当山近辺では
葬儀の際に通常の塔婆とともに
七本塔婆(しちほんとうば)
という塔婆が用意されます。
幅広で背の低い木の板ですが
これは初七日忌から七七日忌までの
塔婆を一枚にまとめたものです。
「七本」というのは
①初七日忌
②二七日忌
③三七日忌
④四七日忌
⑤五七日忌(三十五日忌)
⑥六七日忌
⑦七七日忌(四十九日忌)
の「七つの忌日」を意味します。
七本塔婆は
地域によって形状が様々ですし
お寺によって書式も様々です。
当地でよく見られる七本塔婆は
七行それぞれに上から
宝珠
半円
三角
丸
バッテン(四角)
が記されていますが
これは五輪を意味します。
五輪とは
専門用語を用いると
地・水・火・風・空の5つです。
先程の5つの形と対応させると
宝珠=空
半円=風
三角=火
丸=水
バッテン(四角)=地
となります。