奈良県吉野の名刹
金峯山寺(きんぷせんじ)。
こちらのお寺は
修験本宗(しゅげんほんしゅう)
総本山です。
京都に赴いた際
立ち寄らせて頂きました。
修験道(しゅげんどう)や
山伏(やまぶし)という言葉を
多くの方が聞いたことが
あるかと思います。
細かなことはさておき
東北の信仰を考える上で
修験道は非常に大切な要素です。
金峯山寺は
古くからの
祈りと実践の形を
今に伝える古刹です。
吉野は熊野に通じる山で
古くから霊験あらたかな
聖地とされます。
金峯山寺の本尊は
金剛蔵王大権現
(こんごうざおうだいごんげん)
という尊格で
高さ10メートル近くの仏像が
3体並んでお祀りされます。
蔵王権現は
全国各地で祀られる程
“知名度”の高い尊格です。
その形相は
明王の如くの忿怒形で
迫力満点です。
権現(ごんげん)とは
「仮のお姿」という意味で
「まことのお姿」のことを
本地(ほんじ)といいます。
本堂に祀られる3体は
仏が仮の姿を以て
力強いメッセージを
担っております。
中央の本地が釈迦如来
右側の本地が千手観音
左側の本地が弥勒菩薩。
またそれぞれに
過去、現在、未来の
三世(さんぜ)の
意味もあるそうです。
これらの考え方は
東北の信仰を紐解く上で
とても大切なものです。
当山は
湯殿山(ゆどのさん)と
ゆかりあるお寺でもあります。
また
当山にて修行したとされる
十和田湖伝説の
南祖坊(なんそのぼう)は
修験者として描かれます。
金峯山寺を始め
今に伝えられる所の
修験道の”伝統”は
古の姿を浮かび上がらせる上で
大きな手がかりとなります。
▼金峯山寺HP
http://www.kinpusen.or.jp/zao/index.html