『新撰陸奥国誌』(しんせんむつこくし)
という書物があります。
これは明治9(1876)年に
国に提出された
青森県の地誌です。
この中に
七崎山徳楽寺(現在の七崎神社)の
かつての様子がうかがえる
記述があります。
徳楽寺はかつて当山が
別当寺として管理していたお寺で
七崎観音として親しまれた
聖観音が本尊でした。
七崎観音の由緒は古く
様々な伝説に
彩られた観音様です。
以前ブログにて
七崎観音の由緒の伝説について
触れたのでよろしければ
のぞいてみて下さい。
▼https://fugenin643.com/ふげんいん探訪/かんのんまいり-清水観音/
徳楽寺は観音堂
あるいは新羅(しんら)堂とも
呼ばれておりました。
新羅堂と呼ばれるのは
徳楽寺(観音堂)が
新羅三郎義光公を合祀したゆえです。
伝えによると
七崎観音は七崎(現在の豊崎)に
遷座された当初は
当山の南にあたる
現在の七崎神社の位置ではなく
当山の東方
約3〜400メートルの場所に
お祀りされたとされます。
当初の場所は
元宮(もとみや)と称します。
そこから現在の七崎神社の位置に
遷座されたわけですが
その年代は不明とされます。
元宮については
今回紹介する文章でも
触れられております。
南の方角は
観音様を象徴する方角でもあり
伽藍やお堂の配置にも
曼荼羅思想を通わせる伝統がある
密教の視点からすれば
そういったことも踏まえて
元宮から現在の七崎神社の地に
七崎観音を遷座して
七崎山徳楽寺(現在の七崎神社)
が整えられていった
と考えることが出来ます。
毎年9月7日は
七崎神社の秋の大祭です。
豊崎小学校・中学校の生徒による
七崎神社奉納相撲大会が
神社境内にて行われておりましたが
少し前より会場は小学校に変わり
日程も大祭の日ではなくなりました。
だからというわけではありませんが
この秋の大祭の日にあわせて
七崎神社の歴史に触れることも
意味のあることかと思います。
七崎神社の歴史を見ることは
徳楽寺(現在の七崎神社)と
永福寺と普賢院の
歴史を振り返ることでもあります。
ちなみにですが
「普賢院開基」とされる
行海(ぎょうかい)大和尚は
全国行脚をしていて
この地に立ち寄られた際に
現在の七崎神社の地が
霊験あらかたであり
修行にふさわしいとして
北斗七星の形になぞらえて
杉を植えたとされます。
北斗七星は仏道では
息災(そくさい・平和の意)の
象徴でもあります。
今なお
七崎神社でそびえる
大杉の3本は
7本のうち生き残ったもの
とのいわれがあります。
また行海大和尚は
村人を苦しめていた大蛇を
“改心させた”所
村人に大変感謝され
この地にとどまるように懇願され
お寺が建立されたとの伝説があります。
これらの伝承を踏まえるに
永福寺の後に
当山を引き継ぐことになる
「普賢院」というお寺は
もともとは現在の七崎神社の方面に
あったようにも思われます。
火災により古文書が
焼けてはいるのですが
“元祖普賢院”は永福寺の門前に
あったのかもしれませんし
七崎神社の地に
あったのかもしれませんし
全く別の場所に
あったのかもしれませんし
現在のような伽藍が整ったお寺ではなく
修験者と同じ様に
平屋の建物に「普賢院」を名のって
この地に住まわれたのかもしれませんし
様々に想像は膨らみます。
『新撰陸奥国誌』には
七崎村(現在の豊崎町)に
ついての記述があります。
少し長いですが
翻刻された資料があるので
引用して紹介させて頂きます。
引用中の色分けですが
オレンジは修験者や徳楽寺を含む
当山に関連するもので
グリーンは徳楽寺の行事です。
引用にあたって
丸括弧の部分は
引用文献における
注意書きです。
角括弧のものは
語句を足した部分と
読み仮名をふった部分と
原文が間違っていると思われる箇所を
訂正した部分です。
『新撰陸奥国誌』は
お読み頂ければ分かるように
地域の方への「聞き取り調査」
を交えての地誌です。
これまあくまでも
明治初期の地誌なので
汲みきれていない部分もありますが
“当時の感覚”が
垣間見える貴重なものです。
徳楽寺時代の七崎神社は
一体どのような所で
いかなる行事があったのかなど
この引用を通して大まかに
感じて頂けるかと思います。
細かな内容については追々
説明させて頂きたいと思います。
七崎村
【中略】
当社は何の頃の草創にか
究て古代の御正体を祭りたり
旧より正観音と称し
観音堂と呼なして
近郷に陰れなき古刹なり
数丈なる杉樹
地疆に森立して空に聳ひ
青苔地に布て如何さま
物ふりたる所なり
去は里人の崇仰も大方ならす
四時の祭会は元より
南部旧藩尊敬も他の比にあらす
常に参詣も絶えす
廟堂の構界区の装置まて
昔を忍ふ種となる所なり
堂は悉皆国知の修営にして
山城守重直
(始三戸に居り后盛岡に移る)
殊に尊信し
五百五石五斗三升三合を寄附し
繁盛弥益し
盛[岡]の永福寺 別当し
当所には普賢院を置き
外に修験 善覚院 大覚院
社人十二人 神子一人
肝煎等の者まて悉く具り
普賢院に十五石
善覚院に五石
大覚院に五石三斗
社人 神子 肝煎 各五石を分与し
明治元年以前は
毎月十八日 湯立の祈禱あり
正月七日◻丑の刻 護摩祈禱あり
三月 鳴鏑(なりかぶら)の祈禱あり
ヤフサメと云う
四月七日の◻或は昔出現ありし所なりとて
八太郎(九大区一小区)に旅所ありて
黒森浜に輿を移し
其時 別当 役々残らす扈従し
氏子百五十人余
その他遠近信仰の従相随ひ
八太郎浜は群参千余人
海上には小艇に乗して
囲繞すること夥し
旅所は黒森にありしか
戊辰後これを廃し
五月五日は四十八末社御山開と
唱える祈禱あり
(今末社は彊内に十二社を存す
当時は在々の山間等
数所にありと云う)
八月六日より十二日まで
荒神祭とて四条諸江郷の祭あり
同十三日中の祭と唱て
五月端午の祭と同式あり
同十七日 観音堂大法会あり
九月五日 御留(おとめ)の祭と云て
五月五日の祭と同じ祭あり
十二月十七日 年越しの祈禱あり
此の如く厳重の法会を
修行し来りたる
奇代の古刹なりしに
何故に廃除せしにや
明治三年 神仏混淆仕分の節は
三戸県管轄にて
県より廃せられたりしにて
元来観音を祭りし所なれは
神の儀に預るへき謂れなく
村民の昔より
崇め信せる観音なれは
旧貫を痛願なしけれとも
了に仏像は元宮と云て
壊輿祭器を納め置く所に
安置すへきに定れり
元宮は
往古草創せる旧阯にして
永福寺より南に当り一丁
(字を下永福寺と云う)
一間半四方の堂あり
(東に向ふ)
破壊に及ひしかは
修覆中は仮に
旧社人 白石守か家に安す
観音堂は元より
神社の結構に異なるを
廟殿の備もなく
仏像を除て其ままに
神を祭れはとて
神豈快く其の斎饌を受へけんや
この廃除せる根源は思に
仏子の徒僧衣を褫て復飾せんと
欲するに外ならす
左許の古刹を壊て
神の威徳を汚蔑すかの
小児輩土偶人を配置して
戯弄するに異ならす
昔は仏子の度牒を受けて
律を壊る者は還俗せらるる
布令なりけれは
一たひ仏子たるもの
還俗するは
罪人と同く
仏子甚厭ひたりしと
◻◻の如く異なれり
社人の伝て
観音は正観音なと云伝れとも
形丸く径五寸厚二分の板銅にて
像は高出たるものにして
十一面観音の容に見ゆ
然れとも旧年の古物
形像定かに弁へからす
旧数枚ありし由なりしか
正保(1645〜1648)の
頃にや天火に焼し時
多消滅し全体なるもの
僅に一枚を存す
缺損たるものは数枚ありと云う
言か如んは則
御正体と称する古代の物にて
神仏共に今世まま存す
社人其何物たるを知らす
神祭豈難からすや
然るに里人
又七崎神社由来と
云ことを口実とする
全く後人の偽作なれとも
本条と俚老の口碑を
採抜せるものなるへけれは
風土の考知らん為に左に抄す
七崎神社
祭神
伊弉冉命[イザナギノミコト]
勧請之義は古昔天火に而
焼失仕縁起等
無御座候故
詳に相知不申候
異聞あり
ここに挙く祭神は伊弉冉尊にして
勧請の由来は天災に焼滅して
縁起を失ひ詳らかなることは
知かたけれとも
四条中納言 藤原諸江卿
勅勘を蒙り◻刑となり
八戸白銀村(九大区 三小区)の
海浜に居住し
時は承和元年正月七日の
神夢に依て浄地を見立の為
深山幽谷を経廻しかとも
宜しき所なし居せしに
同月七日の霄夢に
当村の申酉の方
七ノの崎あり
其の山の林樹の陰に
我を遷すへしと神告に依り
其告の所に尋来るに大沼あり
水色◻蒼
其浅深をしらす
寅卯の方は海上漫々と見渡され
風情清麗にして
いかにも殊絶の勝地なれは
ここに小祠を建立したり
則今の浄地なりと
里老の口碑に残り
右の沼は経年の久き
水涸て遺阯のみ僅に
小泉一学か彊域の裏に残れり
当村を七崎と云るは
七ツの岬あるか故と云う
又諸江卿の霊をは荒神と崇め
年々八月六日より十二日まて
七日の間 祭事を修し来たれりと
(以上 里人の伝る所
社人の上言に依る)
この語を見に初
伊弉冉尊霊を祭る趣なれとも
縁起記録等なく詳ならされとも
南部重直の再興ありし頃は
正観音を安置せり棟札あり
其文に
【棟札(当山所蔵)の文言は省略します】
とあれは証とすへし
又遙后の物なれとも
封 奉寄附七崎山聖観世音菩薩
右に安永四乙未年(1775)
左に四月七日
別当善行院と■付し灯籠あり
旧神官小泉重太夫か祖
初代 泉蔵坊と云るもの
元禄中(1688〜1704)
別当職となり
大学院 正学院 正室院等あり
十一代大学院
明治四年正月復飾し神職となり
小泉一学と改め
子 重大夫嗣
同六年免す
同 白石守か祖
初代 明正院 承応中(1652〜1655)
別当となり后
行学院 善正院 善光院 善行院
善覚院 善教院 善道院 善明院等あり
十五代の裔
善行院 明治四年正月
神職に転じて白石守と改め
同六年免せらる
祠官兼勤五戸村稲荷神社新田登
寺院
普賢院(境内四百八坪)
支村永福寺の西端にありて
旧観音堂の別当なり
大和国
式上郡長門寺小池坊末寺真言宗
宝照山と号す
建仁中(1201〜1203)の
建立の由伝れとも
往年火災に罹て記録を失し
詳悉ならす
寛保元年(1741)辛酉十一月
快伝と云る僧の中興なりと云り
本堂
東西六間南北七間
本尊は愛染明王 東向
【以下、省略】
〈引用文献〉
青森県文化財保護協会
昭和41(1966)年
『新撰陸奥国誌』第五巻
(みちのく双書第19集)
pp.22-30。