当山本堂内の観音堂に
本尊としてお祀りされる聖観音は
七崎観音(ならさきかんのん)として
古くから大切にされてきました。
当山は前身である永福寺の時代より
七崎観音の別当をつとめております。
現在の七崎観音の仏像は
(盛岡)南部藩第29代藩主・重信公
により奉納されたもので
年に一度だけ御開帳されます。
毎年旧暦1月17日にのみ
御開帳され御宝前にて
護摩(ごま)法要が厳修されます。
本年は2月21日が御開帳です。
※詳細はコチラです▼
https://fugenin643.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/H31おこもり広告.pdf
当山の開創は
圓鏡(えんきょう)という方です。
圓鏡大和尚は
弘仁8年(817)5月15日に
御遷化(ごせんげ、高僧の逝去の意)
されております。
七崎観音の由緒も
圓鏡大和尚の時代と
時をほぼ同じくした形で
伝承されております。
七崎観音は江戸時代までは
現在の七崎神社の地にあった
観音堂にお祀りされておりました。
七崎神社は明治の神仏分離政策の下
郷社(ごうしゃ)という格式高い
神社に改められました。
現在の七崎神社の御祭神は
伊奘冉尊(いざなみのみこと)
つまり天照大御神(アマテラス)の
母にあたる神です。
明治時代までは七崎観音を祀った
観音堂であったという歴史を
踏まえて伊奘冉尊を
御祭神としたのではないかと
拙僧(副住職)は考えております。
七崎神社の地は
七崎山(ならさきやま)
あるいは観音山(かんのんやま)
と呼ばれていたそうです。
七崎山は
霊験あらたかな聖地であり
かつては殺生禁断の地と
されてきました。
当山を承安元年(1171)に開基した
行海(ぎょうかい)大和尚は
全国を廻国していた際に
当地においでになられ
七崎山に杉を
北斗七星の形に植えたとされます。
そのうち残った3本が
市の天然記念物に指定されている
大杉だといわれます。
この行海大和尚は
村人を困らせていた大蛇を
改心させた所
地域の方に当地にとどまるよう
懇願されて草庵が結ばれたと伝えられます。
当山は十和田湖伝説ゆかりのお寺です。
藤原氏の出自である
南祖坊(なんそのぼう)は
当山(かつての永福寺)に弟子入りをし
全国の霊跡霊場を巡った果てに
十和田湖に入定(にゅうじょう)され
青龍大権現(せいりゅうだいごんげん)
という龍神となったというのが
十和田湖伝説の筋書きです。
その南祖坊は当山2世の
月法律師(天長8年(831)御遷化)の
弟子といわれますが
当山開基である行海大和尚の
弟子であるとの伝えもあります。
※行海大和尚についてはコチラもご参照下さい。
https://fugenin643.com/blog/糠部五郡小史に見る普賢院/
当山で所蔵する棟札に
享保18年(1733)のものがあります。
棟札表中央には
再建立當寺屋敷共
新今慶建立
當寺長久安全如意
當快傅末々之住寺共
萬民愛敬云々…と
記されます。
快傅(かいでん)大和尚は
当山を中興(ちゅうこう)開山
された先師です。
ここでいう屋敷とは
庫裏(くり)のことを指すようで
棟札裏面には
快傅が当山で初めて
庫裏を建立したと記されております。
この時の詳細は不明ですが
棟札に「共」とあるので
快傅大和尚が本堂と庫裏を
建立されたのかもしれません。
この棟札によると
當寺屋敷を建立した際に
観音山(七崎山)に
杉を2000本余植えたそうです。
さらに現在の当山の地にも
様々な木々を植えたようで
杉のほかにも
松、ヒバ、ツキ、エノミ
クリ、サイガチ、クルミ
ナシ、モモ、カキなどが
植えられたと記されます。
七崎山(観音山)には
杉が2000本も植えられたのですから
その前後で旧・観音堂の地(現・七崎神社)
の雰囲気はかなり
変わったことでしょう。
どれが該当する杉であるかは不明ですが
樹齢800年以上の大杉とともに
現在から286年も昔に植えられた木々もまた
七崎山にそびえ立ち
霊験あらたかな雰囲気が
現在もなお保たれております。