深く感じる〜追悼〜

8月16日の大きな行事を

無事に終えることが出来

今年も何とかお盆を

終えることが出来ました。

 

その日は午前3時より

あれやこれやと

やっておりましたので

夕方にはバタンキューでした。

 

午後11時を過ぎた頃に

目をさまし

色々と整理をしていた所

身内の訃報が入りました。

 

午前零時を過ぎて程なく

拙僧(副住職)の祖母が

亡くなりました。

 

実は8月に入ってから

祖母の様態は悪く

覚悟はしておりました。

 

行年92歳。

 

命日は8月17日。

 

ちなみに誕生日は

8月18日でした。

 

お盆が過ぎるのを待って

旅立ったようにも感じられます。

 

祖母は激動の時代を生き

当山を守りました。

 

祖母の2人の兄は

僧侶でしたが戦争に動員され

戦死しております。

 

住職不在であった戦時中

祖母は姉と2人で

“女の和尚さん”として

檀信徒の皆様の法務を

お勤めしました。

 

地域によっては

卑下されたこともあったと

檀家の方から

聞いたことがあります。

 

厳しい環境を

有縁の方々と共に

乗り越えたがゆえに

今があります。

 

その歩みの尊さを

深く感じております。

IMG_0126

IMG_0125

 

お盆法要

毎年8/16は

多くの檀信徒の皆様が

早朝よりお寺をお参りされます。

 

午後1時からは

お盆法要が厳修され

本年もお勤めさせて頂きました。

 

沢山の方に

お手伝いもして頂き

無事にお盆が結ばれました。

 

▼法要の様子(動画)

IMG_0122

 

IMG_3020

IMG_3029

IMG_3032

IMG_3041

IMG_3043

IMG_3045

改めて向き合う

新盆の方の

お盆参りが終わりました。

 

当山での新盆は

お葬式を終え

初めて迎えるお盆を指します。

 

新盆を迎えられるお宅の

全てをお参りするわけでは

ありませんが

本年は40軒のお宅にて

お勤めさせて頂きました。

 

古くより

お盆はご先祖様方と改めて

向き合う期間とされます。

 

早馬にまたがり迎え火を

たよりとしてお帰りになられた

ご先祖様をふんだんにもてなす。

 

送り火を背に牛にまたがり

ゆっくりと浄土へお戻り頂く。

 

お盆におけるご供養には

そのような言われがあります。

 

その筋書きに重ねていえば

新盆は「初めての里帰り」です。

 

それぞれのお宅にて

お盆の飾りが設えられた

祭壇を前にご家族やご親戚の

皆様とともに初めのお盆に

旅立たれた故人様を

偲ばせて頂きました。

IMG_0116

棚経(たなぎょう) 〜お盆参り〜

当山では

お盆に棚経(たなぎょう)を

お勤めさせて頂いております。

 

棚経とは

有縁の方のご自宅に

お伺いして読経する

お盆参りのことです。

 

棚経の「棚」とは

精霊棚(しょうりょうだな)

というお盆の祭壇を意味します。

 

当山では13日から15日にかけ

新盆(にいぼん)のお宅を

お参りさせて頂いております。

 

遠方の方は

お寺でのお勤めにて

ご供養させて頂きます。

 

本年新盆を迎えられる方で

お盆前に1周忌を営まれた方は

お盆のお勤めもあわせて

厳修させて頂きました。

 

新盆は特別なお盆です。

 

謹んでお参りに

伺わせて頂きます。

obon_bonchouchin

8/16お盆法要のご案内

お盆法要

8/16午後1時より

本堂にてお盆法要を厳修します。

 

ご参列の方は

数珠回しをして頂きます。

 

尊い祈りのひとときです。

 

どなた様でもご参加頂けます。

 

法要後は

お茶などを振る舞わせて

頂きますので

一息おつき下さいませ。

供養〜捧げる 養う〜

節目節目のご法事は

ご供養の真心を捧げる

だけにとどまらず

自身と向き合う場でもあります。

 

思いを捧げることは

とても大切なことですが

自身の心を養って頂く

ということも

ご供養の大切な側面です。

 

「親戚に迷惑をかけたくないから

家族だけで参列します」

というお声を頻繁に耳に

するようになりました。

 

時代の流れといえばそれまでですが

大切な節目を迎えるにあたり

有縁の方がお集まりになられる

貴重な機会ともなろうかと思います。

 

そもそもご法事は

“敷居の高い”ものではありません。

 

あまりにかしこまってしまうと

誰しもが疲れるものです。

 

自然体でお臨み頂き

真心を捧げ

自身の心を養う。

 

それが

「仏道としてのご供養」

なのだと思います。

IMG_0021

IMG_1706

IMG_7125

もうすぐお盆です

お盆は盂蘭盆(うらぼん)

という言葉の略です。

 

夏休みの時季に合わせて

多くの方が帰省されます。

 

当山では8月13日より

新盆(にいぼん)を迎えられる

有縁の方のご自宅をお参りする

棚経(たなぎょう)を行います。

 

新盆は大切な節目の1つです。

 

ご自宅に設えられる

お位牌に手を合わせ

お盆のお勤めをさせて頂きます。

hawaii_maunakea

戒名と御布施について

仏事において

最も多く寄せられるご質問は

戒名(法名)と御布施についてです。

 

この戒名であれば

どれ位の御布施を

お渡しすればよいですか?

 

この問いには

明確な金額を伴う答えは

ありません。

 

実際の所では位号(いごう)と

言われる部分を1つの基準として

納める御布施を

決められる方が

多いようですが

本質的な意味からすれば

微妙な所です。

 

お寺によっては

戒名料という形で

御布施とは別に御浄財を

お納め頂いたり

戒名別に御布施の目安を

定めている所もあります。

 

それらは多くの場合

お寺の運営や護持において

採用されている方法なので

本質的にどうこうという話とは

少し異なります。

 

話がそれましたが

位号(いごう)とは

孩児(がいじ)、孩女(がいにょ)

童子(どうじ)、童女(どうにょ)

信士(しんじ)、信女(しんにょ)

居士(こじ)、大姉(だいし)など

戒名(法名)の最後に添えられる

部分のことです。

 

次のような

ご要望もよく耳にします。

 

御布施の額に失礼があっては

ならないので戒名は

居士や大姉ではなく

信士や信女でお願いします。

 

こういったご要望は

珍しいことではありませんし

お気持ちも分かります。

 

しかし当山において

歴代住職が守り伝えてきた

志や姿勢からすれば

こういったご要望通りに

戒名を調整することは

出来かねます。

 

戒名は商品ではありません。

 

しかるべき戒名を

しかるべき方に

お授けさせて頂いております。

 

そもそも戒名は

位号によって

良いとか悪いとか

位が高い低いなどという

次元のものではありません。

 

仏弟子として

悠久の昔より受け継がれる

尊いお諭しである戒律を

正式に授かり

御教え(法)を担う者である

あかしが戒名(法名)です。

 

葬儀における戒名(法名)は

その方の歩みを讃えるものであり

現世的ものさし

金銭的ものさしにより

左右されるものではありません。

 

尊い命を授かり

立派に尽くされ

生涯を全うされた方の

お弔いに際し

御布施の事をはじめ

金銭的な不安を要因に

“違和感のある戒名”を

授けることは感心しません。

 

信士の戒名が”安い・平凡”

居士の戒名が”高い・偉い”など

いう考えは間違いです。

 

そういった「目」でもって

多くの戒名を見ることは

これまでに戒名を授かった方に

対しても大変に失礼なことです。

 

お気持ちは良く分かるのですが

僧侶としては

この点をしっかりと

お伝えしなければなりません。

 

有縁の方々に

儀式を執り行って頂き

お心をお運び頂き

新たな歩みの志を

お捧げすることこそが

最も大切です。

 

葬儀や仏事は

お弔いであると同時に

今を生きる方々の

心の修養の場でもあるのです。

 

それが本義であり

その部分がないがしろにされれば

古い祈りの形を受け継ぎ

諸々の作法をなすことを許された

僧侶が儀式を執り行う必要は

ないように感じます。

 

葬儀や法事のみが

ご供養ではありません。

 

それらはご供養の節目であり

自身ともお向き合い頂く

尊い機会です。

 

金額の価値は

尊い命の価値ではありません。

 

お金の価値は

相対的なものであり

日々刻々激しく変化しうるものですが

命の尊さははかり知れないものです。

 

尊い命の歩みを

讃えるものである戒名を

そのような「金額としての御布施」で

もって向き合うようなことは

仏道にはそぐいません。

 

どのように御布施を納めるか

明確に提示して頂きたいという

お声も寄せられますが

それでは御布施の本来の意味が

失われてしまいます。

 

時間の経過の中で

故人をお偲び頂きながら

どうするかをお考え頂いて

思いを通わせて頂いた上で

御布施をお納め頂きたく存じます。

 

先にも触れましたが

お気持ちは痛いほど

良く分かるのです。

 

当山では本義にのっとり

謹んで全ての儀式を

“全力で”執り行っております。

 

命に優劣がないゆえに

お弔いの儀式そのものにも

差別はありません。

 

有縁の方には

是非ともご理解頂きたい次第です。

 

▼【参考拙稿】お葬式について

https://fugenin643.com/blog/道を示すお葬式/

bg_natural_sky

お地蔵さまに託されたおもい

24日は

お地蔵様のご縁日です。

 

お地蔵様は

地蔵菩薩(じぞうぼさつ)

という尊格です。

 

地蔵とは

万物を載せ万物を育む

壮大な大地の如くの

慈悲を宿すという

意味の言葉です。

 

地蔵菩薩は

子どもとゆかりのある

仏さまとしても有名です。

 

子安地蔵(こやすじぞう)

水子地蔵(みずこじぞう)

というお地蔵様を

ご存知ないでしょうか。

 

子どもの健やかなること

子どもの安らかなることを

切に願う心は

親であれば誰しもが

お抱きのお心かと思います。

 

地蔵菩薩は

そのような切なるおもいが

託されてきた仏さまでもあります。

 

西院の河原(さいのかわら)和讃

という御詠歌があります。

 

この御詠歌では

黄泉の旅へ赴く

小さな子どもの物語が

描かれます。

 

自身の親はどこにいるのかと

ひたすらに探し巡る

小さな子ども達。

 

子ども達が

探せども探せども

会うことの叶わない

愛する両親。

 

子ども達は

会いたい家族へ

おもいを届けるために

河原の石を積み上げます。

 

しかし、夜が来ると

積まれた石を鬼が倒します。

 

子どもたちは

かえでのような

小さな手を合わせ

助けを願います。

 

そこへ西の彼方より

お地蔵様がやってきて

子ども達に

手を差し伸べます。

 

両親に代わり

子ども達を

お地蔵様が

楽しみ尽きることなく

お守り下さるという

西院の河原の物語。

 

お地蔵様には

沢山の願いやおもいが

託されております。

FullSizeRender 10

日々の中で向き合うお仏壇

当山有縁の方が

仏壇を新居に移すのに伴い

お経をあげてほしいとの

お願いがあり

お勤めにお伺いしました。

 

お寺まで車でお迎え頂き

運転して下さった

施主様のお姉様と

あれこれと車中20分少々

お話しながら

お宅へと向かいました。

 

ご供養のことや

ご子息様のこと

受験のこと

留学のことなど

車中の話題は様々でしたが

何気ない会話の中にも

示唆に富んだものが

散りばめられておりました。

 

お気軽に

ご忌憚のないご発言を

頂けることはとても

ありがたいことです。

 

頂くご質問などに

お答えする中で

新たな発想が浮かぶことは

よくあることです。

 

対話を通じて

頭の中に思い描いて

頭の中の引き出しに

しまっておいた考えが

久しぶりに

思い出されたりと

車中での時間は

有意義なものでした。

 

引っ越し先に

改めて置かれた仏壇は

きれいにお手入れされて

いらっしゃいました。

 

ほこりが

たまりやすい所が

仏壇にはあるのですが

ほこりのたまりもなく

お手入れされておりました。

 

ご家族の方や

ご親戚の皆様が

仏壇を大切にお守り

されていることが

伝わってまいりました。

 

お仏壇にお祀りされる

お位牌は施主様の

お母様のものです。

 

仏壇供養の日は晴天で

風になびくカーテン越しに

優しい陽ざしが

差し込んでいました。

 

仏壇は

日々の時間の中で

お守りされることに

深い意味があります。

 

車中での会話の中からも

どのような「日常の時間」が

流れているのかを

少しだけ垣間見させて

頂いたように思います。

 

仏壇が置かれる

空間と時間に

思いをはせながら

お手合わせさせて頂きました。

 

きれいに手入れをしたものに

映り込む自身の姿は

「この世のほとけ」と

いわれると

聞いたことがあります。

 

要するに

きれいに保たれているものや

きれいな状態にされたものは

それと向き合われる方の

心のあり方にも通じている

ということです。

 

綺麗な仏壇に

そのお家の方々の

“清らかなお心”を感じた

お勤めでした。

nyudougumo