いつもお世話になっている
Production WAVE(https://x.gd/VVix6)さんに
五大明王と二大童子の紹介動画を
作成していただきました。
先月の不動護摩の様子に触れながらの
素敵な仕上がりとなっているので
ぜひご覧くださいませ。
いつもお世話になっている
Production WAVE(https://x.gd/VVix6)さんに
五大明王と二大童子の紹介動画を
作成していただきました。
先月の不動護摩の様子に触れながらの
素敵な仕上がりとなっているので
ぜひご覧くださいませ。
本日は天候に恵まれ
心晴れやかに
不動護摩に臨むことが出来ました。
今回の不動護摩は
四大明王をお迎えして初めての
護摩ということもあり
多くの方にご一緒いただきました。
これまで以上に
おごそかな護摩となり
とても良い時間でした。
毎月28日は
不動明王のご縁にちにあたるので
不動護摩を行っています。
3年目となる不動護摩は
これまでの開催を踏まえて
ご参列にあたる形式を
整理させていただきます。
人によってマチマチだったので
以下のように統一させてください。
不動護摩
- 開催日:毎月28日
- 受付は午後6時30分から
- 法要は午後7時から
- まず、受付所で受付をしてください。そこでお布施をお納めください。会費等は設けませんが、お布施としてお気持ちの程お納めいただきますようお願いいたします。
- 受付所で受付用紙をお渡しするので、そちらにご記入し、ご提出ください。
- 授与所で授与品を用意するので、入用の方はお求めください。授与品は護摩木(1本500円)、供養護摩木(1本1,000円/供養護摩木用の申込用紙にご記入・ご提出してください)、お守り(一体1,000円)、不動経写経セット(2,000円)があります。
- 参加される方には、お経を記載した法要次第をお渡しします。よろしければご一緒にお唱えください。もちろん、お心静かにご参列いただいても構いません。法要次第はお持ち帰りいただいて結構です。
昨年より
供養のための護摩木である
供養護摩木を用意しています。
供養護摩木は
思いを捧げたい方の
お名前や戒名を
供養護摩木申し込み用紙に
お書きいただきまして
それを住職が護摩木に
したためます。
不動経写経セットも
昨年末から用意したので
ぜひお求めいただき
写経していただければと思います。
お納めいただいた浄財は
四大明王像の制作に
あてさせていただきます。
2月は“春を呼ぶ”行事が満載です。
春を呼ぶ2月の不動の護摩を
ご一緒しませんか?
どなた様でも
ご参加いただけますので
ご興味をお持ちの方
ご都合よろしい方は
お気軽にお運びくださいませ。
令和7年の
おこもりのご案内です。
本年は2月14日(旧暦1月17日大安)が
おこもりとなります。
年に一度の
厳かな法要なので
ご興味をお持ちの方
ご都合のよろしい方は
どなた様もご一緒ください。
以下、おこもりのご案内です。
- 受付:19:00〜(受付用紙に願い事などご記入いただきます)
- 法話:19:30〜
- 法要:20:00〜
- 持ち物:お布施・加持物(かじもつ、護摩の炎・煙にあててお加持します。詳しくは後述します)
秘仏・七崎観音(ならさきかんのん)をご開帳し、護摩法要を行います。七崎観音は旧暦1月17日にのみご開帳されます。この行事は「おこもり」と通称されます。令和7年の「おこもり」は、大般若附護摩(だいはんにゃつきごま)という法式で法要を行います。
ご用意いただくもの
①お布施:金額は定めておりません。
②加持物(希望者):法要中に護摩の炎・煙にあて、お加持します。内容に決まりはありませんが衣類・ペン、参考書、仕事にまつわるものなど、カバン・袋に入れてお持ち下さい。加持物は法要後、お返しします。ご参列の手順
①受付所にて受付をして下さい。受付は午後7時より行います。受付用紙をお渡しするので、そちらにお名前と願い事をご記入いただき、お布施と一緒に受付にお納め下さい。護摩の炎・煙にあててお加持する加持物をお持ちの方は、受付にてお預かりします。②清酒や供物をお持ちの方は、受付にて拝受いたします。熨斗(のし)を用意される場合は「御宝前」(ごほうぜん)とお書き下さい。(神仏習合の伝統があるので「御神前」(ごしんぜん)でも結構です。)
③護摩木(1本500円)奉納所も設けるので、そちらで護摩木を納めていただけるとありがたく存じます。
④法要の中で、祈願者名(受付用紙ご記入のお名前)を読み上げます。ご自身のお名前が読み上げられた際は、心願成就を願い、柏手(かしわで)を2度お打ち下さい(2拍手)。また、法要の最後にもご参列の皆さまと拍手を2度打つ作法があるので、心を込めてご一緒下さい。(2拍手のことを仏道では拍掌[はくしょう]といい、祈りを捧げる作法の一つです。)
⑤法要後、参列者の皆さまに大般若経(だいはんにゃきょう)という経本をあてて、お加持します。お加持の際は、頭を少し下げて、合掌してお待ち下さい。
⑥法要後、授与所を設けるので、お守り・お札を入用の方は、そちらでお求め下さい。
⑦数に限りがありますが、お護符(ごふ)として落雁(らくがん)をお渡しします。
昨日の不動護摩の
ダイジェスト動画をアップしたので
ご覧いただけると幸いです。
昨日の護摩は
とてもきれいに炎があがり
厳かに感じられました。
歴史の長い儀式である護摩ですが
時を超えてもなお
心を打つ魅力があると痛感します。
次回の不動護摩は2月28日ですが
2月14日には「おこもり護摩」があります。
年に一度
秘仏・七崎観音をご開帳して行われる
おこもり護摩法要では
大般若転読も行われます。
おこもり護摩は
拙僧住職ほか
各所から4名の住職方に
おいでいただき盛大に行うので
ご都合よろしい方は
ぜひご参列いただきたく存じます。
本日は旧暦の大晦日だそうです。
なので明日は旧暦の元日です。
そんな日に初不動があたったので
どこか尊い巡り合わせを感じます。
本年の初不動の護摩は
とても良い時間となりました。
ご一緒くださった皆様
大変ありがとうございました。
不動護摩のライブ配信を行ったので
よろしければご覧ください。
本年も毎月28日に
不動護摩を行います。
1月28日は
1年最初のご縁日なので
初不動といいます。
3年目となる不動護摩ですが
これまでの開催を踏まえて
ご参列にあたる形式を
整理させていただきます。
人によってマチマチだったので
以下のように統一させてください。
不動護摩
- 開催日:毎月28日
- 受付は午後6時30分から
- 法要は午後7時から
- まず、受付所で受付をしてください。そこでお布施をお納めください。会費等は設けませんが、お布施としてお気持ちの程お納めいただきますようお願いいたします。
- 受付所で受付用紙をお渡しするので、そちらにご記入し、ご提出ください。
- 授与所で授与品を用意するので、入用の方はお求めください。授与品は護摩木(1本500円)、供養護摩木(1本1,000円/供養護摩木用の申込用紙にご記入・ご提出してください)、お守り(一体1,000円)、不動経写経セット(2,000円)があります。
- 参加される方には、お経を記載した法要次第をお渡しします。よろしければご一緒にお唱えください。もちろん、お心静かにご参列いただいても構いません。法要次第はお持ち帰りいただいて結構です。
昨年より
供養のための護摩木である
供養護摩木を用意しています。
供養護摩木は
思いを捧げたい方の
お名前や戒名を
供養護摩木申し込み用紙に
お書きいただきまして
それを住職が護摩木に
したためます。
不動経写経セットも
昨年末から用意したので
ぜひお求めいただき
写経していただければと思います。
お納めいただいた浄財は
四大明王像の制作に
あてさせていただきます。
令和7年の初不動の護摩を
ご一緒しませんか?
どなた様でも
ご参加いただけますので
ご興味をお持ちの方
ご都合よろしい方は
お気軽にお運びくださいませ。
本年も毎月28日に
不動護摩を行います。
3年目となる不動護摩ですが
これまでの開催を踏まえて
ご参列にあたる形式を
整理させていただきます。
人によってマチマチだったので
以下のように統一させてください。
不動護摩
- 開催日:毎月28日
- 受付は午後6時30分から
- 法要は午後7時から
- まず、受付所で受付をしてください。そこでお布施をお納めください。会費等は設けませんが、お布施としてお気持ちの程お納めいただきますようお願いいたします。
- 受付所で受付用紙をお渡しするので、そちらにご記入し、ご提出ください。
- 授与所で授与品を用意するので、入用の方はお求めください。授与品は護摩木(1本500円)、供養護摩木(1本1,000円/供養護摩木用の申込用紙にご記入・ご提出してください)、お守り(一体1,000円)、不動経写経セット(2,000円)があります。
- 参加される方には、お経を記載した法要次第をお渡しします。よろしければご一緒にお唱えください。もちろん、お心静かにご参列いただいても構いません。法要次第はお持ち帰りいただいて結構です。
毎月28日は
不動明王のご縁日なので
不動護摩を行っています。
来週28日は
今年最後の不動護摩です。
昨年より
供養のための護摩木である
供養護摩木を用意しています。
供養護摩木は
思いを捧げたい方の
お名前や戒名を
供養護摩木申し込み用紙に
お書きいただきまして
それを住職が護摩木に
したためます。
不動経写経セットも
昨年末から用意したので
ぜひお求めいただき
写経していただければと思います。
お納めいただいた浄財は
四大明王像の制作に
あてさせていただきます。
1月28日は当年最初のご縁日なので
初不動(はつふどう)といいます。
令和7年の初不動の護摩を
ご一緒しませんか?
どなた様でも
ご参加いただけますので
ご興味をお持ちの方
ご都合よろしい方は
お気軽にお運びくださいませ。
今月の不動護摩は
多くの方にお運びいただきました。
初めての方も多くお見えでして
不動護摩の認知度が
徐々に高まってきていて
定着しつつあるように感じます。
今回もライブ配信を行ったので
よろしければご覧ください。
住職は
昨日の葬儀後から
風邪気味でして
今朝は結構しんどかったです。
そんな状態だったので
不動護摩できちんと修法できるか
心配でしたが
滞りなく終えることが出来ました。
今月も無事に不動護摩を
行うことが出来ました。
土曜日で好天ということもあって
多くの方にご参列いただきました。
いつもご一緒くださっている方
久しぶりにお会いした方
家族でおいでいただいた方
初めての方
様々なご縁が交差しての
時間だったと思います。
昨年から始めた当行事が
着実に認知されてきたことを
嬉しく感じています。
護摩は歴史ある祈りの儀式です。
月に一度
その伝統に触れていただき
思い思いに
祈りをお捧げいただくことは
現代において意義あることと考えます。
本日ご一緒くださった皆様が
捧げられた願いが
結ばれることを願います。
ちなみに拙僧住職は
自身の病気平癒を
切に祈りました。
来月も28日に開催するので
ご都合のよろしい方は
ぜひご一緒くださいませ。