『平泉雜記』という書物に
南祖坊(なんそのぼう)が
植えたという伝えのある
姥杉(うばすぎ)について
記されております。
「中尊寺姥杉」の伝説として
以下のように記されております。
姥杉は中尊寺鎮守白山宮の傍にあり
此樹四丈八尺ありしが
今は幹も枯朽うつぼ木となれり
枝條少し残て
猶緑葉を存す
郷説に
昔本州南部
南宗房と云し僧
手自植しと云
近世此杉
根を香となし香會に用ひ
雅玩と為とかや
中條吉村公道奥と
名を命じ玉ひしとかや
未だ其の實否を不知
南宗は本州南部の産にして
康元年中(1256〜1257)の人と云り
慈氏菩薩の下生を待とて
鹿角郡十和田沼に入りて蛇と變じ
今に水底に居て
種々奇異の事多しろ
南部の故人語れり
南宗か事
予所聞を書して
別に一小冊と為す
ここで南祖坊は
鎌倉時代にあたる
康元年中(1256〜1257)の人であり
中尊寺鎮守である白山神社のそばに
杉を手植えし
それが約15メートルもの
大きさになったとされております。
白山神社の由緒によれば
慈覚大師円仁が
白山を鎮守として勧請し
自ら十一面観音を作り
それを白山権現と号したとされます。
この十一面観音の信仰は
奈良時代頃から盛んだったようで
“最古の十和田湖伝説”が収録される
室町時代の仏教書である
『三国伝記(さんごくでんき)』自体に
十一面観音信仰との関係が見られます。
白山は
石川県と岐阜県にまたがる山で
白山を開山した
行者の泰澄(たいちょう)が
越前・越知山(おちさん)での修行中
霊夢により白山へ登ることを決めます。
そして山麓の林泉(りんせん)で
妙理権現(白山神)と逢い
その導きにより頂上に登り
十一面観音を感得したと
伝えられます。
当山は永福寺発祥の地ですが
その永福寺は十一面観音を本尊とし
奥州六観音の一つとして
田村将軍によって創建されたとの
伝えがあります。
諸要素を仏教的視点を踏まえて
細かに見てみると
十一面観音との関係が
驚くほど多く見られます。
少し専門的な話になりますが
近世までにおいて
修験者や山伏をはじめとした語り手により
伝説として語られる過程で
南祖坊と青龍権現が
七崎観音(正観音)との関係の中で
本地と垂迹として
捉えられて行った
一方で
修験者や山伏ではない
僧籍を持つ僧侶が担い厳修された
法会や祈禱会などの
行法・修法においては
深秘に仕立てられた
次第に則って藩の祈願寺としての
役割を果たす中で
十一面観音立てや
不動明王、愛染明王立ての
ものを使用していたようです。
それは永福寺住職で
事相(じそう)の大家とされた
ご住職が残されたものを始めとした
多くの次第の目録から
推察されることです。
さらに拙僧(副住職)が
個人的に注目したいのは
康元という年号です。
康元は
1256年10月5日から
1257年3月14日までで
当時流行した天然痘を
断ち切るために
災異改元(さいいかいげん)が
なされた鎌倉中期の年号です。
『吾妻むかし物語』によれば
永福寺の什物には
難蔵(南祖坊)が書いた
両界曼荼羅があり
裏に難蔵(南祖坊)の名と
康元の年号月日が
記されており
それは惜しいことに
延宝年中(1673〜1681年)に
焼失したとされます。
ここでも
康元の年号が見られます。
天然痘が大流行した
康元という年号と
南祖坊が関係させられている点は
様々に検討する余地が
あろうかと思います。
永福寺が藩の祈祷寺と
位置づけられていたことを
踏まえて考えれば
鎮護国家
藩領安全
物故者供養など
様々な祈りが託されたがゆえの
ことなのかもしれません。
伊達藩の重要な寺院である
中尊寺の鎮守に
枯れて朽ちつつある杉が
南部藩の重要な寺院である
永福寺有縁の南祖坊手植えと
伝えられる杉のエピソード。
広く十和田湖南祖坊伝説が
知られていたことを
『平泉雜記』から
伺うことができます。
中尊寺はかつて
真言寺院も多くあったそうで
江戸初期には中尊寺から
永福寺に住職が
おいでになられたこともあります。
そういったことも
深く関わっていると思われます。