おこもりの記事が新聞に掲載されました

本年2/7(旧暦1/17)に

行われた七崎観音おこもり護摩法要の

記事が地元紙デーリー東北に

掲載されました。

 

取材して下さった

記者の田村さんが

とても素敵な写真を

撮って下さったうえ

分かりやすい記事に

まとめて下さっています。

 

手元にある方は

ぜひお読み下さい。

 

 

▼おこもりの様子(ダイジェスト版)

 

▼おこもりの様子(長尺版)

おこもり護摩のダイジェスト動画をアップしました

2/10に行われた

七崎観音おこもり護摩法要の

ダイジェスト動画を公開したので

ご覧いただけると嬉しいです。

 

本年は

新本堂で迎える最初の「おこもり」

だったということもあり

入念に準備を行ったのですが

反省点も多く

まだまだ改善の余地がありそうです。

 

ただ

本年のおこもりは

とても良い法要になったと

嬉しく感じています。

 

素晴らしい記念誌になりそうです

本堂建設にあたり

ご協力いただいた有縁の皆様へ

記念品としてお渡しする

記念誌の作成に

取り組んでまいりましたが

何とか最終決定稿に至り

入稿することが出来ました。

 

制作は

昨年クラウドファンディングで

絵本『龍になったおしょうさま』を

手掛けさせていただいた

チーム「かたり部(ぶ)」で

取り組ませていただきました。

 

便壇灌頂(びんだんかんじょう)や

法務(葬儀や法事や祈祷)や

彼岸や引っ越しと

バタバタしている中で

10月上旬がタイムリミットという

かなり限られた時間内での

制作作業でしたが

頼もしい仲間に支えられ

入稿することが出来ました。

 

本堂落慶という

歴史的節目の記念誌として

お喜びいただけるものが

出来たのではないかと思います。

 

この度の

本堂建替事業は

当山に祀られる

仏像や仏具の由緒を再確認する

機会であると同時に

当山が所蔵する

棟札(むなふだ)や版木(はんぎ)

古次第を含む古文書などを

総整理することが出来た

尊い機会でもありました。

 

これらのことは

大変大きな意義あることでして

ある意味“歴史的大発見”になったことや

巷で伝えられてきた

いわば“定説”が

書き換えられるような

確認がなされたりですとか

誤って流布されている情報が

やはり誤植であることの

裏付けとなることの

確認がなされたりですとか

とにかく意味ある機会となりました。

 

そういったことも踏まえて

記念誌が作成されており

過去帳も含めた当山所蔵の諸史料の

内容を反映した形で

大まかな由緒の紹介にも

触れられておりますので

有縁の皆様には

当山・当地とのご縁を

一層お深めいただけるものと

期待しております。

 

有縁の皆様

ご寄進下さった皆様には

12月の落慶式の際に

お渡しいたしますので

もうしばらくお待ち下さい。

 

記念誌のお渡しに関してですが

原則として

当山にてお受け取りいただきたく存じます。

 

県外など遠方にお住まいの方には

郵送にてお届けしますが

圧倒的に市内近辺に

お住まいの方が多いため

原則としては

落慶式にてお受け取りか

落慶式以後に当山にて

お受け取りとさせて

いただきたいと考えております。

 

新たな本堂を

実際にご覧いただきたいという

思いもありますし

追加工事などが発生して

予算的に厳しい部分もあるという

会計的な理由も

少なからずございます。

 

11月中頃に

12月11日の本葬・晋山式のご案内と

12月12日の本堂落慶式のご案内を

有縁の皆様にお届けいたしますが

その際に返信ハガキを同封いたします。

 

返信ハガキには

両日の行事への出欠と

住所・氏名をお書きいただき

ご返信いただきたく存じます。

 

ご案内にも記載しますが

遠方にお住まいの方で

記念誌の郵送をご希望の場合は

その返信ハガキの余白に

その旨を

ご記入いただこうと考えております。

 

ちなみにですが

記念誌の作成を終え

これから

本葬・晋山式と本堂落慶式の

ご案内などの諸書類の

作成に取り掛かります。

 

これまで

述べさせていただいたことを

体裁を整えつつ

文字にしていく所です。

 

それと同時並行で

各日の当日用の

パンフレットの作成も

そろそろ取り掛かりたいと

考えております。

 

頑張ります!

 

なお

本記念誌は

本堂落慶記念として

ご協力下さった有縁の皆様へ

贈呈されるものゆえ

一般頒布の予定はございませんので

ご了承願います。

 

 

勧募浄財は引き続き受付中です

本堂建替事業では

多くの方のご協力のおかげで

目標としていた

本堂の建設が遂げられましたが

勧募金の受付を継続しておりますので

ご協力の程

よろしくお願い申し上げます。

 

勧募浄財ご納入口座(JAバンク)

八戸農協 上長(カミナガ)支店

口座番号 0024185

口座名 普賢院本堂建設委員会(フゲンインホンドウケンセツイインカイ)

 

檀信徒の方以外で

ご納入いただける方は

帳簿管理の都合上

お名前やご住所など

お伺いしたいので

fugenin643@gmail.com

にメールでご連絡願います。

御影や御宝号の事業などへの無断使用の懸念

当山に祀られる尊格(神仏)の

お姿の画像であったり名称を

当山以外の事業等において

事前の詳細な確認であったり

実物を拝見したうえの許可なく

使用することは

いかがなものかと懸念しています。

 

仏道にも神道にも

神仏と向き合う際だけでなく

神仏について

お伝えする際や

お姿や宝号(神仏等の名称)を

用いさせていただく際は

一種の“マナー”があります。

 

そういったことを

お伝えしたり

ご相談に対応するのも

神仏に携わる者の

大切な役目といえます。

 

具体的なことは述べませんが

当山がお守りする観音様に

関連することで

とても失礼と感じられる形で

とある事業に

写真や名称が用いられたケースが

本年見られました。

 

それだけでなく

その事業概要を説明するにあたり

当地域の抱える「難題」として

当山が何年もかけて

取り組んでまいりました

本堂建替事業にも言及があり

「地域の方に高額な寄付金の負担が

余儀なく決定された」という

経緯を全く無視した形で

紹介されていたようで

とても残念に感じています。

 

携わっていらっしゃる方々は

一生懸命に

取り組まれていたでしょうし

全く悪気はなかったと

確信していたため

申し立てはいたしませんが

将来のことも考え

当ブログに

拙稿をしたためさせて下さい。

 

先に結論からいいますが

尊格のお姿であったり宝号などを

使用される際は

かなり慎重に事を運ぶべきです。

 

そのことについて

観音様を取り上げさせていただき

記させていただきます。

 

当山の観音堂に

祀られる秘仏の聖観音様は

七崎観音(ならさきかんのん)と

通称されます。

 

当山の観音堂は

七崎観音を主尊とするので

七崎観音堂(ならさきかんのんどう)

とも称します。

 

七崎観音堂は

明治時代まで

「奥の院」形式で

現在七崎神社のある場所に

お堂を構えており

徳楽寺(とくらくじ)の寺号が

用いられていたことが確認され

当山は七崎観音別當を

現在に至るまで担ってまいりました。

 

明治の神仏分離への対応により

旧七崎観音堂のあった境内地を切り離し

旧観音堂等は廃止され

七崎神社に改められ

イザナミノミコトが

御祭神として祀られております。

 

現在の七崎神社は

イザナミノミコトが

祀られる“聖なるお山”なのであって

七崎観音のお山ではないのです。

 

なので

七崎神社の歴史を述べるなかで

観音様について触れるのは

とても自然に思いますが

祈りの面においては

主祭神がイザナミノミコトである以上

イザナミノミコトにまつわることを

尊んでお伝えすることに注力し

ご縁を深める契機とすることが

いわゆる御神徳に

つながると思うのです。

 

地域のシンボルでもある

大杉は「ほこ杉」と通称されます。

 

一説に3本の大杉は

北斗七星になぞらえて

当山の開基開山上人である

行海(ぎょうかい)大和尚が

お手植えされたと伝えられます。

 

当山に残る

史料などの内容を踏まえるに

明治以後の神仏分離への対応を

当地では“丁寧に”

なされている感があります。

 

言葉で表現するのが難しいのですが

神仏への敬意が払われた(と思われる)

形で「神」と「仏」の

「分離」に取り組まれ

実施されたように

感じられます。

 

「ほこ杉」の「ほこ」は

“国生み神話”の天之瓊矛(あめのぬぼこ)が

明らかに意識されており

この聖なる矛(ほこ)は

イザナギノミコトとイザナミノミコトによる

重要な神話の一シーンを

強く連想させるものです。

 

記紀神話は

昭和のある時期までは

現在とは比べ物にならない程

身近なものだったので

「ほこ杉」という尊い名が託された

天をつくような巨大な杉を

目にした方は

イザナミノミコトが祀られる

静寂な七崎神社の境内に

記紀神話の情景を思い重ね

切に祈りを捧げられたものと

推測いたします。

 

七崎神社は

観音堂であった時代が

圧倒的に長いのですが

観音様は遷座(せんざ)されて以後は

イザナミノミコトが

御祭神として祀られています。

 

「祀る」というのは

非常に重い意味があるものです。

 

祀るためには

浄地(じょうち)や開眼(かいげん)ほか

様々なお作法が必要で

そのひとつひとつには

意味が込められています。

 

当山には

様々な尊格が祀られますが

それは展示物として

設置されているという意味ではなく

尊い仏様や神様として

畏れ敬って

各祭壇にご安置させて

いただいているわけです。

 

お祀りして

お守りすることは

容易なことではありません。

 

日々の祈りをお捧げするだけでなく

諸作法を施させていただいたり

行事などを厳修させていただいたり

ということが代々継承され

現在に至っております。

 

難しい時代の中にあっても

代々の先師方が

懇切丁寧にお守りされてきた諸尊ゆえ

現住職である拙僧泰峻もまた

覚悟をもって

事に当たらせていただいているつもりです。

 

七崎観音についても

現七崎観音別當として

先師方の志を受けつぎ

覚悟をもって

お守りしてまいる所存でおります。

 

そういう立場の拙僧からしますと

歴史的経緯も踏まえて

不自然に感じられることや

失礼に感じられることが

あったわけです。

 

少し想像してみて下さい。

 

ご自身や

ご自身のご家族

ご自身の大切な方や

大切な趣味に関わる写真が

破り捨てられたり

グシャグシャに丸め捨てられたら

どう感じられるでしょうか?

 

紙資料であれば

写真に比して

廃棄される場合が

圧倒的に多くなります。

 

七崎観音の御影(お姿)が

掲載された

とある紙の文書が

広く配布されたのですが

それを目にした時

とても驚きましたし

正直とても残念に思いました。

 

繰り返しますが

その文書を作成された方も

その事業に携わっていらした方も

とても一生懸命に

取り組まれていらっしゃいましたし

拙僧泰峻個人としても

信頼を寄せる方々です。

 

ただ

神仏に関わる事柄に

向き合う場合は

神仏に関わる領域において

配慮すべきことがあると

強く感じたため

本日は拙稿をしたためることにいたしました。

 

南祖法師三尊の懸仏が奉納されました

拙僧泰峻の弟子である

中野太陽さんが願主となり

造立に至った

懸仏(かけぼとけ)が

本日普賢院に奉納されました。

 

この懸仏は

十和田湖と八郎潟と田沢湖の

龍神の物語である

三湖伝説をモチーフとしております。

 

普賢院は

十和田湖伝説ゆかりの寺院で

南祖法師が修行したとされ

様々な伝承に関わりがあります。

 

伝説に思いを馳せることが出来る

尊い空間を一層整えたいという

太陽さんの願いの形のひとつが

今回の懸仏といえると思います。

 

開眼(かいげん)は後日

太陽さんにもご一緒いただき

お勤めしたいと思います。

 

▼奉納された懸仏(かけぼとけ)

 

▼奉納願主の太陽さんと懸仏

 

▼南祖法師三尊

中央:南祖法師(なんそほっし)

左:龍王(りゅうおう)

右:龍女(りゅうじょ)

 

仏像の修繕と造立を振り返る

平成29年より6年計画で

本格的に始動した本堂建替事業では

多くのご協力のおかげで

主要なお仏像の修繕や造立も

行うことが叶いました。

 

当山は歴史が古いということもあり

とても多くの由緒ある

お仏像がお祀りされており

“見どころ”でもあります。

 

振り返りの意味もあり

お仏像の修繕や造立について

以下に簡単にまとめてみました。

 

今回は紹介出来ませんが

ひとつひとつに

エピソードがあります。

 

色々な方の

切実な願いが込められているものもあり

これまでの経緯を振り返ることで

そういったお心と

また向き合わせていただいたように思います。

 

①本尊・愛染明王

  • 江戸期の当山本坊(宝珠盛岡山永福寺)住職・宥瑗(ゆうえん)により文化7年(1810)奉納
  • 故・哘啓造(さそうけいぞう)氏のご寄進により、この度修繕

 

 

②普賢菩薩

  • 造立年代不明
  • 昭和4年(1929)に修繕し彩色が改められるも、経年劣化が著しかったため、この度修繕
  • 新本堂では本尊脇侍(わきじ)として安置

 

 

③十一面観音三尊(長谷式)

  • 造立施主(匿名希望)のご寄進により作仏
  • 当山の本尊はもともと十一面観音とされる
  • 総本山長谷寺の本尊と同形式で作仏
  • 新本堂では本尊脇侍として安置

 

 

④本 七崎観音(もとならさきかんのん)

  • 明暦元年(1655)南部重直公により奉納
  • こちらの観音像の御前立ちが現在秘仏として祀られる七崎観音(ならさきかんのん、「現 七崎観音」)
  • 破損箇所が多く、各所傷みも激しかったため修繕
  • 新本堂では観音堂内殿に安置

 

 

⑤大日如来

  • 年代不明
  • 蓮台・光背がなかったため、新たに制作
  • 厨子を新調
  • 新本堂では観音堂脇祭壇に安置予定

 

 

⑥不動明王三尊

  • 年代不明
  • 近世の文書によると、江戸期は本尊愛染明王の脇侍として祀られていた
  • 全体的に焼け焦げていた(文化7年[1810]の火災によるもの)
  • 本体の大きさにあわせ台座・光背・持物を新調
  • 脇侍の二童子を新調
  • 新本堂では観音堂脇祭壇に安置

 

 

⑦不動明王

  • 年代不明
  • 近世の文書によると、江戸期は本尊愛染明王の脇侍として祀られていた
  • こちらも全体的に焼け焦げていた(文化7年[1810]の火災によるもの)
  • 本体の大きさにあわせ台座・光背・持物を新調
  • 新本堂では観音堂脇祭壇に安置

 

 

⑧聖徳太子

  • 年代不明
  • 鋳造仏
  • 台座がなく自立出来なかったため、台座を新調

 

 

⑨子安地蔵

  • おいらせ町の旧家より奉納された子安さま
  • 破損箇所が多かったため修繕

 

 

⑩地蔵菩薩

  • 年代不明
  • 仏像のお足元にホゾ穴があり、もともとは台座があったと思われるが本体のみ祀られ、自立出来ない状態だったため台座を新調

 

 

⑪仁王

  • 享保3年(1718)9月に津嶋弥十郎清春が奉納
  • 材質は青森ヒバ
  • 仁王門建替・仁王像修繕・台座新調

仏像の劇的ビフォーアフター

修繕後の仏像の画像と

修繕前の様子を

見比べてみると

その変化を実感します。

 

どれも古いものですが

新たな息吹が吹き込まれ

威光倍増の

ありがたさが感じられます。

 

仁王像は

仁王門建設の関係で

早速お戻りになられます。

 

仁王門の建設に向け

使われる木材が

境内に運び込まれ

準備が進められていました。

 

仁王門は

以前と同等の大きさですが

使用される木材は

とても良質なものが用いられるので

立派に感じられると思います。

 

そこに

装い新たな仁王像が

ご安置されるわけですので

完成がとても楽しみです。

 

〈仁王像〉

▼修繕前

 

▼修繕後

 

〈愛染明王像〉

▼修繕前

 

▼修繕中(令和3年6月13日の様子)

 

▼修繕後

 

〈普賢菩薩像〉

▼修繕前

 

▼修繕後

 

〈本 七崎観音像〉

▼修繕前(向かって左の聖観音像)

 

▼修繕中(令和3年6月13日の様子)

 

▼修繕後(仏像本体は古式仕上げ)

観音堂の仏像配置を再考中です

旧本堂の観音堂の建具を

再利用する関係で

未定であった観音堂の内殿の

寸法が決められまして

祭壇スペースが

一気に形作られました。

 

スペースの大きさが

決まったことに伴い

観音堂内殿に安置する

お仏像の配置を

再考しております。

 

内殿の祭壇位置が

旧本堂よりかなり髙いうえ

奥行きがあるため

秘仏・現七崎観音を

中央の奥にご安置すると

ご開帳する際に

内殿に入り込まないといけないですし

もともと現七崎観音は

ご本体仏の本七崎観音の

御前立ちだったわけなので

内殿奥側に本七崎観音をお祀りして

その前に現七崎観音をお祀りすれば

ご開帳に際する懸念も解消されます。

 

そうした場合

中央に本七崎観音と現七崎観音が

縦に安置されることになり

向かって右側スペースが空くので

そこに学秀仏・千手観音坐像を

ご安置すればどうだろうかなどと

考えめぐらせております。

 

あくまでも思案段階です。

 

観音扉や飾り柱が設置されてから

安置スペースを実際に

確認してからの決定となるので

最終判断は

お仏像を配置してみてからとなります。

 

この類の決定は

今後の慣習に影響するものゆえ

責任重大です。

 

住職でしか

決定することの出来ないことなので

慎重に検討したいと思います。

 

絵本刊行イベントの動画を用意しました

4/10に八戸ブックセンターで開催された

絵本『龍になったおしょうさま』

刊行記念イベント

「十和田湖伝説と南祖法師」の

様子をお伝えする動画を用意しました。

 

ご覧いただき

当地に伝わる伝説と

ご縁を深めていただけると幸いです。

 

種市佳子さんによる

素晴らしい

絵本読み聞かせに始まり

絵本の原本である写本の紹介や

クラウドファンディングでの絵本づくり

にまつわるエピソード

さらに絵本づくりに込めた

メッセージについて

絵本の文と編集をご担当いただいた

こつひつじや小松美央さんと

お伝えさせていただきました。