現本堂の前の本堂を伝える記事を紹介します

盛岡南部藩の家老の

“事務日記”である『雑書』(ざっしょ)。

 

盛岡藩政期の藩政の様子や

領内の主だった出来事を

うかがい知ることが出来ます。

 

その『雑書』の

文化7年(1810)7月6日と

文化8年(1811)閏2月22日の箇所に

当山についての記述が

見られます。

 

あらためて

確認してみると

現本堂以前の本堂についてのことや

当時の様子についての

一端が垣間見られるので

こちらで紹介させていただきます。

 


※( )と下線は筆者によります。

 

①文化7年(1810)7月6日

 

五戸七崎村普賢院

看主(覚宥)願出候は

本堂八間二七間之処

数十年罷成大破仕

去年九月境内杉願上頂戴仕

尚旦(檀)家共より得助力候得共

少旦(檀)家故行届兼迷惑仕候間

七崎村近村旦(檀)家共申合

講会弐会興行仕

右余分を以

普請入料へ足加申度候間

被 仰付被下度旨

永福寺末書を以申出

其筋為逐吟味

相対を以

講会願之通

寺社御奉行へ申渡之

 


 

②文化8年(1811)閏2月22日

 

五戸七崎村普賢院

此度本堂再建成就仕候二付

為入仏供養導師仕候二付

長谷寺差遣度候間

往来十八日御暇被下度

願之通御暇被下置候ハゝ

来る廿五日

此元出立為仕度旨

永福寺申出

願之通寺社御奉行へ申渡之

 


 

この2つの記事は

貴重な情報や状況を

いくつか伝えております。

 

①の記事で

看主とあるのは

当時の普賢院住職・覚宥師です。

 

覚宥師は現本堂の再建時の方で

他にも鐘楼堂の再建(文化5年[1808])

千手観音堂の再建(文化11年[1814])

も成し遂げられております。

 

現本堂は八間×六間ですが

その前の本堂は八間×七間

であるということが

この記事からは分かります。

 

「数十年罷成」

(数十年経過しての意)

とあることから

文化7年(1810)時点の本堂は

1700年代に再建など何らかの

“手入れ”があったと思われます。

 

享保18年(1733)の

棟札は「再建立當寺屋敷共…」とあり

当山中興(ちゅうこう)の

快傳(かいでん)上人が

大掛かりな事業をされております。

 

中興(ちゅうこう)というのは

本堂などの伽藍を

手がけられた住職に対し

形容される言葉でして

細かなことを言えば

快傳上人以外にも

中興と形容されるかたは

当山先師には多くいらっしゃいます。

 

その中でも殊に快傳上人は

「中興開山」された先師として

位置づけられております。

 

現本堂以前の本堂は

もしかしたら

この快傳上人の時代に

再建などが成されたかもしれません。

 

文化7年の火災については

具体的に触れられておりませんが

①の記事によると

火災に遭う以前より

本堂の傷みがあって

前年(文化6年[1809])9月より

何かしらの準備が進められていたか

検討されていたことが

うかがわれます。

 

また

江戸期は本坊(盛岡永福寺)が

盛岡にあり

当山は自坊として

“飛び地の直轄管理”のような

形だったため

境内の杉を使うにも

お堂に手入れをするにも

本坊を通して

寺社奉行の許可が

必要だったことがうかがえます。

 

文化8年(1811)の

入仏供養(現在でいう落慶式)の

導師についても

本坊や寺社奉行を通して

決定されており

何をするにも

煩雑な手続きが

必要であったことが

伝わってまいります。

 

いつの世も

色々と大変だということを

今回の記事は

伝えているようにも思うのです。

 

 

▼【本堂解体の様子】

仁王門が解体されました。

 

廃材もほとんど運び出され

基礎を残すのみといった状態です。

 

本日も解体の様子を

お寺の歴史に触れながら

お伝えする動画を用意出来ましたので

よろしければご覧下さい。

 

▼動画はコチラ(youtube)

https://www.youtube.com/watch?v=AEPluXR9Wpc

 

今もあり続けていることの凄みを痛感します

晴れてはいても

風は冷たく

室内もストーブがないと

ちょっと厳しくなってきました。

 

今日も朝から晩まで

デスクワークに没頭いたしまして

体がバキバキです。

 

年末の気配を感じつつ

本日も実りある一日に

することが出来たと

感謝しております。

 

本日も

お寺の歴史と解体の様子を

お伝えするべく

動画を一本用意出来たので

ぜひご覧下さいませ。

 

動画は情報量が

圧倒的に多いので

とても有意義だと感じるのですが

編集にまだまだ不慣れなため

想像以上に労力を要しております。

 

これを機に

経験を積ませていただき

多くの有縁の皆様に

色々とお伝え出来るように

してまいりますので

お付き合い下さいませ。

 

少し話は変わりますが

お寺の歴史が古いだけに

不明な点も多くございます。

 

江戸時代に

南部藩筆頭寺院の寺格にまで

のぼりつめることとなる

宝珠盛岡山永福寺(えいふくじ)の

祖院(そいん、発祥のお寺の意)

当山は当たるわけですが

その由緒の編まれ方には

時代時代の背景や意図が

感じられます。

 

諸説あるのは

それぞれに

それぞれの意図が

あるともいえるでしょう。

 

いずれにせよ

古い時代から現在にいたるまで

当山を守り伝えて下さった方が

いらっしゃることには

変わりありませんし

今もなお普賢院が

存在し続けていることの

凄みを改めて痛感させられる

今日この頃です。

 

八戸は早朝に雪がふりました

八戸で雪を目にしたのは

今年度初めてだと思います。

 

寒暖差のある時季となり

体調を崩される方も

多いのではないでしょうか。

 

本堂解体の進捗状況ですが

業者さんには

廃材を搬出していただいております。

 

プロの技は流石です。

 

きれいに整えながら

次々と廃材が積み出され

山のように積み上げられていた廃材も

ほとんどなくなりました。

 

年末にむけた

デスクワークがたまっている関係で

作業現場に

あまり立ち会うことが

なかなか出来ませんが

進捗状況についての報告は

出来る限り行わせていただきます。

 

本日も動画を1つ用意いたしました。

 

お寺の歴史に触れていただきつつ

どのような様子であるかを

ご覧いただければ幸いです。

 

 

寺子屋ワークショップのひとときの尊さ

先日行われた

寺子屋ワークショップお寺ヨガ

様子を動画に編集しました。

 

少しでも雰囲気が

伝われば幸いです。

 

寺子屋ワークショップは

自利利他(じりりた)の理念のもと

5年前から開催を重ねてまいりました。

 

自利とは自身のためということ。

 

利他とは他社のためということ。

 

自利利他をふまえた行いを

仏道では尊いものと捉えます。

 

寺子屋ワークショップでは

利他の実践として

参加者が納められる参加費の一部を

アーユス仏教国際協力ネットワークへの

寄付させていただくことを通じ

国際協力活動に携わらせて

いただいております。

 

寺子屋ワークショップの中でも

お寺ヨガは初期から

隔月で開催されてきましたが

ウイルスの関係で本年2月以降は

これまで通りの開催が難しく

4月は中止となり

6月と8月はオンラインで

行われました。

 

オンライン開催には

良い面も沢山あるのですが

やはり課題が多かったため

今回は規模を縮小して

会場での開催といたしました。

 

オンライン開催に

チャレンジ出来たことは

映像を通じての情報発信について

あらためて考えさせられるとともに

技術的なことについて多少なりとも

学ばせていただく

よいきっかけになったと感じます。

 

お寺ヨガに限らず

これまで様々に開催された

寺子屋ワークショップを通じて

拙僧(副住職)自身

本当に多くのことに気づかせていただき

学ばせていただいております。

 

様々なご縁により

開催が重ねられている

寺子屋ワークショップは

とても尊いひとときであると

心から感じます。

 

幻想的な夜の仮本堂でのお寺ヨガ

本年2月以来に“オフライン”で

寺子屋ワークショップ

お寺ヨガ

が開催されました。

 

その間

オンラインで2回

開催してみましたが

色々と課題も多かったため

今回は規模を縮小して

開催させていただきました。

 

人と対面できるということや

その場を共有できるということが

とても素晴らしいことであると

つくづく感じさせられました。

 

幻想的な夜の仮本堂での

ひとときは

とても感慨深いものだったと

感じます。

 

窓のような門

窓の外を眺めると

青空が広がることがあるように

仁王門を階段下から眺めると

青空が広がるようになりました。

 

本堂は土台を残すだけ

といった状態です。

 

宮建築独特の部材が

あちらこちらに見られ

ある意味大変

勉強させていただいております。

 

本日も

解体の様子を短い動画に

編集いたしました。

 

解体中の本堂の棟札の

読み解きも交えながら

編集しましたので

ご覧いただけると幸いです。

 

▼動画(youtube)

https://www.youtube.com/watch?v=mnL1JoiI-p0

 

平安期の先師がお一人発見されました

調べ物があり

江戸期の過去帳と

向き合っていたところ

当山先師のお名前が

たまたま発見されました。

 

先師とは

かつての住職という意味です。

 

発見されたのは

日照法師という方で

何と平安時代の先師様です。

 

ご命日は

仁和3年(887)7月23日。

 

当山は

弘仁初期(810頃)開創ですが

火災による文書焼失の影響もあり

多くの先師名が不明です。

 

そのような状況の中

平安期の先師名が

ふと明らかになったことは

とても尊いことだと感じます。

 

まさに大発見です。

 

おそらく

多くの方には

伝わらないと思いますが

とんでもなくすごい発見です。

 

普賢院第2世

月法律師は天長8年(831)が没年であり

この方は

十和田湖伝説に登場する

南祖法師(坊)の師とされる先師様です。

 

日照法師もまた

その法名との関連(月と日)が

師弟関係としてあるのであれば

月法律師の弟子だっかもしれませんし

もしかしたら南祖坊の

モデルとなった方かもしれません。

 

経歴は不明ですが

江戸期にまでその法名が

しっかりと残っているということは

何かしら特筆すべきことが

あったのではないでしょうか。

 

南祖坊は幼少期に

当山に弟子入りしたとされるので

月法(831)・日照(887)両師の

没年の差を踏まえると

違和感はないように感じます。

 

直弟子であったか

どうかは分かりませんが

当山の法脈として

月法律師を

日照法師が継いでいることは

間違いないことであり

その流れは現在に

至っているわけです。

 

悠久の昔から

今に至るまでの

流れというものを

あらためて感じさせられ

気持ちが引き締まった

思い出深い一日となりました。

 

 

▼本日の本堂解体の様子

バックホーが投入されました

本日は早朝からお弔いがあり

湊高台のセレモニーホールへ。

 

西高東低の冬型の

気圧配置ということで

冷たい風が身にしみつつ

生前とてもほがらかであった

故人様をご遺族の皆様とともに

丁重にご供養させていただきました。

 

葬儀と納骨を終えて

午後お寺に戻ると

バックホーが投入されての

解体が進められていました。

 

すごい瞬間に

立ち会わせていただいていると

感じています。

 

解体の様子に限らず

今後は本堂建替事業の模様を

ときおり動画でも

お伝えしたいと思います。

 

動画の編集が出来ましたら

こちらのブログでも

お知らせいたしますので

ぜひご覧下さいませ。

 

▼今朝の本堂

 

▼夕方の様子

将来をイメージしながら

3日程前に

お弟子さんに手伝っていただき

新調した焼却炉を

設置しました。

 

この焼却炉は

主に古い授与品であったり

塔婆や位牌などを

お焚き上げするためのものです。

 

設置した場所は

墓地脇のスペースでもあります。

 

焼却炉を設置した

同スペースには

将来的に合葬墓や斗南藩供養碑

さらには十和田湖青龍権現碑が

建立されます。

 

それらの建立に伴っての動線を

具体的にイメージしながら

良い具合に設置出来たと思います。

 

仮観音堂と仮地蔵堂の案内動画を作りました

ふれあい豊山館2階に設営した

仮観音堂と仮地蔵堂の

案内を動画にしましたので

お役立ていただければ幸いです。

 

引っ越し前は

どうなることかと

心配した部分もありましたが

何とかうまく設営出来ました。

 

観音参りや

子安様へのお参りの方は

こちらへお運び下さいませ。