南祖坊伝説の諸相③ 長谷寺と南祖坊 その壱

十和田湖南祖坊伝説の

発信拠点は七崎(ならさき)

つまりは現在の豊崎とされます。

 

七崎には当山の前身として

永福寺というお寺がありました。

 

永福寺にしろ

普賢院にしろ

当山が別当をつとめた

七崎観音堂(現在の七崎神社)にしろ

焼失により詳細な由緒は

不明な所が多いのですが

受け継がれる『先師過去帳』や

語り継がれる所の口伝や伝承があり

それらを元として

縁起は大切に伝えられております。

 

今回からは近世の文書である

菅江真澄の紀行文を手がかりに

当山の本山である長谷寺(はせでら)

との関係を何回かに分けて

とりあげたいと思います。

 

江戸期の紀行家である

菅江真澄(すがえますみ、1754-1829)は

『委波氐迺夜麼(いわてのやま)』

『十曲湖(とわだのうみ)』で

南祖坊伝説について

触れております。

 

『委波氐迺夜麼(いわてのやま)』は

天明8年(1788)に北海道を

目指した際の紀行文です。

 

ここでは南祖坊伝説について

室町時代の書物である

『三国伝記(さんごくでんき)』所収の

“最古の十和田湖伝説”について

紹介しております。

 

『十曲湖(とわだのうみ)』は

文化4年(1807)年夏の紀行文で

こちらにおいても

南祖坊伝説に触れております。

 

そこでも同じ筋書きで

伝説を説明しているのですが

その中に南祖坊像の変化を

汲み取れる箇所があり

さらに「別伝」として

幾つかのバージョンが

紹介されております。

 

室町期の『三国伝記(さんごくでんき)』

に記される所の“最古の十和田湖伝説”が

菅江真澄の両紀行文において

伝説の“メインストーリー”として

紹介されているのですが

『十曲湖(とわだのうみ)』では

南祖坊が長谷寺と明確に

関係づけられております。

 

『三国伝記(さんごくでんき)』では

弥勒出生値遇のために

熊野山に山籠して

祈願祈請千日の夜に

白髪老翁が釈難蔵(南祖坊)に

お告げをするという

くだりがあり

『委波氐迺夜麼(いわてのやま)』で

この部分は紹介されております。

 

同部分について

『十曲湖(とわだのうみ)』では

南祖坊が泊瀬寺(長谷寺)に籠もり

ひたすらに法華経を読み

「お告げを頂く」という形で

紹介されております。

 

長谷寺の本尊である

十一面観音は

長谷観音(はせかんのん)と呼ばれ

古くから篤く信仰されました。

 

南祖坊は

「法華経の持経者」として

描かれますが

修行における法華経を

考える上で

「法華滅罪(ほっけめつざい)」

という言葉がキーワードとなります。

 

専門的な話になってしまうので

詳しくはお伝えしませんが

自身を清め(六根(ろっこん)清浄)

功徳を積み善へとつなげることと

お考え頂ければ結構かと思います。

 

長谷寺や長谷観音との関係を

踏まえながら南祖坊伝説と

それに関連する諸要素を見ることは

とても有効であると感じております。

 

“最古の十和田湖伝説”が収められる

『三国伝記』の研究でも

長谷寺との関係が指摘されております。

 

十和田湖伝説の研究でも

しばしばとりあげられる

池上洵一氏の著書

『修験の道 三国伝記の世界』

(以文社、1999年)において

長谷寺との関係が指摘されております。

 

また小林直樹氏は

長谷寺と『三国伝記』について

丁寧な研究をされており

その諸論文がまとめられ

『中世説話集とその基盤』

(和泉書院、2004年)に

「第二部 『三国伝記』とその背景」

として収められております。

 

これらのことは

また改めてお伝えしたいと思います。

 

長谷寺で法華経三昧に入った

南祖坊が「長谷観音のお告げ」により

十和田湖へ向かうこととなった

とも読めるような形となった

南祖坊伝説。

 

“神託”を頂く

伝説の重要な舞台が

熊野から長谷へ変化した

その背景を次回以降

もう少し追いたいと思います。

 

IMG_7806

IMG_7741

IMG_7805

IMG_7860

▲長谷寺内 歓喜院の本尊

(長谷寺本尊と同じ三尊形式)

中央:十一面観音

左:雨宝童子(天照大神の化身)

右:難陀竜王(春日大明神の化身)

特長を活かして

来年

拙僧(副住職)の長男は

地元の小学校に

入学する予定です。

 

今の所

地元の小学校へ

入学予定の生徒は

8名だとのお話を

お伺いしました。

 

大分人数が

少なってはおりますが

今の時代において

かえって良い面も

あるように感じます。

 

個人的には

少人数ならではの

特長を活かした

時間の過ごし方に

大いに期待しております。

 

bg_school_room_back

【参加者募集中】11/13マンダラエンディングノートワークショップ

マンダラエンディングノート(以下MEN)

を用いてご自身と

お向き合い頂くワークショップを

開催しております。

 

このワークショップは

毎回テーマが異なります。

 

11/13のテーマは

「大切な人へのメッセージ」

「葬儀」

の2つとなります。

 

エンディングノートのワークは

ファシリテーターの

ハーモニールイさんが

ご担当下さいます。

 

拙僧(副住職)は法話や

僧侶の視点からの

話題を提供させて頂きます。

 

老若男女不問です。

 

どなた様でも

ご参加頂けますので

ご関心をお持ちの方は

お気軽にご連絡下さい。

 

▼詳細はコチラ

https://fugenin643.com/blog/マンダラエンディングノートワークショップのお/

IMG_7378

IMG_6679

龍について語らう

『龍の特別授業』が開催されました。

 

様々な視点から龍について

ふんだんに語らわせて頂いた

素敵な時間となりました。

 

内容も盛り沢山でしたが

あれこれと話に花が咲き

あっという間に時間が

過ぎていったように感じました。

 

当山では十和田湖伝説の

南祖坊(なんそのぼう)の御像が

近年“発見”されまして

観音堂に改めて

お祀りさせて頂いております。

 

かつての永福寺では

南祖坊の行事があったそうです。

 

そこで南祖坊に関係する行事をと

考えておりまして

今回の『龍の特別授業』は

南祖坊の祭事を検討する上で

とても良い手がかりが

あったように感じております。

 

今回の『龍の特別授業』が

とても濃い時間となったのは

間違いなく

参加者の皆様のおかげであると

感謝しております。

IMG_8013

IMG_8016

IMG_8014

IMG_8019

そろそろ

本年も気がつけば霜月。

 

2ヶ月足らずで

新年を迎えます。

 

元号が変わることに

伴って来年の

ゴールデンウィークは

10連休だそうです。

 

その時季に

ご法事を予定されている方が

結構いらっしゃるようで

4月末から5月初頭にかけての

法事のご相談を

すでに頂いております。

 

年末年始に向けて

本格的に準備を進める

必要を感じる今日この頃です。

IMG_8002

【参加者募集中】11/18子ども論語塾

11/18(日)午前11時〜正午

ふれあい豊山館にて

親子で学ぶ子ども論語塾が

開催されます。

 

子ども論語塾では

論語の素読(そどく)を行います。

 

本年は11月が最後となります。

 

親子で古典の言葉に

触れてみませんか?

 

会費:一家族500円

※テキスト代は別途となります

 

テキスト:ドラえもんはじめての論語

※会場で販売しております

 

ご参加される方は

事前にお申し込みをお願いいたします。

 

お申込みはメールか電話にて

受付いたします。

 

担当者が不在のことが多いため

メールでご連絡頂けると

ありがたいです。

 

▼お申込み先

メール fugenin643@gmail.com

電話 0178-23-2135

IMG_6676

IMG_7345

多様性に学ぶ

先の10月末に

岩手県の矢巾町で

ご法事がありました。

 

その際に

岩県立博物館にお邪魔しました。

 

民俗や祈りについて

調べたいことがあったので

やや強行日程でしたが

立ち寄らせて頂きました。

 

初めて入館しましたが

スケールの大きな

素晴らしい博物館です。

 

おかげさまで

収穫が沢山ありました。

IMG_7440

IMG_7441

IMG_7443

IMG_7471

IMG_7508

IMG_7593

IMG_7521

IMG_7526

IMG_7535

IMG_7541

IMG_7577

IMG_7580

実感

つい先日は

西国にいたためか

ここは北国であることを

肌で実感します。

 

本堂では灯油ストーブを

本格的に稼働して

法事をお勤めしております。

 

灯油ストーブを使うということは

灯油をつめなければ

ならないということです。

 

当山では外に設置される

灯油タンクの所まで

ポリタンクを持っていき

そこで灯油を入れて

本堂に持ってきます。

 

灯油ストーブは

燃料を結構使うので

法事や行事がある度に

ストーブに灯油をつめます。

 

この作業が加わると

冬場が近づいて来たと実感します。

IMG_7990

こもりくの長谷寺にて

10/31〜11/1の2日間

御詠歌の全国奉詠大会のために

奈良県桜井市の総本山長谷寺に

行ってまいりました。

 

2日間で全国各地より

約1000名もの方がご参加され

長谷寺全体に

御詠歌が響きわたりました。

 

全国各地でご活躍の

御詠歌の先生方とも

ご一緒させて頂き

御詠歌に限らず

沢山のことを学ばせて頂きました。

 

長谷寺のある地域一帯は

こもりくの地とよばれ

太古の昔より

神聖な地とされた場所です。

 

こちらの本尊である

十一面観音は

霊験あらたかであるとして

古くから全国各地で

篤く信仰されてきました。

 

東北も例外ではありません。

 

当山は十和田湖伝説に登場する

南祖坊(なんそのぼう)という僧侶が

修行したと伝えられますが

その伝説が記されている

最古の書物である『三国伝記』には

長谷寺との関係や

十一面観音との関係が

明らかにうかがわれます。

 

この点は『三国伝記』研究でも

指摘されていることなので

長谷寺についても触れながら

十和田湖南祖坊伝説を

探求したいと思います。

 

それにしても

長谷寺は素晴らしい所です。

 

いくたびも

まいるこころは

はつせでら

 

これは

何度赴いても

毎回新鮮な心持ちで

過ごすことが出来るという

意味をもつ和歌です。

 

その和歌を実感します。

 

朱鳥元(686)年に開創され

今に伝えられるお山にて

悠久の歴史を感じながら

多くの方と御詠歌の奏でを

ご一緒させて頂いた

素晴らしい大会となりました。

 

IMG_7728

IMG_7740

IMG_7741

IMG_7988

IMG_7823

IMG_7926

IMG_7906

IMG_7908

IMG_7847

IMG_7930

かんのんまいり 糠塚大慈寺観音

糠部(ぬかべ)三十三観音霊場

第9番札所

大慈寺観音。

 

大慈寺は松館が発祥の地で

江戸時代に糠塚にも

お寺が建立されたそうです。

 

とても立派で美しい山門が

印象的なお寺です。

 

山門1階には仁王像が祀られ

2階には十六羅漢が祀られるそうです。

 

境内には

三十三観音と阿弥陀様が祀られるお堂があり

本堂には

聖観音が本尊として祀られます。

 

またこちらのお寺は

十和田湖の南祖院(なんそいん)を

兼務されていらっしゃいます。

 

南祖院の名は十和田湖伝説の

南祖坊(なんそのぼう)に由来します。

 

十和田湖畔の方が発起人となり

建立された新しいお寺です。

IMG_6053

IMG_6054

IMG_6055

IMG_6057

IMG_6060

IMG_6059

IMG_6062

IMG_6065