現在の青森県田子町の
釜渕家出身の高僧
奇峯学秀(きほうがくしゅう、以下「学秀」)
は1657年頃に生まれ
元文4年(1739)82歳頃に
入寂したとされます。
学秀は千体仏作仏を三度成満し
その他にも数百体の仏像を
彫られたとされます。
三度に渡る千体仏作仏は
以下のようになります。
第1期 地蔵菩薩
(1600年代末〜1700年代初頭)
(学秀 50歳頃)
飢饉物故者供養のため
第2期 観音菩薩
(正徳2年(1712)頃〜)
(学秀 60歳頃〜)
九戸戦争戦没者のため
第3期 観音菩薩
(享保7年(1722)〜元文4年(1739))
(学秀 70歳頃〜入寂)
生まれである釜渕家一族の供養のため
本年2月に学秀御作の
千手観音が確認されたご縁で
当山の歴史や
仏道の視点を交えつつ
高僧学秀について
紐解かせて頂いております。
学秀御作の千手観音は
当山の千手観音堂に
祀られていたと考えられます。
また享保年間の
当山中興開山の時期に
請来された可能性があります。
さらに
確認され報告されている所の
学秀仏のラインナップから
曼荼羅の話に飛んだり
長谷寺の話に飛んだり
観音霊場の話に飛んだりと
振り返ってみると
様々に触れてまいりましたが
今回は当山に祀られる
学秀御作の千手観音像を
じっくり観察して
述べられることを
述べさせて頂きます。
【正面】
正面には4手あり
一組は胸の前で合掌をし
もう一組はおへその辺りで
定印(じょういん)という
印を組んでおり
宝鉢(ほうはつ)をのせております。
合掌と定印が
正面にて組まれているお姿は
千手観音の一般的なお姿といえます。
【頭頂】
多面(顔が複数あること)であることが
よく分かると思います。
本面(メインの顔)の上にあたる
頭部は三段になっており
確認出来る範囲で
一段目が11面
二段目が7面
三段目が3面です。
欠けた面もあるかもしれませんし
数え損ねている面も
あるかもしれませんが
本面をあわせて二十二面
となっております。
三段目は3面のうち
中央のお顔が大きくなっており
これは化仏(けぶつ)である
阿弥陀如来だと思われます。
【側面】
左右側面には2列に複数の穴があり
これは千手観音の手が差し込まれていた
ほぞ穴だと思われます。
こういった細工は
他の学秀仏には見られないので
少し細かく検討しつつ
眺めてみたいと思います。
よく見ると
一列の穴の数はそれぞれ9つ
あるように見えます。
仮に1列9つの穴があるとして
左右2列ずつなので
合計36個の穴があり
両側面には合わせて
36手があったと考えられます。
それに正面の4手を加えると
合計40手の仏像ということになります。
とすると
これは手の数に
意味が通わされて作られたという
可能性が出てまいります。
補足ですが
千手観音の「千」とは
「はかりしれない慈悲」を
意味します。
千手観音の「化身」として
四十観音(しじゅうかんのん)
という“観音群”があり
千手観音の40手に応じた
お姿で描かれます。
四十観音は
『千光眼秘密法経』という
経典に説かれます。
専門的な話ですが
「五部五法(ごぶごほう)
それぞれに各8手があり
40の真言法になる」と
されております。
細かな説明は省きますが
五部五法というのは
①仏部(ぶつぶ)
息災法(そくさいほう)
②金剛部(こんごうぶ)
調伏法(ちょうぶくほう)
③宝部(ほうぶ)
増益法(そうやくほう)
④蓮華部(れんげぶ)
敬愛法(けいあいほう)
⑤羯磨部(かつまぶ)
鉤召法(こうしょうほう)
の「部」と「法」を指します。
それぞれに8手があるということは
「4組の手」があることになります。
言葉を替えると
五部五法それぞれに
4尊格(仏の意)がそなわっている
ことを意味しております。
かなり専門的な話になるので
これ以上の言及はさけますが
これは金剛界曼荼羅
そのものを意味しております。
ほぞ穴を多数こしらえて
多手を差し込む形の
学秀の作仏は
現時点では他に見られません。
「40手の意味」が
踏まえられての
お姿であるとすれば
当山を中興された
快傅上人がその旨お伝えし
作仏して頂いたのではないか
という推測が出来るように思います。
【背面】
背面には
衣紋線が見られます。
これは背面は
学秀仏全般に見られる特徴と
同様なのだそうです。
「学秀美」を感じます。
今回は当山に祀られる
学秀仏・千手観音坐像を
観察いたしました。
一般的な千手観音の特徴も
確認出来ましたし
真言宗の事相的側面に
通じている可能性も
確認することが出来ました。
ここでいう事相的側面とは
換言すると
「真言宗において専門的なこと」
ということです。
この点から
当山を中興開山された快傅上人が
千手観音作仏に携わっていたと
考えることが出来るように思います。
【快傅上人の墓石】