棟札に耳を傾ける①

棟札(むなふだ)について

日本大百科全書(ニッポニカ)は

以下のように説明しております

(以下、コピペです)。

 

建築物の創建または修理に際して、その事実を木札などに記して棟や梁(はり)に打ち付けた記録である。その多くは建造の年月日、建築主、工匠の名前などを記す。家の守護神の名を記したり、呪文を記したものもある。一般に薄く細長い板で、頭部は多く山形をなし、呪物などとともに箱に入れる場合もある。同じような記録は棟や梁などに直接記される棟木銘にもみられ、これが棟札の起源であるといわれている。現存する古い例としては、岩手県・中尊寺蔵の棟札(保安3年(1122))、同金色堂の棟木銘(天治元年(1124))、また奈良・東大寺三月堂礼堂の棟札(正治元年(1199))がある。民家では奈良県五條市五條の栗山家が慶長12年(1607)の棟札を残し、現存する最古の町屋とされている。

 

当山にも棟札が所蔵されており

歴史を今に伝えております。

 

「棟札に耳を傾ける」と銘打ち

当山所蔵の棟札を紐解きつつ

当山の歴史に触れてまいります。

 

棟札に耳を傾ける前情報として

宝暦9年(1759)の

江戸幕府の御触(おふれ)

により開始された

藩領の社堂の調査をまとめた

『御領分社堂』という

宝暦13年(1763)の書物に

記載される所の

七崎(豊崎の古称)について

見ておきたいと思います。

 

『御領分社堂』は

以下のように

七崎の諸堂の一端が

記載されております。

 


寺院持社堂 五戸御代官所七崎

一 観音堂 四間四面萱葺(かやぶき)

古来縁起不相知

萬治元年(1658)重直公御再興被遊

貞享四年(1687)重信公御再興被遊候

何(いずれ)も棟札(むなふだ)有

(この観音堂は

現在の七崎神社の場所にあったもので

明治になって神社に改められました。)

 

一 大日堂

一 不動堂

一 愛染堂

一 大黒天社

一 毘沙門堂

一 薬師堂

一 虚空蔵堂

一 天神社

一 明神社

一 稲荷社

一 白山社

右十一社堂は観音堂御造営之節

依御立願何も御再興被遊候

小社之事故棟札も無之

只今大破社地斗に罷成候

一 月山堂 壱間四面板ふき

 

一 観音堂 右ニ同

右両社共に観音堂御造営之節

重直公御再興也

(この観音堂は千手観音堂です。)

 

善行院(ぜんぎょういん)

当圓坊(とうえんぼう)

覚圓坊(かくえんぼう)

覚善坊(かくぜんぼう)

右四人之修験は本山派にて

(七崎神社誌では“七崎修験”は

「真言宗なり」とあり

当時の“宗派性”が垣間見られます)

拙寺(永福寺)知行所所附之者共御座候

古来より拙寺(永福寺)拝地之内

三石宛(ずつ)遣置

掃除法楽為致置候


 

ここに記される

お堂の全てではありませんが

棟札が残っております。

 

また

ここに記されていない

お堂の棟札も残っております。

 

棟札一枚一枚に

記されることに

“耳を傾け”ながら

紹介させて頂きたいと思います。

 

IMG_9647