七崎から盛岡へ移る永福寺

江戸時代の紀行家である

菅江真澄(すがえますみ)の

文化4年夏の紀行文である

『十曲湖』(とわだのうみ)で

当山の歴史について

触れられております。

 

『十曲湖』には以下のように

記されております。

 


 

森岡の盛岡寶山永福寺ハ

新儀の真言にて

大和の國

初瀬の小池坊の流れにて

むかしハ五戸の七崎よりうつせり

 

いまも永福寺村といひ

そこに観世音の堂あり

 

これを永福寺ともいへり

 


 

菅江真澄は

『十曲湖』の約20年前に

『委波氐迺夜麼(いわてのやま)』

という紀行文も著しており

そこでも十和田湖伝説を

紹介しております。

 

両著作を比較すると

『十曲湖』の情報量は格段に多く

広く情報を集めたことが

よく分かります。

 

引用文で盛岡永福寺に

触れておりますが

正確には盛岡永福寺の山号は

宝珠(ほうしゅ)盛岡山です。

 

「新儀」という部分も

正確には「新義」となります。

 

菅江真澄は

盛岡永福寺は

七崎(現在の豊崎)から移したと

伝えておりますが

これは当山で把握している

由緒と同内容となります。

 

つまり

盛岡に永福寺が改められることになり

普賢院が永福寺自坊として

旧地である七崎永福寺を

引き継ぐことになったわけです。

 

永福寺は三戸にも伽藍を構えます。

 

その三戸永福寺は

盛岡永福寺の建立にあたり

嶺松院(れいしょういん)が

永福寺自坊として引き継ぎます。

 

自坊というのは

いまでいう別院と

お考え頂ければ分かりやすいかと思います。

 

ちなみに自坊に対しての

盛岡永福寺は本坊という位置づけです。

 

菅江真澄はさらに続けて

七崎から盛岡へ永福寺が移った後の

今も永福寺村といい

永福寺村には観音堂があって

これを永福寺ともいうと

記しております。

 

現在も当山周辺の地名は

「永福寺」となっており

当山は現在普賢院という寺院名ですが

「永福寺」とも呼ばれております。

 

お寺の呼び名というのは様々で

現在の当山は

永福寺とも呼ばれれば

七崎のお寺さんとも呼ばれますし

七崎観音のお寺

十五番札所のお寺とも

南祖坊のお寺などなど

一様ではありません。

 

そういったことが

かつてもあったようで

観音堂もまた永福寺とも

呼ばれていたと

菅江真澄は伝えております。

 

この観音堂には

現在当山にお祀りされている

七崎観音がお祀りされておりました。

 

観音堂は七崎山 徳楽寺という

寺号を授かる程の

とても立派なものとなり

当山が別当寺をつとめておりました。

 

観音堂は明治になり

七崎神社になります。

 

そこに祀られていた

聖観音は現在

当山本堂内の観音堂に

七崎観音としてお祀りされております。

IMG_8314

IMG_0349

▼七崎神社(旧 観音堂・七崎山徳楽寺)

IMG_8327

IMG_8331

【参加者募集中】お寺でエンディングノートws

マンダラエンディングノート

ワークショップ

〜人生の地図を描く〜

が1月21日に開催されます。

 

法話を交えつつ

エンディングノートの

ファシリテーターである

ハーモニールイさんに

進行して頂きながら

ご自身とお向き合い頂く

ワークショップです。

 

毎回2つのテーマをとりあげ

マンダラエンディングノートを

書いて頂いております。

 

今回のテーマは

「相続・遺言」

「供養・法事・仏壇」です。

 

法話としては

いずれもが

お話してもお話し尽くせない程

多くに触れられるテーマだと感じます。

 

堅苦しい場ではないので

どなた様もお気軽にお運び下さい。

 

ご参加される方は

1月18日までに

ご連絡を下さいますよう

お願いいたします。

 

お申込み先などは

下記をご参照下さいませ。

https://fugenin643.com/blog/マンダラエンディングノートワークショップのお/

IMG_6679

IMG_7377

IMG_7378

写経カフェにいらっしゃいませんか?

1/24(木)午前10時より

寺子屋ワークショップ

写経カフェを開催いたします。

 

寺子屋ワークショップでは

ご参加される皆様に

お納め頂く御浄財の一部を

国際協力活動への寄付に

あてさせて頂いております。

 

写経にお励み頂くことが

そのまま国際協力にも重なります。

 

終了後はティータイムで

一息おつき頂きますが

その際の飲み物や食べ物も

フェアトレード製品を使用しております。

 

自利利他(じりりた)の

ひとときをご一緒頂ければと思います。

 

また本年より

ワークショップ毎に

寺子屋御朱印を用意いたします。

 

御朱印帳をお持ちの方は

お渡し頂ければ

写経中にしたためさせて頂きます。

 

どなた様でも

ご参加頂けますので

ご参加をご希望の方は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

皆様のご参加

心よりお待ちしております。

 

◎日程:平成31年1月24日

◎時間:午前10時〜正午頃

◎会費:1500円

◎持物:お寺で用意いたします

◎申込:普賢院

※担当者が不在の場合が多いので

なるべくメールでお願いいたします。

▶メール fugenin643@gmail.com

▶電話 0178-23-2135

 

IMG_8093

IMG_8090

南祖坊伝説の諸相⑨ 来臨する南祖坊

当山は

南祖坊(なんそのぼう)という

僧侶が修行をしたと

伝えられるお寺です。

 

南祖坊とは

十和田山開祖とされ

十和田湖青龍大権現

(せいりゅうだいごんげん)

という十和田湖の龍神となった

とされる伝説の僧侶です。

 

『邦内郷村志』という書物の

十湾湖(十和田湖)の説明に

「又日」(またいわく)として

“南祖坊の来臨”について

紹介されております。

 

原文は漢文なので

意味を取りやすいように

書き下して引用し

それを意訳してみます。

 


【書き下し】

又日(またいわく)

永福寺に於いて

年々三月某日

御影供(みえく)今に至る。

 

南宗青龍神

道場に来格する

其の徴(しるし)

揭(かかげる)焉。

 

此の時に當たり

寺中厳(おごそ)かに

潔斎(けっさい)して

火を更(あらた)め

座を儲(もう)け

屏風(びょうぶ)を以て

其の四方を圍(かこ)み

卓を置き供物品々を備える。

 

香を炷(た)き

音聲(おんじょう)を禁じ

之を俟(ま)つ。

 

其の来去(らいこ)共

必ず風雨暴風發(おこ)る。

 

爰(ここ)を以て

其の時候を知ると云う。


【意訳】

永福寺では

弘法大師(3/21が“命日”)の

ご法事である

御影供(みえく)という法要が

今でも行われている。

 

南祖坊(青龍大権現)は

永福寺道場に来臨する時に

見られる“兆候”を

ここに掲げる。

 

南祖坊来臨に当たって

寺中の者は

精進潔斎を行い

灯明をあらため

座を用意し

その四方に屏風を立て

机に供物をはじめ設えを整える。

 

香を焚いて

音声を禁じて

南祖坊の来臨を待つ。

 

南祖坊が来臨する際も

お還りになる際も共に

必ず暴風雨となる。

 

暴風雨がおこることで

南祖坊が来たことを

承知すると言われる。


 

御影供(みえく)は

とても重要な法要で

弘法大師空海に捧げられます。

 

拙僧(副住職)は

真言宗豊山派の僧侶ですが

真言宗の僧籍を持つ

僧侶のことを

真言行者(しんごんぎょうじゃ)

ともいいます。

 

真言宗の僧侶は

行者ですので

修行ということを

とても重んじます。

 

修行すべきことは

究極的にはあらゆること

ということが出来るのですが

教相(きょうそう)

事相(じそう)という

両輪を深めることを

大切にいたします。

 

教相の修行とは

教学や教理などを

学び深めていくこと。

 

事相の修行とは

作法や法式などを

相承し体得し研鑽していくこと。

 

教相あっての事相であり

事相あっての教相なので

この両者は車の両輪に

喩えられます。

 

つまりはいずれもが

重要であるということです。

 

道場とは

そういった修行の場で

重要な場所なのです。

 

御影供(みえく)をはじめ

重要な儀式は様々ありますが

それらが厳修される場所も

道場といわれます。

 

尊い儀式には

それぞれの荘厳(しょうごん)や

設えが法式として

諸流伝えられておりますが

引用箇所に見られる

設えの簡単な記述についても

そういった作法に

紐づけた上で

具体的に再現出来るように思います。

 

また南祖坊の来去には

風雨暴風が必ず伴うと

記されております。

 

これは前回「伝説の諸相⑧」として

とりあげた南部利直公の伝説にも

見られるまさに諸相の一つです

https://fugenin643.com/blog/南祖坊伝説の諸相⑧/)。

 

今回引用した箇所だけでも

深めるべきことが多いのですが

その中でも真言宗における

具体的な儀式や作法との

結びつきが見られるという点は

伝説を考える上で

重要な意味を持つように思います。

IMG_8042

IMG_0605

1/16お手伝い頂ける方いらっしゃいませんか?

1月16日(水)に

お手伝い頂ける方を募集しております。

 

年齢不問です。

ご家族連れでも大歓迎です。

 

当山では毎年1月16日は

小正月(こしょうがつ)の

行事がございます。

 

本年は平日ゆえ

小中高生のお手伝いがないため

人手が大幅に不足しております。

 

お手伝い内容は

下記の通りとなります。
①早朝のお膳上げ

午前7時にお寺に集合して頂き

位牌堂位牌壇のお膳上げをお手伝い頂きます。

早朝おいで頂いた方には

お弁当も用意させて頂きます。

 

②位牌堂の後片付け

午後2時にお寺に集合して頂き

位牌堂の後片付けをして頂いて

終了次第解散という流れになります。

 

終了は遅くとも4時半頃かと思われます。

 

①、②のいずれかでもお手伝い頂ける方

いらっしゃいませんか?

 

①のみ、②のみでも構いません。

 

①、②いずれもお手伝い頂ける方は

早朝の作業が終了後

午後の後片付けまで時間がありますので

1度お帰り頂いて結構です。

 

ご検討の程

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

お手伝い頂ける方

いらっしゃいましたら

ご連絡下さいますようお願いいたします。

 

メール:fugenin643@gmail.com

fukusuke

 IMG_3193
IMG_1799
IMG_1795

平成31年 年回のご案内

年回とは

大切な方と改めて向き合い

ご供養の真心を捧げると共に

ご自身とも向き合う

大切な節目です。

 

ご法事を

営まれる際は

あらかじめお寺に

ご連絡頂き

日程等をご確認下さい。


平成30年 年回表

1周忌 平成30年(2018年)

3回忌 平成29年(2017年)

7回忌 平成25年(2013年)

13回忌 平成19年(2007年)

17回忌 平成15年(2003年)

23回忌 平成9年(1997年)

27回忌 平成5年(1993年)

33回忌 昭和62年(1987年)

37回忌 昭和58年(1983年)

43回忌 昭和52年(1977年)

47回忌 昭和48年(1973年)

50回忌 昭和45年(1970年)


お墓のある方は

回忌供養にあたり

塔婆(とうば)を

お建て下さい。

 

回忌の塔婆と共に

「先祖代々」の塔婆も

お建て頂くとより丁寧な

ご供養となります。

 

当山では

塔婆1本2000円を

塔婆代として

お納め頂いております。


 

各種お問い合わせは

お気軽にお寄せ下さい。

IMG_3248

本年もよろしくお願いいたします

新年明けまして

おめでとうございます。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

現在の本堂での年越しは

最後になるかもしれないということで

大晦日の除夜の鐘は

108回撞かせて頂き

祈りを込めさせて頂きました。

 

その後は本堂にて

年頭祈祷法要を行いました。

 

大晦日も元日も天候に恵まれ

とても穏やかな年越しとなりました。

 

亥(いのしし)年ということで

猪突猛進の歩みを進めたいと思います。

IMG_8318

IMG_8317

IMG_8319

良いお年を

大晦日は

午後11時30分より

除夜の鐘を撞きます。

 

僧侶が撞いた後は

どなた様でもお撞き頂けます。

 

除夜の鐘を撞きましたら

元日午前0時より

本堂にて年頭祈祷法要を行います。

 

来る新年の隆昌を願い

お勤めいたします。

 

その際に

授与品(お札・お守・御朱印帳)の

御祈祷も行います。

 

年頭祈祷法要の後に

授与品は頒布いたします。

 

授与品の頒布は元日以降も

常時行いますので

入用の方はお声がけ下さい。

 

除夜の鐘をお撞きにいらした方

年頭祈祷法要にお参りされた方には

本堂にて温かな飲み物を

振る舞わせて頂きますので

お休み頂ければ幸いです。

 

甘酒

はちみつレモンティー

玉こんにゃくを用意したので

新年の“初一服”をして下さい。

 


 

本年は大変お世話になりました。

 

皆様

よいお年をお迎え下さい。

 

来年もよろしくお願いいたします。合掌

IMG_0472

IMG_0599

IMG_0600

IMG_0603

IMG_0595

IMG_0598

IMG_0597

無事に年を越せそうです

年末の準備も

ようやく終わりが

見えてまいりました。

 

正月に行われる

役員総会と新年会のご案内を

急いで作成して切手を貼って

ポストに投函して

来年正月に檀信徒の皆様に

お渡しする寺報と決算報告書を

もの凄い勢いで作成して

印刷の注文をして

正月飾りの準備をして

餅作りをして

元日の年頭祈祷法要で

お唱えする文言を作成して等々

目まぐるしい

12月30日となりましたが

ようやく年越しの準備が

調いそうです。

 

本年も沢山のご縁の中で

色々と学ばせて頂きました。

 

有縁の皆様

本年も大変お世話になりました。

 

拙僧(副住職)は

来年歳男(としおとこ)でもあるので

より実り多き一年となるよう

一層精進させて頂きたいと思います。

49206246_359824368147534_2295592434106630144_n

49210885_222472862011136_1845404282946322432_n

本来の輝きを放つ

年末の大掃除二日目は

主要な仏器磨きを行いました。

 

本日もありがたいことに

お二方がお手伝いに

駆けつけて下さいまして

仏器を磨き上げることが出来ました。

 

殊に真言宗はとても多くの

仏器を用いるのですが

一見汚れていないように見えても

ピカール(研磨剤)で磨いてみると

使用している布が

真っ黒になるものです。

 

綺麗なように見えていても

実は汚れている仏器は

自身のあり方を

考えさせられるようだと

いつも感じさせられます。

 

汚れが拭き取られ

輝きを増した仏器の荘厳となり

心もスッキリしました。

 

本年も残す所あとわずかですが

年越しの準備の

ラストスパートをかけたいと思います。

IMG_0400

IMG_0401