紐解き七崎観音⑦

七崎観音縁起ほか

当地に伝わるお話には

藤原諸江という人物が

しばしば登場します。

 

近世の文書では

この諸江卿は荒神として

祀られていたらしいことが

報告されています。

 

なお当山には

旧修験家に預けていて

返還されたと思われる

仏教的な荒神の鋳像が

数体残されているので

諸江卿としてだけでなく

荒神は三宝荒神としても

祀られていたものと

推測しています。

 

民間信仰や庶民信仰と

表現されるような

身近で日常的な祈りのあり方は

各種併修・併存したのであり

理論と実践

教義と実際は

別物であると考えます。

 

そうとはいっても

教相・事相(専門的な教義や作法など)を

軽んじるつもりはありませんし

むしろそれらを踏まえなければ

身近なものとして

捉えられていたであろうものを

浮かび上がらせることは難しいと

常々思っています。

 

荒神の話に戻りますが

民俗学のある説では

古いお墓であったり

地域の始祖が祀られたものを

荒神と呼ぶことがあり

きちんと崇め祀らなければ

荒ぶる神となり

災がもたされるという

古くからの観念が想定されています。

 

そういった観念は

荒神だけではなく

民衆的なものも含めて

多くの神仏に通じていたのです。

 

藤原の家筋を

祖先とするお家が

当地に今も残ります。

 

藤原家を出自とし

“大人の事情”により

都から当地に流罪に処されたという筋書きは

尊格縁起だけでなく

祖先縁起としても採用されていることは

注目すべきことと思います。

 

祖先縁起という点では

七崎観音を引き揚げたとされる一人

坂上田村麻呂公についても同様であり

公に由来するとされる家もまた

当地にもあります。

 

系譜は

今も重んじられていると思いますが

かつては今の比ではなく

重んじられたものです。

 

この点も踏まえて

七崎観音縁起を検討することは

語り継がれてきたものの

背後にあるであろうものへ

接近しうる方法といえるでしょう。

 

系譜は連なりです。

 

何の連なりであるかにより

名称も趣旨も異なると思いますが

仏道でも法流・血脈という

系譜が重要視されます。

 

法流は師子相承の流れであり

伝授の証として印信が授与されます。

血脈は葬儀の際の引導でも用いられるため

一般にも知られていると思いますが

引導作法における血脈は

「仏へ連なる法流の系譜」といえます。

 

ちょっと違った観点から

系譜の意義について考えてみましょう。

 

現代は

スマホやカメラで撮影することができ

気軽に記録を残すことが出来ます。

 

写真技術は幕末の日本に伝えられ

明治以降徐々に社会に受容され

今では身近なものとなりました。

 

今生では

会ったことのない

自身の血縁者の容姿を

写真で拝見することが出来ますし

動画記録があるならば

映像を通じて認知することが可能です。

 

目視可能な状態で

自身の血縁者の先人と向き合うことが出来

その方が生きた時代についても

多くの視聴資料に触れやすいので

ある程度具体的に思い描きやすいと思います。

 

このような状態であれば

自身の家の血縁の系譜についても

字面だけのものとしてではなく

実感をもって血縁を感じることが出来ます。

 

現代的な系譜の実感は

とても具体的なのです。

 

当山は真言宗豊山派なので

ついでに真言宗の血脈についても

紹介したいと思います。

 

現代的な系譜の実感は

とても具体的であることの話ついでですが

真言宗において系譜(法流)が

非常に重んじられていることは

本堂の荘厳から明らかです。

 

本堂には八祖図あるいは八祖像を

祀る習わしとなっています

(本山や本寺格では、十祖が祀られることが多い)。

 

ちなみに

荘厳具としての八祖と

作法における八祖は区別されており

前者を「伝持の八祖」

後者を「付法の八祖」といいます。

 

水が瓶から瓶へ

もれなく移し来たった如く

連綿と法が継承されてきたことを

八祖は意味します。

 

八祖にはインド、中国の高僧の名が連ねられ

第八祖に弘法大師が連なります。

 

八祖以後も連綿と法が継承され

師子相乗が重ねられ

今に至っていることを考えると

とてもスケールの大きいことだと感じます。

 

当山ではお弔いでの引導作法では

(付法の)八祖から始まり

以後の高僧方が代々継承され

現在の住職に至る法流に

故人を連ねた血脈をお授けして

棺内に納めさせていただいております。

 

現代的な系譜の時間は

テクノロジーにより支えられたものです。

 

テクノロジーにより

その時々の様子が写し取られ

記録されることが可能になりました。

 

それでは話を本筋に戻し

大テーマである七崎観音縁起について

先に触れた諸家の系譜云々の再考から

述べてみたいと思います。

 

日本に限らず系譜の祖に

血縁者ではなく「仮託された人物」が

据えられることは珍しくありません。

 

尊格であったり鬼であったりが

「祖先」と位置付けられる場合があります。

 

現代的系譜が

現実的共有に重きがあるとすれば

“テクノロジー以前”の系譜のあり方は

精神的共有に重きがあるといえます。

 

精神的というのは

現代でいうスピリチュアルも含むし

信仰ということも含みます。

 

とすれば

血縁の系譜は祈りに関わるものであり

誉であったり

心の安寧にも

つながりうるものといえます。

 

荒神はじめ

様々な祭祀の実施は

“荒ぶる神仏”を鎮めるとともに

恩恵を願うものだったといえます。

 

藤原の血統とされる

当地のお家には

かつて修験家であった

お家もあります。

 

当地の七崎修験は

七崎観音に仕える方々であったともいえ

それを踏まえると

当地のお話にチラホラ登場する

藤原諸江卿の意味が

うっすら見えてこないでしょうか?

 

流刑に処され

悲運をたどらされた

京都からの貴人のお話は

近隣地域でも聞かれます。

 

その意図するところは

幾通りにも考えられるでしょうが

系譜を尊び

氏神や祖先と位置付けられた

「先祖」を慈しみ敬い

天災・飢饉・疫病が招かれることを厭い

風雨順次・五穀豊穣・萬民豊楽が

願われていたことを

藤原諸江卿のお話や

その娘ともされる七崎姫のお話などは

垣間見せていると思います。

 

御霊会などと絡めながら

お浜入りの行事や

七崎観音縁起について

検討するつもりでしたが

予定とは少し別のお話と

なってしまいました。

 

全く関係ないお話ではないのですが

とても大切なことと思いますので

ご容赦いただければと思います。

 

つづく