普段のお勤めで使用される
様々なお経や作法には
長い長い歴史があります。
その歴史や展開については
一朝一夕に捉えられるもの
ではありませんし
今もなお歴史が続いています。
日本への公伝は
百済を経由して
6世紀になされたとされます。
日本へ伝えられた仏法は
三国伝来(インド→中国→日本)
ということが
ある意味強く意識され
そのことが伺われる
文書も多く残されています。
日本へ伝えられた
“ルート”のものは
北伝仏教と通称されます。
一方
スリランカや東南アジアへ
伝えられたものは
南伝仏教と呼ばれます。
北伝や南伝という名称は
伝播経路からつけられたものです。
南伝仏教は主に
上座部仏教を指すのですが
東南アジアの上座部仏教の
瞑想を起源とする実践法が
欧米(特にアメリカ)で
流行しています。
ある研究者の方は
アメリカで仏教瞑想(的実践)が
流行していることは
“仏教のさらなる東進”
つまり
インド→アジア→アメリカ
と仏教が伝えられたと
いえると捉えています。
そうなるに至った
歴史的背景があるのですが
現代仏教について考える上で
このような動向は
とても多くの示唆に富んでいます。
拙僧(副住職)はここ4年程
所属する研究所にて
そういったことを
研究テーマの一つとしている関係で
アメリカについてであったり
南方仏教圏について
調べる機会が増えていまして
本年はこれまで以上に
時間をさいております。
ご存知の方も多いと思いますが
いわゆる北伝仏教と南伝仏教は
特徴が異なります。
そのような事柄に触れることは
自身を省みることにもなりまして
とても実り多い
学びであると感じています。