死とどのように向き合い
生をどのように捉えるかという
死生観は時代によって
展開があったと指摘されます。
供養習俗に注目して
そこから死生観を読み解こうとする
アプローチは現在では
大分定着したように思いますし
各分野で先学による先行研究が
重ねられています。
神仏との向き合い方もまた
時代時代の死生観はもちろんのこと
社会背景を踏まえて検討することは
有意義なことだと思います。
当山には多くの仏像が祀られますが
奉納年や施主にのみ注目し記録するだけでは
その実態というか意味合いみたいなものが
なかなか見えにくいと思います。
同じ尊格が数体祀られているとしても
その造立・奉納の経緯や意図を
おしはかってみるならば
そこに唯一無二の
エピソードが浮かび上がってまいります。
言い方を変えると
当時の細やかな背景や事情や思いを
背負っているものが
当山には多く祀られ託されている
ということが出来るでしょう。
背景・事情・思いのうち
「思い」が死生観と最も関わりが
深いものかと思いますが
死生観には共時的な傾向と
捉えられるものだけでなく
地域的なものや個別的なものなど
本来は細やかに検討すべきものと思います。
そうすると個別無数の検討も要するので
死生観の検討は限界を抱えながらも
時代的特徴を把握するには有効な
方法であることを
確認させていただいたうえ
本シリーズでは死生観についても
着目したいと思います。
時代的死生観は
時代的価値観に含まれるものであり
「時代的」と冠する以上
時代背景を見る必要があります。
さて
前置きが長くなりましたが
今回は七崎観音の由緒について
時代的死生観にも若干触れながら
見てみたいと思います。
前回の紐解き七崎観音①では
七崎観音に関する主な資料を
ナンバリングして列記しました。
本堂建替に際する総整理にて
明らかになった情報を反映させ
補足を加えながら
史料の翻刻したものや
作成した図や
荘厳具の写真など
ボリューミーに紹介しております。
「塵も積もれば山となる」とは
本当だと感じさせられます。
これまで確認されている
藩による近世史料の記述は
貴重な情報を今に伝えている一方
誤植も見られるので
気がついた点については
註をつけております。
前稿に掲載した資料にも
何件か触れていますが
七崎観音は海にて引き揚げられた
と伝えられています。
引き揚げたのが
坂上田村麻呂公であったり
藤原諸江卿なる人物とされたり
という部分が注目されがちですが
研究職につかせていただく身としては
海から引き揚げられたという点こそ
注意深く捉えたい箇所です。
数奇な命運をたどった
七崎観音の由緒として整理しなければ
ならなかったタイミングが
幾度もある中で
勧請者(お迎えした人物)が
いかなる理由で設定されたかは
七崎観音の場合
ほぼほぼ推察可能で
死生観の文脈においても
述べられることはいくつかあります。
死生観の文脈で考えるなら
「海から引き揚げられた」点にこそ
より広く共有され暗に引き継がれていたと
思われるものに接近出来るといえます。
この「海の信仰」について
次回も取り上げてまいります。