感じます。
先日の写経カフェ同様
今回も配信チャレンジを実施しました。
機械に強い友人にご助力いただき
機材を配置してトライしましたが
まだまだ課題が多いです。
いずれ
オフラインとオンラインの
ハイブリッド形式での
催事の実施を目指しているのですが
このハイブリッド形式で難しいのは
なんといっても音声です。
頼もしい友人方の力を借りつつ
目標とする所の実現に
近づけるようにしたいと思います。
天気が雪で大荒れになるという
天気予報だったので
本日の写経カフェは
全員が欠席でも不思議ではないと
思っておりましたが
悪天候の中にも関わらず
11名もの方が
ご一緒くださいました。
悪路の中
かけつけて下さった皆さま
有意義なひとときを
ありがとうございました。
今朝までに
約10名のご欠席のご連絡を
いただいており
本日は全員が欠席ということも
ありえると思ったので
今回は催事の様子の
ライブ配信を試みました。
ライブ配信といっても
一般公開ではなく
非公開設定で行いました。
堂内の音響機材と配信機器を
接続した場合
配信映像の音が
どのような具合か確認したり
法要も含めた諸行事に
応用出来るかどうか確認したり等
技術的な部分を試験いたしました。
結論からいうと
音声が不安定でノイズが発生していたり
映像が不鮮明になっていたりと
改善の余地大アリです。
法要を含めた催事に
オンラインの要素を
盛り込めないか
試行錯誤しているので
今回の経験を
次回に活かしたいと思います。