昨日の積雪のため
本日予定されていた
当山での御詠歌の会を
休会いたしました。
午後は法事の予定があったので
それまでの間
調べ物で用いる資料の
整理を行いました。
調べ物というのは
当山の由緒や伝説・伝承
についてです。
本堂建替という
歴史的事業に取り組んでいるので
これを機会に
色々と整理をして
有縁の皆様にお伝え出来ればと
考えております。
ちなみにですが
本日午前中は
京都の仁和寺(にんなじ)に
かつてあった皆明院(かいみょういん)
というお寺についての資料を
まとめておりました。
当山の前身である永福寺は
『邦内郷村志』
『奥南旧記』には
仁和寺皆明院院跡
和州小池坊末寺
と記されております。
「和州小池坊末寺」とは
奈良県桜井市の長谷寺の末寺
であったということです。
小池坊とは
長谷寺の本坊(ほんぼう)で
長谷寺内の筆頭寺院のことだと
お考え頂ければ結構です。
仁和寺には
約80もの院家(いんげ)と
称されるお寺がありました。
それらは皆
皇族や貴族の方が
出家されて
入られた所でもあります。
その中に皆明院というお寺もあり
永福寺と関係がありました。
それがどのような背景の中での
関係であるかについてまで
触れると長くなるのですが
地方の有力寺院が
皇族や貴族ゆかりの
門跡(もんぜき)寺院と
関わりを持つことを
院家兼帯(いんげけんたい)といい
江戸時代に盛んだったようです。
色々と複雑な事情がありますし
専門的な部分でもあるので
あまり深掘りはしません。
何事もそうだと思いますが
調べや学びを進めていると
いくらやってもきりがない程
広く深いものを感じます。
だからこそ
続けられるのだと思います。