現在の青森県田子町の
釜渕家出身の高僧
奇峯学秀(きほうがくしゅう、以下「学秀」)
は千体仏作仏を三度成満し
その他にも数百体の仏像を
彫られたとされます。
その多くは喪失してしまい
現在確認されている
学秀仏(がくしゅうぶつ)は80体程
だそうです。
当山には学秀御作の
千手観音がお祀りされていることが
判明したことを受け
当山関連の歴史を踏まえながら
当ブログにて
学秀との関係について
投稿を重ねております。
前回は
学秀仏の千手観音が
祀られていたであろう
千手観音堂について触れ
さらに学秀仏が
当山に請来されることになった
キーパーソンが
当山中興開山である
快傅上人だと拙僧(副住職)は
推測していることを
お伝えいたしました。
この点について
今回はもう少し深めて
記させて頂きます。
快傅上人は
「当山寺屋敷共」に
新たに建立された方です。
当山所蔵の
享保18年(1733)と記された
棟札表中央には
再建立當寺屋敷共
新今慶建立
當寺長久安全如意
當快傅末々之住寺共
萬民愛敬云々…と
記されます。
またこの棟札にはその際
観音山(七崎山)に
杉を2000本余植えたと
記されますので
その前後で当地の雰囲気は
かなり厳かになったと思います。
七崎山とは
当山が別当をつとめた
旧観音堂があった
現在の七崎神社の地を指します。
さらに現在の当山の地にも
様々な木々を植えたようで
杉のほかにも
松、ヒバ、ツキ、エノミ
クリ、サイガチ、クルミ
ナシ、モモ、カキなどが
植えられたと記されます。
享保年間(1716〜1736)の
快傅上人による当山中興と
学秀活躍期は重なっております。
快傅上人が中興にあたり
学秀千手観音を
請来されたと推察することは
無理のないことと思われます。
少し視点を変えて
この時代を考えるに
貞享元年(1684 )には
弘法大師850年御遠忌(ごおんき)
というとても重要な法要が
各本山はじめ各地で厳修されております。
これより程なくして
貞享4年(1687)4月に
第29第藩主・南部重信公は
聖観音像を七崎観音堂に
奉納されております。
これが現在の
七崎観音です。
また元禄3年(1690)12月には
覚鑁(かくばん、1095〜1143)上人が
東山天皇より興教大師(こうぎょうだいし)
の諡号(しごう)を賜っております。
▼興教大師 覚鑁
これは
覚鑁上人がご入滅されて
537年目のことでした。
(新義)真言宗において
興教大師覚鑁上人は
弘法大師空海上人と共に
両祖大師(りょうそだいし)とされる
とても尊い方です。
元禄5年(1692)は
興教大師550年御遠忌
にあたっております。
もう少しこのことについて
掘り下げさせて頂きます。
この時期の新義真言宗は
「宗派の繁栄」と表現される程に
格式が高くなり隆盛しております。
新義真言宗では
権僧正(ごんそうじょう)という
僧階(そうかい、僧侶の位)が
極官で小池坊(奈良の長谷寺本坊)と
京都の智積院(ちしゃくいん)の
両能化だけが権僧正でした。
それが元禄4年(1691)6月18日に
小池坊13世能化・卓玄(たくげん)が
智積院・信盛と
護持院・隆光とともに
正僧正(しょうそうじょう)という
それまでの極官よりも
高い僧階に任じられております。
この当時の徳川将軍・綱吉公は
「小池坊も智積院も
権現様(家康公)が取立た
寺院であるから
両能化とも正僧正にしよう」と
述べられたそうです。
この卓玄僧正は
八戸藩祈願所である
自在山 豊山寺(じざいさん ぶざんじ)
の(長谷寺式)十一面観音像を
貞享5年(1688)に
開眼(かいげん)されております。
この十一面観音は
豊山寺の廃寺に伴い
その末寺である
是川の福善寺に移されました。
またまた余談ですが
この豊山寺という寺院は
根城にあった八戸東善寺の後身で
再興にあたって
自在山 豊山寺と改められ
“豊山寺初代”として
花巻の愛宕山八幡寺より
惠廣上人が招かれております。
この八幡寺というお寺は
現在の花巻神社の地にあった
小池坊(長谷寺)の末寺ですが
永福寺支配のお寺でもありました。
とにかく
新義真言宗がそれまでに増して
“勢いづいていった”時代が
当山中興や学秀の時代でもあります。
当山と学秀の関係を考える
背景としてこういった事情は
外すことは出来ないことです。
他にも重要な背景は様々ですが
江戸期の南部藩領では
飢饉とよばれるもの以外にも
凶作が頻発していることは
踏まえなければならないことです。
ある資料によれば
江戸時代だけで
76回もの凶作が
発生しております。
おそらくはその時代の七崎も
度重なる凶作が引き金となり
かなり疲弊していたと思います。
時代が時代ゆえ
当山も快傅上人がいらっしゃった頃は
荒廃していたと思われます。
そのような中
中興されるにあたり
“現在の救済仏”である千手観音を
学秀和尚に作仏頂いたというのが
拙僧(副住職)の推測です。
田子は修験の
大法院(だいほういん)が
強い影響力を持っていたようなので
修験関連で千手観音に
触れみたいと思います。
現在の「修験本宗」の
総本山である奈良県吉野の
金峯山寺(きんぷせんじ)では
三体の蔵王権現(ざおうごんげん)が
本尊としてお祀りされ
それぞれが過去・現在・未来の
三世(さんぜ)の尊格とされます。
そしてそれぞれの
本地仏(ほんじぶつ)は
過去:釈迦如来
現在:千手観音
未来:弥勒菩薩(みろくぼさつ)
とされており
この“対応関係”は
当山中興にあたり請来された
学秀千手観音に託された願いを
紐解く上で
参考になるように思います。
禅宗で大切にされる陀羅尼で
大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)
という“尊いお経”があります。
この陀羅尼は
千手千眼観自在菩薩円満無礙大悲心陀羅尼
ともいいまして
千手観音の陀羅尼でもあります。
大悲心陀羅尼の意味を
踏まえることもまた
学秀千手観音に託さた願いを
紐解く上で
参考になろうかと思います。
かなり専門的な話題ばかりに
なってしまいましたが
当ブログは
「研究ノート」としても
投稿させて頂いておりますので
何卒ご容赦下さいませ。
【関連記事】
▼稀代の古刹 七崎観音④
https://fugenin643.com/blog/稀代の古刹七崎観音四/
▼稀代の古刹 七崎観音⑤
https://fugenin643.com/blog/稀代の古刹七崎観音五/
▼吉野金峯山寺について