新本堂での初大師

毎月21日は弘法大師のご縁日で

1月21日は初大師(はつだいし)

と称されます。

 

弘法大師は

真言宗の宗祖・空海へ

下賜された諡号(しごう)です。

 

諡号とは

功績がたたえられ

死後に天皇より下賜される

尊いお名前を意味します。

 

空海は

宝亀5年(774)に誕生し

承和2年(835)3月21日に入寂されます。

 

入寂して86年後にあたる

延喜21年(921)10月

醍醐天皇より

弘法大師の称号が

贈られました。

 

弘法大師空海にまつわる

伝記や伝説は

とても多く

伝えられています。

 

日本史上においても

これほど多くの“物語”に

彩られた方は

いらっしゃらないと思います。

 

余談ですが

様々な「空海伝」は

全国各所における信仰にも

影響を与えていると考えられ

当地でいえば

十和田湖伝説が挙げられます。

 

当山有縁の物語でもある

十和田湖伝説には

明らかにその影響を

読み取ることが出来ます。

 

本年は

弘法大師御生誕1250年の

正当年(しょうとうねん)です。

 

弘法大師空海は

宝亀5年(774)6月15日が

御誕生日とされます。

 

新しい本堂が完成して

初めて迎える初大師が

御生誕1250年という

メモリアルイヤーに

重なったことは

とても不思議な

めぐり合わせと感じます。

 

約10年後の令和16年(2034)は

弘法大師が入寂されて1200年ゆえ

弘法大師1200年御遠忌(ごおんき)

という大きな節目を迎えます。

 

昭和59年(1984)に

当山で行われた

1150年御遠忌の記録を見ると

先々代住職や先代住職はもちろん

懐かしい面々がうかがわれます。

 

1150年御遠忌が行われる

8年前の昭和51年(1976)には

旧本堂の大改修事業が行われ

茅葺き屋根はトタンに葺き替えられ

堂内・境内が大掛かりに

整備されました。

 

本当に不思議なもので

今回もまた

本堂再建がなされ

環境が整えられた状態で

弘法大師の御遠忌を

迎えることになります。

 

このようなご縁を

前向きにありがたく

捉えさせていただき

今後も励みたいと思います。

 

当ブログでも以前触れましたが

本年も含めて

この先約10年は

弘法大師にまつわる記念行事が

多く予定されていますし

10年後の大きな行事に向けた

準備も開始されます。

 

現住職としては

こういっためぐり合わせや

慣習というものを

大切にしたいと考えておりまして

色々と取り組みにも

反映させていただきたいと

考えております。

 

中でも是非実現に

至らせたいのが

「弘法大師御一代記欄間」

の制作です。

 

本堂に

弘法大師の物語を

刻させていただき

後世に伝えられるものを

残したいと考えております。

 

本年より

様々な活動と関わらせながら

準備を進めてまいります。

 

準備にあたり

弘法大師伝に関する史料の整理や

弘法大師伝の研究も行いつつ

計画したいと思います。

 

 

▼稚児大師(幼少期の空海)

 

1月下旬から2月上旬の行事案内

諸行事のご案内です。

 

写経カフェ

本年最初の写経カフェです。

 

参加者を募集しておりますので

ご興味をお持ちの方は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

不動護摩

不動明王の

ご縁日である28日にあたり

護摩をお勤めします。

 

どなた様でも

ご参加いただけるので

ご都合よろしい方は

ぜひご一緒下さい。

 

七崎観音おこもり護摩法要

秘仏の観音様を

御開帳しての護摩法要です。

 

年に一度の法要ですので

ぜひお運び下さいませ。

 

終活サロン

ハピネスやくらさんとの

共同企画です。

 

ご興味をお持ちの方は

ぜひご一緒下さい。

令和5年の初観音

18日は観音様のご縁日です。

 

本日は本年最初の

観音様のご縁日なので

初観音(はつかんのん)と呼ばれます。

 

当山では

観音様の行事は

旧暦にあわせた日取りで

行われるため

本日は特段行事はないのですが

いつもより丁寧に

観音堂でのお勤めをいたしました。

 

本日は

研究会で東京出張の予定でしたが

法務が立て込んでいる関係で

出張をお休みさせていただき

午前中は出来る限り原稿執筆にあて

お昼〜夕方は法務

夕方以降は再び原稿執筆に

勤しませていただきました。

 

執筆中の原稿は

20日締切でして

間に合うかどうか

とても心配していましたが

何とか終わりが見えてきました。

 

明日の朝食前に仕上げて

午前中に一度

研究所の所長にご確認いただいてから

提出先に入稿という

希望的観測をしつつ

明日に備え

布団に入らせていただきます。

 

正月仕様からの原状回復

昨日の小正月の行事を終えたので

本日は本堂の仕様を

平常の状態に戻しました。

 

法事や葬儀の位牌や塔婆を準備したり

来客の対応をしたり

会計の整理や処理をしたり

行政への提出書類を準備したりしつつ

ちょこちょこ原状回復をしたので

結局夜までかかりまして

最後の方は強烈な眠気を感じながら

作業を行いました。

 

色々と立て込んでいる中での

小正月だったためか

思った以上に疲れていたようです。

 

20日締切の原稿の執筆も

何とか半分程出来たのですが

いまひとつ頭のキレが悪く

仕上げるだけの気力もわきません。

 

ということで

思い切って本日は執筆を諦めて

休むことにしました。

 

明日は当山有縁の方の

お弔いもあるので

今晩は休息したいと思います。

 

予祝と供養の小正月

一年の安寧を願うととともに

ご供養の心を捧げる

小正月法要。

 

事前の天気予報では

パッとしない感じでしたが

時折晴れ間が見られ

穏やかな天候となりました。

 

年が明けて

最初の大きな行事を

無事に終えることが出来て

安心しております。

 

今回も

多くの方にお手伝いいただき

とてもありがたく

感謝しております。

 

明日は小正月の行事です

普賢院では明日

小正月の行事があります。

 

お足元が悪いと思いますので

お参りの際は

お気をつけてお運び下さい。

 

法話は12時半から行わせていただき

法要は13時から行わせていただきます。

 

お布施をお持ちの方は

本堂内に受付所を用意したので

そちらへお納め下さい。

 

お布施を納められた方には

冊子『光明』『豊山宝暦』と

寺報『おてら通信』をお渡しします。

 

お守りやお札など授与品も

並べておりますので

入用の方はお声がけ下さい。

 

檀家の皆さまに

お届けした『おてらだより』にも

記載しましたが

合葬墓の運用が始まりました。

 

申込書などの書類が

必要な方にお渡し出来るように

しておりますので

入用の方はお声がけ下さい。

 

終活サロンのご案内

2/10の午後1時より

終活サロンを開催します。

 

これは

ハピネスやくらさんとの

共同開催となります。

 

当山で開催を重ねている

「終活カフェ」と

ハピネスやくらさんが

開催している

「いきいきサロン」の

掛け合わせ企画ということで

「終活サロン」という

タイトルになりました。

 

何かしら

考えていただくキッカケに

していただければと

考えております。

 

会費は無料ですが

定員は20名ですので

ご参加をご希望の方は

当山にご連絡下さい。

 

特別祈祷札のおすすめ

先日もご案内しましたが

本堂落慶特別祈祷札を

本年3月末まで

入用の方に授与いたします。

 

本堂落慶式で行った

大般若転読会(だいはんにゃてんどくえ)で

お加持した特別なお札なので

多くの方に

お求めいただけるとありがたいです。

 

特別祈祷札のご浄財は

本堂欄間制作に

あてさせていただきます。

 

授与期間中の諸行事に

お運びの際などに

ぜひお声がけ下さい。

 

あたたかな日中ですが

実は現在

びっくりする程

諸事立て込んでおります。

 

20日締切の原稿が1本あるのですが

果たして間に合うかどうか

ドキドキしてきました。

 

16日には

小正月の行事があるので

それに向けた準備も

周到に行いたい所ですが

なかなか手が回りません。

 

本年も

バタバタとする

一年になる予感です。

 

当山は真言宗寺院なので

宗祖は弘法大師空海ですが

本年はその宗祖御生誕1250年にあたります。

 

そのため

真言宗各本山を中心に

御生誕の記念行事が多く予定されています。

 

当山でも

生誕1250年の記念と

本堂落慶の記念を兼ねた形で

本山長谷寺(奈良県桜井市)への

参拝旅行を企画しました。

 

檀信徒の皆さまには

その要綱の資料を

寺報や決算報告書と一緒に

お届けしますので

お目通しいただきますよう

お願いいたします。

 

旅行は

6/6~6/8の2泊3日で

費用は143,000円です。

 

今回の本山参拝では

御生誕記念に伴う

記念品を本山からいただけますし

平時は入ることが出来ない所へも

足を運ぶことが出来るので

ご興味をお持ちの方は

ぜひご一緒いただければと思います。

 

拙僧泰峻は

夫婦で参加させていただきますので

ご参加の皆さまと

懇親を深めさせていただきたと思います。

 

御生誕1250年記念事業と関連してですが

本日はリモートで御詠歌の企画検討委員会

という会議があり

本山での記念大会について審議されました。

 

本年は

普賢院の参拝旅行を6月に終えてから

秋以降にも本山へ登嶺することになりそうです。

 

他にも出張が多い一年になりそうなので

健康には十分に気をつけたいと思います。

 

▼日中温かくても

朝夕の境内はアイスバーンと化して

ものすごく危なっかしいので

ラバーマットを15枚追加購入して

会館へも安心して

歩いていただけるようにしました。