青森県の誇る景勝地
奥入瀬渓流と十和田湖。
彩られた自然の中に
自身を委ねるために
時間を作って赴きました。
十和田湖は当山と
ゆかりのある地でもあり
最近はちょくちょく
訪ねさせて頂いております。
十和田湖伝説に登場する
南祖坊(なんそのぼう)は
当山にて修行したと伝えられます。
それと先月末に拙僧(副住職)は
真言宗豊山派総合研究院
現代教化研究所准研究員
という公職を仰せつかりまして
「ナーガ(龍神)信仰」を
自身の研究テーマの1つとして
取り組ませて頂くつもりでおります。
古代インドでのナーガ信仰と
日本に見られるナーガ信仰は
同じようで違いが見られます。
中国の影響もあり
「龍」の捉え方や思想には
展開や特徴が見られます。
十和田湖伝説も
ナーガ信仰の1つであるといえます。
十和田湖伝説がどのように
語られているのかということや
いつの時代のどの書物に
記述が見られるかということは
これまでに丁寧に研究されているようです。
拙僧(副住職)は「仏教的視点」を以て
伝説に向き合わせて頂くとともに
仏道についてもお伝え出来るよう
向き合わせて頂きたいと考えております。
調査や研究と聞くと
資料を読み漁ったりなどの
イメージが強く持たれがちかと思いますが
“風土を感じる”ことが
とても大切なことです。
昔のままに香る草木。
昔のままに照らす太陽と月。
昔のままに歌う鳥。
昔のままに積もる雪。
歴史を学ぶにしても
人類学や民俗学のような
参与観察をするにしても
舞台の風土を感じることは
非常に意味のあることです。
十和田山はその昔
霊験あらたかな聖地として
多くの修験者が修行に
訪れた地であるとされます。
熊が生息し
巨大な火山岩が切り立つ深い山を
ひたすらに行脚し
壮大な湖が目の前に広がった時
はかり知れぬ感動を
感じた方もいらっしゃったろうと思います。
修験者は旅行者ではありません。
では修験者は何のために修行をしたのか。
仏道修行とは何なのか。
どのような修行をするのか。
龍神とは何なのかなどなど。
挙げれば切りがありませんが
拙僧(副住職)がお伝え出来ることを
整えていきたいと思います。