本堂内にある観音堂の
八体仏(十二支守護尊)が
祀られる脇堂前の賽銭箱の裏には
以下のように筆書されています。
寛保三癸亥歳(1743年)十二月吉日敬白
18世紀は
様々な天変地異があった時代でもあり
切実な祈りが込められ
奉納された賽銭箱なのかもしれません。
古いものゆえ
この賽銭箱自体も傷んでおりますが
今もなおその役割を果たしていることに
歴史を感じます。
本堂内にある観音堂の
八体仏(十二支守護尊)が
祀られる脇堂前の賽銭箱の裏には
以下のように筆書されています。
寛保三癸亥歳(1743年)十二月吉日敬白
18世紀は
様々な天変地異があった時代でもあり
切実な祈りが込められ
奉納された賽銭箱なのかもしれません。
古いものゆえ
この賽銭箱自体も傷んでおりますが
今もなおその役割を果たしていることに
歴史を感じます。