うるわしき五重の塔

五重宝塔(ごじゅうほうとう)。

 

「五重の塔」ともいいます。

 

天高くそびえる塔は

尊い「願い」と

尊い「誓い」の

シンボルでもあります。

 

ご法事の際などに

お墓に建てられる

五輪塔婆(ごりんとうば)は

“建立の誠”そのままに

五重の塔を簡略化したものです。

 

7/1はお寺で

御詠歌(ごえいか)のお稽古でした。

 

現在、当山では

総本山長谷寺五重宝塔和讃

総本山長谷寺五重宝塔御詠歌

という曲の

研鑽に励んでおります。

 

奈良県桜井市の

長谷寺にそびえる

五重の塔についての歌です。

 

本山にそびえる

五重の塔は昭和29年に

戦没者供養のために

建立されたものです。

 

平安への「願い」

自身の歩みへの「誓い」。

 

ご参加の皆様とともに

五重の塔に託された

「こころ」を

奏でさせて頂きました。


 

▼御詠歌(ごえいか)のご案内

https://fugenin643.com/category/御詠歌(ごえいか)のご案内/

 

▼五重塔(長谷寺)

五重塔

「歌」で身近に

IMG_7872

御詠歌(ごえいか)とは

和歌に節をつけてお唱えする

仏讃歌です。

 

「和文のお経」と

説明される方も

いらっしゃいます。

 

御詠歌には

様々な流派があります。

 

当山の御詠歌は

豊山流(ぶざんりゅう)です。

 

「楽譜」が収録された教典は

第1集〜第3集まであり

曲数は約130にのぼります。

 

み教えについて

お釈迦様について

弘法大師について

お盆などの行事について

お寺について

ご供養についてなど

内容は多岐にわたります。

 

研鑽のために。

ご供養のために。

 

御詠歌は

仏道の歩み方の1つです。

 

「歌」という

とても身近なもので

仏道のこころを味わい

仏道のこころを響かせます。

 

やわらかな旋律に

大和言葉をのせて

皆様の「おもい」を

奏でてみませんか?


▼御詠歌のご案内

https://fugenin643.com/category/御詠歌(ごえいか)のご案内/

 

▼寺子屋ワークショップ&御詠歌の日程

https://fugenin643.com/category/寺子屋ワークショップ御詠歌の日程/

IMG_7873

ちり〜んちり〜ん

IMG_7777

御詠歌(ごえいか)では

鈴(れい)と鉦(しょう)という

法具(ほうぐ)を使います。

 

法具とは

「み教えが託された道具」

といった意味です。

 

左手で鈴を振り

爽やかな音が

奏でられます。

 

右手に取る撞木(しゅもく)で

地に伏せられた鉦を打ちます。

 

鈴の音は

説法の象徴であり

慈悲の象徴でもあります。

 

撞木をあやつり

鉦を打つ一連の動きは

一歩ずつ歩みを進める

“修行者”のあり方に重なります。

 

鈴と鉦は

ただ単に拍を取るための

ものではありません。

 

所作には

深い意味があります。

 

だからこそ

御詠歌は面白いのだと思います。

 

だからこそ

御詠歌は味わい深いのだと思います。

 

ちり〜んちり〜ん

という透き通った

鈴の音に

仏道のこころを感じながら

御詠歌の稽古を積んでみませんか?


▼御詠歌のご案内

https://fugenin643.com/category/御詠歌(ごえいか)のご案内/

 

▼寺子屋ワークショップ&御詠歌の日程

https://fugenin643.com/blog/寺子屋ws御詠歌の日程/


IMG_7778

▲鈴(れい)


 

IMG_7779

▲鉦(しょう)と撞木(しゅもく)


 

「おもい」を奏でる御詠歌

DSC00170

毎月第3火曜日は

NHK文化センター八戸教室にて

御詠歌(ごえいか)の講座を

担当しております。

 

月に1度の

講座なので

月日の流れの早さを

切に感じます。

 

毎月第1・3金曜日は

普賢院にて

「御詠歌の会」を

開催しております。

 

月に2度

お寺の静寂な空間で

ご参加の皆様と

御詠歌を奏でさせて頂いております。

 

御詠歌の譜面には

歌詞、音の展開、所作

が記されております。

 

歌詞は

七五調、五七五七七の和歌です。

 

音の展開は

線の向き、長さ、太さなどで

“視覚的”に記されております。

 

所作は作法です。

1つ1つの動きには

尊いみ教えが託されております。

 

ご参加の皆様と

歌い継がれて来た

お唱えを共にし

所作を共にする

ひとときは

心地よいものです。

 

今月も

実りあるひとときを

ご一緒させて頂きました。

 

当山では

随時参加者を募集しております。

 

見学も受け付けておりますので

御詠歌に興味をお持ちの方

御詠歌をお聴きしたいという方

どなた様でも

お気軽にお運び下さい。


▼御詠歌のご案内

https://fugenin643.com/category/御詠歌(ごえいか)のご案内/

 

▼寺子屋ワークショップ&御詠歌の日程

https://fugenin643.com/寺子屋ワークショップ御詠歌の日程/寺子屋ws御詠歌の日程/

IMG_6946

IMG_6940

御詠歌(ごえいか)のススメ

当山では

毎月第1・3金曜日の午前10時より

『御詠歌(ごえいか)の会』を開催しております。

 

NHK文化センター八戸教室でも

毎月第3火曜日の午後1時半より

御詠歌の講座を開催しております。

 

御詠歌をご存知ない方も多いかと思います。

御詠歌とは、その字の如く歌です。

 

鈴(れい)と鉦(しょう)で拍を取り

大和言葉で綴られた和歌に

節をつけてお唱えします。

 

仏道の教えが

分かり易い言葉で歌われます。

 

当山では御詠歌を

通夜や季節の法要にて

お唱えさせて頂いておりますが

その内容は実に豊かです。

 

ご供養について

仏道について

お釈迦様について

お寺の年中行事についてなど

内容は様々です。

 

歌い継がれてきた

伝統の響きに触れてみませんか?

 

御詠歌を通じ

仏道を深めてみませんか?

 

御詠歌をご一緒下さる方を随時募集しております。

老若男女、“歌心”は不問です。

 

どなた様でもご参加頂けますので

興味のある方は是非お問い合わせ下さい。

 

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

IMG_3852

IMG_3878

IMG_3897