津軽を行く

役員の皆様との

境内清掃を終えた

27日午後より

29日までの3日間

津軽へ赴きました。

 

研修として

11ヶ寺の御寺院様を

視察させて頂きました。

 

ご縁ある

沢山の方々のおかげで

実り多い3日間となりました。

 

ご縁ある

沢山の方々のおかげで

当山に資する

多くのことを学ばせて頂きました。

 

お世話になった皆様に

心より感謝申し上げます。

IMG_8739

IMG_8867

IMG_8809

境内清掃が行われました

本日は

当山役員の皆様の

ご協力の下

境内清掃が行われました。

 

おかげさまで

とてもきれいになりました。

 

雨の中

長時間にわたり

ご奉仕下さった

役員の皆様に

感謝申し上げます。

 

ありがとうございました。

IMG_8471

IMG_8484

IMG_8489

写経&ティータイム

本日は

寺子屋ワークショップ『写経カフェ』が

開催されました。

 

回数を重ねるにつれ

より一層和やかな

雰囲気になって参りました。

 

つながるご縁

深まるご縁。

 

今回も素晴らしいひとときを

ご一緒させて頂きました。

IMG_8451

IMG_8463

IMG_8462

IMG_8455

忘れ得ぬ光景

当山の本山は

奈良県桜井市の

長谷寺(はせでら)です。

 

長谷寺に赴けば

タイムスリップしたかのような

感覚になります。

 

四季折々の花々に

彩られる長谷寺は

どの時季も“見頃”で

見所満載の御寺(みてら)です。

 

諸堂が山内各所に

建立される中に

修行中に亡くなられた方々の

墓石が立ち並ぶ場所があります。

 

ズラリと並ぶ

墓石のひとつひとつは

志半ばで生涯を終えた

修行者のものだと

修行中に教えて頂きました。

 

この光景を目にしたとき

「僧侶の資格を取るため」という

甘い意識が少しでも頭にある状態で

本山に登嶺した自分を恥じたことを

今でもはっきりと覚えております。

 

拙僧(副住職)にとっては

忘れ得ぬ光景です。

 

拙僧(副住職)にっとては

僧侶としての“原点”ともいうべき光景です。

 

言葉をこえて

心に響いた

この光景を

今でも時折思い出しながら

日々過ごしております。

IMG_5955

己に厳しく

八戸は本日も

夏らしい1日でした。

 

明日は雨だそうです。

 

この時季になると

本山での修業の日々が

思い出されます。

 

この時季になると

本山での修行の日々が

思い出されるので

心持ち新たに

精進に励むことが出来ます。

 

仏道とは

歩み方です。

 

仏道とは

心豊かな歩みのために

己を戒め

己を高める道でもあります。

 

十善戒(じゅうぜんかい)という

尊い戒めがあります。

 

これはとても大切なものです。

 

不殺生(ふせっしょう)

不偸盗(ふちゅうとう)

不邪婬(ふじゃいん)

不妄語(ふもうご)

不綺語(ふきご)

不悪口(ふあっく)

不両舌(ふりょうぜつ)

不慳貪(ふけんどん)

不瞋恚(ふしんに)

不邪見(ふじゃけん)

 

10の戒めのうち

4つが“口”にまつわるものです。

 

仏道において

“うそいつわり”は

特に戒められます。

 

「口は災いの元」であるのは

今も昔も同じであると

言えるかもしれません。

 

世の“不祥事”は

大方“うそいつわり”が

原因です。

 

“口”にまつわる戒めが

多い十善戒ですが

当然ながらただ単に

口に気をつけなさい

ということではありません。

 

十善戒は

心身を調え

精進を重ねる上での徳目です。

 

僧侶は

有縁の方々を前に

法話する機会が多くあります。

 

法話が

“うそいつわり”に

ならぬよう

覚悟と情熱をもって

己に厳しく研鑽に励まねば!

 

かつての修行の日々が

思い出されるこの時季に

そのような思いを抱いた1日でした。

 

IMG_9346

IMG_9336

心の風景

7月も半ばに

さしかかろうとしております。

 

とんぼが

境内を飛んでおります。

 

ヒグラシの鳴き声が

境内にも響いております。

 

夜には

ホタルが飛んでおります。

 

夏が感じられる

今日この頃。

 

お盆がもうすぐやって参ります。

 

思い出される

夏の思い出。

 

皆様のお心には

いかなる風景が

思い出されますか?

IMG_9311

IMG_9313

「おさがり」を「おすそわけ」

お寺から

「おそなえ」を

「おさがり」として

「おすそわけ」する

おてらおやつクラブhttp://otera-oyatsu.club)。

 

7/5に発送作業を行いました。

 

発送先にて

当山からの「おすそわけ」を

少しでもお役立て頂ければ幸いです。

 

出来ることを

継続するということが

大切なことかと思います。

 

「おすそわけ」で

お送りしたお菓子などは

ご法事などにて

心が通わされた「おそなえ」です。

 

有縁の皆様の尊い御心が

あたたかく巡らされることを

願っております。

IMG_8309

IMG_8313

上って落として積み上げて

お寺の屋根の上には

たくさんの枯れ葉が

降り積もっておりました。

 

屋根に上り

枯れ葉を落とし

それらを集めて積み上げて。

 

強い陽射しでしたが

そよぐ風が心地よい

本日の昼下がりでした。

 

好天の下での

掃除は気持ちのよいものです。

 

仏道において

掃除は1つの修行とされ

作務(さむ)といいます。

 

お盆を迎えるにあたり

穏やかな“修行の時間”に

自身を置かせて頂いた

7月上旬のひとときでした。

IMG_9275

IMG_9285

IMG_9286

IMG_9288

IMG_9289

うるわしき五重の塔

五重宝塔(ごじゅうほうとう)。

 

「五重の塔」ともいいます。

 

天高くそびえる塔は

尊い「願い」と

尊い「誓い」の

シンボルでもあります。

 

ご法事の際などに

お墓に建てられる

五輪塔婆(ごりんとうば)は

“建立の誠”そのままに

五重の塔を簡略化したものです。

 

7/1はお寺で

御詠歌(ごえいか)のお稽古でした。

 

現在、当山では

総本山長谷寺五重宝塔和讃

総本山長谷寺五重宝塔御詠歌

という曲の

研鑽に励んでおります。

 

奈良県桜井市の

長谷寺にそびえる

五重の塔についての歌です。

 

本山にそびえる

五重の塔は昭和29年に

戦没者供養のために

建立されたものです。

 

平安への「願い」

自身の歩みへの「誓い」。

 

ご参加の皆様とともに

五重の塔に託された

「こころ」を

奏でさせて頂きました。


 

▼御詠歌(ごえいか)のご案内

https://fugenin643.com/category/御詠歌(ごえいか)のご案内/

 

▼五重塔(長谷寺)

五重塔

南祖坊 生誕の地

IMG_8260

糠部(ぬかべ)三十三観音霊場

第16番札所である

斗賀 霊現堂(とが りょうげんどう)

 

明治まではお寺でしたが

現在は斗賀神社という

神社となっております。

 

十和田湖伝説に登場する

南祖坊(なんそのぼう)

こちらで生まれたとされます。

 

斗賀神社の裏手には

十和田神社があり

南祖坊が祀られております。

IMG_8290

IMG_8267

IMG_8285

IMG_8282

IMG_8272

 

IMG_8278

IMG_8280