“道を示す”お葬式

sky_00031-jpg-pagespeed-ce-qy1ryagguv

宗派によって

お葬式の執り行い方は

異なりますが

当山にて執り行われる

お葬式は

引導(いんどう)を

お渡しすることが

肝要となります。

 

引導とは

「引き導く」ということであり

それと同時に

「引き導いて頂く」ということです。

 

「仏道の歩みを示すこと」であり

「仏道の歩みを示して頂く」こと

でもあります。

 

仏道とは

仏法(ぶっぽう)による歩み方です。

 

仏法とはみ教えのことであり

“安らぎ”に通じるものです。

 

仏道では

生きとし生けるものは

この上なく尊い命を授かっており

本来的に仏なのだと説きます。

 

しかし

本来的に仏ではあることは

その方の人生における

ありのままの全てが

清浄であることとは異なります。

 

仏とは何なのか

仏としての歩みとは何なのか

といったことが

儀式において

順次紐解かれます。

 

葬儀における

一連の儀式は

当然のことながら

それぞれに意味があり

作法をなしながら

進められます。

 

真言宗豊山派では

引導作法(いんどうさほう)という

師子相承(ししそうじょう)に

受け継がれる作法に則り

引導をお渡しします。

 

引導をお渡しするにあたり

戒名(法名)がお授けされます。

 

戒名とは

智慧と慈悲に

みちあふれた

“仏としての名”です。

 

戒名は

その方の人生に

仏道のみ教えが重ねられます。

 

戒名の「戒」は

戒律の「戒」です。

 

「戒」とは

安らぎ(悟り)を得るために

大切にすべき尊い心がけでもあります。

 

戒名とは

「戒」を授かった者という

意味でもあります。

 

戒名は

法名(ほうみょう)ともいいます。

 

法名とは

“み教え”を受け継ぐ仏弟子の名を

意味します。

 

戒名・法名は

「亡き方のお名前」という

意味ではありません。

 

これらは

連綿と受け継がれる

法灯(ほうとう)を

受け継ぐ者(仏弟子)

としての尊い御名です。

 


お葬式のみならず

ご供養は

「心を通わせる」ことが

とても大切です。

 

儀式をただやれば良い

というものではありません。

 

供養の「養」とは

生きる者が

心を養って頂くということ

でもあります。

 

ご供養のひとときに

託された様々なメッセージを

自身と照らし合わせ

自身の歩みに活かすことも

大切なことなのです。

 

自身の歩みに

仏法へ託された御心を

活かす道が

仏道です。

 

仏道としてのご供養。

 

お葬式

ご法事

季節の行事

様々な節目にあたり

それぞれの“道”が

言葉を超えて

私たちにも

示されております。

 

慈しみの御心で

そのひとときが

包まれているということを

感じて頂くことも

ご供養の

大切な形かと思います。

 

「心」の通った

ひとときに

「心」を感じて頂く

あたたかなご供養。

 

是非とも

心が通わされた

ご供養の誠を

お捧げ下さいませ。

 

▼当山本尊・愛染明王(中央)

img_3705

位牌堂〜永代にわたるご供養〜

当山近辺には

ご自宅のお位牌とは別に

位牌堂にお位牌を

お祀りして

ご供養する慣習があります。

 

当山本堂の横にございます

ふれあい豊山館の2階が

位牌堂です。

 

位牌堂には

檀家各家の位牌壇が

設えられ

位牌壇には

お位牌が納められます。

 

現在、当山の祭祀を

任せられている

住職家も檀家の一員として

位牌壇に位牌を

納めさせて頂いております。

 

位牌堂の慣習は

全国的なものではありません。

 

一説には

雪深い北国において

冬はお墓参りが難しいとして

位牌堂の慣習が

形作られたといわれます。

 

お寺によって

その形式は様々ですが

当山の位牌壇の大きさは

全て均一です。

 

位牌堂のお位牌は

お寺が永代にわたり

お守りするものです。

 

様々なご事情により

後を見る方がいなくなったり

家が絶えてしまったりした場合も

お寺が続く限り

お位牌はお守りされ

ご供養されます。

 

現代的にいえば

お位牌の永代供養です。

 

位牌堂には

当山の歴代住職のお位牌も

正面にお祀りされております。

 

お位牌は

ご供養において

とても大切なものです。

 

当山位牌堂には

当山とご縁のある家々の

お位牌がお祀りされております。

 

当山の永きにわたる歴史は

多くの有縁の方々の

歩みとともに紡がれたものです。

 

当山を

今に伝え守り続けて下さった

全ての方へ

永代にわたり

ご供養の誠を捧げる場が

位牌堂です。

 

ご自宅のお位牌と

位牌堂のお位牌は

意味合いが若干異なります。

 

ご自宅のお位牌は

お仏壇に

ご本尊と共に

お祀りされるもので

位牌堂のお位牌は

お寺に

お祀りされるものです。

 

ご自宅のお位牌は

各家の日常の中で

お守りされることに

深い意味があり

位牌堂のお位牌は

お寺に

お祀りされ

お守りされることに

深い意味があります。


 

位牌堂と本堂を

どのように

お参りすれば良いか

ご質問を頂くことが

時折ございます。

 

実は

とても大切なことなので

ご説明申し上げます。

 

位牌堂に位牌壇のある方は

本堂をお参りして後に

位牌堂をお参り下さい。

 

当山は境内に

分譲墓地はございませんが

菩提寺にお墓のある方も

お墓参りの際は

本堂をお参りした後に

お墓をお参りするのが

正式な作法となります。


位牌堂位牌壇の御用意を

ご検討されている方は

お気軽にご相談下さい。

 

なお

当山では

位牌堂に位牌壇を

御用意される場合

30万の御浄財を

お納め頂いております。

 

その他

運営費・斎米料として

毎年4000円を

お納め頂いております。

 

その他、諸事詳細は

お寺にて直接

お話させて頂きますので

お気軽にお問い合わせ下さい。


 

▼位牌堂

dsc_9044

 

▼位牌堂位牌壇(大きさは均一です)

img_0705

 

▼位牌壇の設え(例)

※現住職家(品田家)の位牌壇です

img_0706

 

▼地蔵菩薩立像(位牌堂正面)

img_0711

 

▼十三仏像(位牌堂正面)

img_0709

悩みの尽きぬ現代のお墓事情

お墓にまつわる

ご相談が

沢山寄せられるように

なりました。

 

当山には

分譲墓地は

ございませんが

多くの有縁の方が

様々なご事情から

悩まれているように

拝察しております。

 

有縁の方々が

お心に抱かれている

不安に少しでも

寄り添えるように

環境を整える

必要があると感じております。

 

これは

「時代の流れ」でも

あるのだと思います。

 

お墓を建立しても

後を見る方が

いらっしゃらないため

どうすればいいか

困られているという

お声をよく耳にします。

 

古いお墓が

地元にあるが

長年遠方に住んでいるため

いずれは整理しなければ

ならないが

どのように対処すれば

いいのか悩んでいる

というお声もよく耳にします。

 

すでにあるお墓を

守る者がいないので

どうすればいいだろうか

というご相談も

よくございます。

 

「家」のあり方が

大きく変わりつつある昨今

これまで継承されてきた

お弔いの形式も

少なからず

時代にあった“手直し”

をしなければならない

時期なのだと思います。

 

伝統とは

守るべき根本が保たれながら

時代に即した変化を重ね

今に伝えられるものです。

 

当山でも

情報収集と研修を重ね

多くの方

ご安心頂けるような

体制を整えさせて

頂きたく存じます。

IMG_5607

秋彼岸中日法要

彼岸は精進とご供養の1週間です。

 

真東から日が昇り

真西に日が沈む

中日(ちゅうにち)は

殊に大切にされ

多くのお寺で法要が執り行われます。

 

当山でも

秋彼岸中日法要が厳修されました。

 

多くの方の支えもあり

無事に秋彼岸中日を結ぶことが出来ました。

 

暑さ寒さも彼岸まで。

 

グッと寒くなるこの季節。

 

程なく紅葉の季節です。

 

秋の深まりに

思いをはせながら

心豊かな日々を過ごしたいものです。

img_9705

img_9710

img_9682

img_9695

img_9674

うるわしき五重の塔

五重宝塔(ごじゅうほうとう)。

 

「五重の塔」ともいいます。

 

天高くそびえる塔は

尊い「願い」と

尊い「誓い」の

シンボルでもあります。

 

ご法事の際などに

お墓に建てられる

五輪塔婆(ごりんとうば)は

“建立の誠”そのままに

五重の塔を簡略化したものです。

 

7/1はお寺で

御詠歌(ごえいか)のお稽古でした。

 

現在、当山では

総本山長谷寺五重宝塔和讃

総本山長谷寺五重宝塔御詠歌

という曲の

研鑽に励んでおります。

 

奈良県桜井市の

長谷寺にそびえる

五重の塔についての歌です。

 

本山にそびえる

五重の塔は昭和29年に

戦没者供養のために

建立されたものです。

 

平安への「願い」

自身の歩みへの「誓い」。

 

ご参加の皆様とともに

五重の塔に託された

「こころ」を

奏でさせて頂きました。


 

▼御詠歌(ごえいか)のご案内

https://fugenin643.com/category/御詠歌(ごえいか)のご案内/

 

▼五重塔(長谷寺)

五重塔

お墓事情の変化

奥州市、一関市を

研修会で訪ねました。

 

昨今話題となっております

合葬墓(がっそうぼ)や

永代供養墓(えいだいくようぼ)。

 

お墓のあり方が

大きく変わってきております。

 

現代は

お墓を持ちたくても

持つことが難しい方が

沢山いらっしゃる時代です。

 

様々な選択肢の必要を

痛感させられた

研修会となりました。

 

IMG_7923

IMG_7931

IMG_7959

IMG_8053

IMG_8073

「歌」で身近に

IMG_7872

御詠歌(ごえいか)とは

和歌に節をつけてお唱えする

仏讃歌です。

 

「和文のお経」と

説明される方も

いらっしゃいます。

 

御詠歌には

様々な流派があります。

 

当山の御詠歌は

豊山流(ぶざんりゅう)です。

 

「楽譜」が収録された教典は

第1集〜第3集まであり

曲数は約130にのぼります。

 

み教えについて

お釈迦様について

弘法大師について

お盆などの行事について

お寺について

ご供養についてなど

内容は多岐にわたります。

 

研鑽のために。

ご供養のために。

 

御詠歌は

仏道の歩み方の1つです。

 

「歌」という

とても身近なもので

仏道のこころを味わい

仏道のこころを響かせます。

 

やわらかな旋律に

大和言葉をのせて

皆様の「おもい」を

奏でてみませんか?


▼御詠歌のご案内

https://fugenin643.com/category/御詠歌(ごえいか)のご案内/

 

▼寺子屋ワークショップ&御詠歌の日程

https://fugenin643.com/category/寺子屋ワークショップ御詠歌の日程/

IMG_7873

皆様とご一緒に

ご参列の皆様と

ご一緒に

お経を唱える。

 

少し前までは

当山でも

ご法事の際に

経本をお渡して

お勤めの最後に

お経を唱和しておりました。

 

最近では

ご法事で

経本をお配りすることはなく

小正月、彼岸、お盆などの

季節の法要でのみ

経本を配布して

ご参列の皆様と共に

お経をお唱えしております。

 

昨日、久しぶりに

ご法事にて

経本をご参列の皆様に

配布して頂き

お経を唱和させて頂きました。

 

般若心経(はんにゃしんぎょう)

光明真言(こうみょうしんごん)

三祖宝号(さんそほうごう)

廻向(えこう)

廻向文(えこうもん)

 

「経本の字が小さくて見えない」

などのお声もチラッと

耳に入りましたが

有縁の方と共に

有縁の方のために

リズムを合わせ

声を合わせ

ご供養の真心を運ばせて頂きました。

 

皆様と共に

おもいを声にのせる

お経の唱和は

実に有意義なものだな〜と

感じさせられました。

 

A3のプリントに

文字を大きくした

経文をのせて

配布させて頂き

ご参列の皆様と共に

ご法事の最後を締めくくる。

 

そういった形で

お経に触れて頂く機会を

検討してみようと思います。

IMG_7790

IMG_7789

おもいをはせて

いつかは

誰もが

世を去らねばなりません。

 

いつかは

誰もが

生涯を全うする

“その時”を迎えなければなりません。

 

大切な方と

過ごされた時間は

これからも

流れつづけます。

 

「今」を大切にすること。

 

それは

過去に報いることでもあり

未来につなげることでもあります。

 

ともに見上げた青空

大切な人を思わせる光景

あの人らしい暖かな陽射し

あの人らしい澄み渡る青空

 

ご供養とは

おもいをはせることでもあります。

 

おもいをはせることは

「心の対話」をなすことでもあります。

 

今日はいい天気です。

今日は風が強いです。

緑が深まってきました。

誰々が何年生になりました。

今度はどこぞへ行くつもりです。

今晩は何々を食べます。

 

おもいがはせられた

ひとときを

日常の中に

ほんの少しでも

持たれてみてはいかがでしょうか。

IMG_6653

IMG_6667

年回のご案内

年回とは

大切な方と改めて向き合い

ご供養の真心を捧げると共に

ご自身とも向き合う

大切な節目です。

 

ご法事を

営まれる際は

あらかじめお寺に

ご連絡頂き

日程等をご確認下さい。

 

各種お問い合わせは

お気軽にお寄せ下さい。


平成28年 年回表

1周忌 平成27年(2015年)

3回忌 平成26年(2014年)

7回忌 平成22年(2010年)

13回忌 平成16年(2004年)

17回忌 平成12年(2000年)

23回忌 平成6年(1994年)

27回忌 平成2年(1990年)

33回忌 昭和59年(1984年)

37回忌 昭和55年(1980年)

43回忌 昭和49年(1974年)

47回忌 昭和45年(1970年)

50回忌 昭和42年(1967年)


1930799_1150494991684874_7411783664414310735_n