田村将軍の伝説 清水寺観音

糠部三十三観音霊場

第26番札所

清水寺(きよみずでら)観音

 

田子町にある

真清田(ますみだ)神社が

26番札所となっております。

 

こちらの神社は

かつて金龍山清水寺

というお寺でした。

 

創建は坂上田村麿公と

伝えられます。

 

糠部三十三観音霊場には

明治の神仏分離以降に

お寺から神社に改められた

札所が多く見られます。

 

観音様は

神様にも連なる尊格として

多く祀られた歴史があります。

 

歴史的なことを述べると

そもそも明治以前は

寺社仏閣に明確な線引きを

することは稀だったのです。

 

東北全般に共通する話として

田村将軍が開基とされる

寺社仏閣は多く存在します。

 

当山も例外ではなく

前身である永福寺は

田村麿公が奥州六観音の1つとして

十一面観音を祀り建立された

と伝えられております。

 

田村将軍が直々に

足を運ばれて開基したか

否かは別として

田村将軍の影響力がいかに大きな

ものであったかを

今に伝えるものと思います。

 

坂上田村麿公は

京都の清水寺を建立され

観音様を殊に大切にされたことで

すこぶる有名な方です。

 

26番札所もお寺であった頃は

清水寺の名がついております。

 

伝説ゆかりの観音様として

長らく大切にされてきた

清水寺観音。

 

伝説を感じながら

お参り下さいませ。

IMG_2572

IMG_2573

IMG_2574

IMG_2575

第一番札所 寺下観音

糠部三十三観音霊場

第1番札所

寺下観音(てらしたかんのん)

 

自然に囲まれ

清流のせせらぎが聞こえる

静寂な境内。

 

第1番札所の観音様は階上町の

潮山(うしおやま)神社境内の

観音堂にお祀りされます。

 

こちらの観音様の由緒は古く

行基(ぎょうき)菩薩の創作と

伝えられます。

 

観音堂へは

階段をのぼり

仁王門をくぐるとたどり着きます。

 

観音堂前には

西国三十三観音霊場の

観音様もお祀りされております。

 

ちなみに

当山の本山である

奈良県桜井市の長谷寺は

西国霊場の第8番札所です。

 

寺下観音は

いつ訪れても

しばらく時間を

過ごしたくなるような

心持ちになる素晴らしい札所です。

IMG_2624

IMG_2607

IMG_2620

IMG_2594

IMG_2591

IMG_2606

 

IMG_2597

IMG_2599

IMG_2600

雷雨の観音参り 二戸・天台寺

岩手県二戸にございます

天台寺を訪ねました。

 

天台寺は

当山も所属しております

糠部(ぬかべ)三十三観音霊場の

第33番札所でもあります。

 

訪れた3/30の午後は

冷たく激しい雨が落ち

雷が轟いておりました。

 

「甘露(かんろ)の法雨(ほうう)」

「天鼓雷音(てんこらいおん)」

という仏道の言葉があります。

 

尊いみ教えが

雨の如くに注がれ

轟く雷の如くに

迷いから目覚めさせられる

ことを意味する言葉です。

 

“あいにく”の空模様でしたが

拙僧(副住職)の訪問を

“歓迎して下さっている”のだと

信じながら足を運ばせて頂きました。

IMG_2126

IMG_2139

IMG_2183

IMG_2167

年に1度のご開帳〜護摩法要〜

2/13午後8時より

護摩法要(ごまほうよう)が

厳修されました。

 

つまびらかには

「聖観音おこもり護摩法要」

通称「おこもり」。

 

毎年旧暦1月17日に行われます。

 

本年も無事に

厳かに賑やかに

お勤めされました。

 

この行事は

数年前までは

存続の危機に瀕しておりました。

 

少しずつ賑わいを

見せるようになり

拙僧(副住職)は非常に

嬉しく感じております。

 

愛媛県松山市より

浄明院副住職 森脇宥海師

東京都江戸川区より

善養寺住職 名取玄喜師

お二人にお力添え頂きました。

 

有縁の方々に

昨日より後席の準備を

お手伝い頂きました。

 

当日は多くの方に

ご参列頂きました。

 

沢山のご縁に感謝申し上げます。

IMG_1073

IMG_1083

IMG_1110

IMG_1125

IMG_1127

IMG_1120

IMG_1162

IMG_1166

IMG_0627

南祖坊 生誕の地

IMG_8260

糠部(ぬかべ)三十三観音霊場

第16番札所である

斗賀 霊現堂(とが りょうげんどう)

 

明治まではお寺でしたが

現在は斗賀神社という

神社となっております。

 

十和田湖伝説に登場する

南祖坊(なんそのぼう)

こちらで生まれたとされます。

 

斗賀神社の裏手には

十和田神社があり

南祖坊が祀られております。

IMG_8290

IMG_8267

IMG_8285

IMG_8282

IMG_8272

 

IMG_8278

IMG_8280

かんのんまいり〜法光寺〜

 

IMG_8186

名峰・名久井岳(なくいだけ)。

 

古くより愛でられてきた

美しい自然に囲まれて

法光寺(ほうこうじ)様が

佇んでおります。

 

北条時頼公により創建され

七百数十年の歴史をもつ

名刹です。

 

法光寺境内にそびえる

三重塔のすぐそばに

観音堂がございます。

 

この観音堂に

祀られる観音様は

糠部(ぬかべ)三十三観音霊場

第19番札所の観音様でもあります。

 

糠部三十三観音霊場は

南部地域にまたがる霊場で

当山は第15番札所です。

 

お時間がございましたら

「かんのんまいり」に

お出かけされてはいかがでしょう。

IMG_8140

IMG_8142

IMG_8181

IMG_8149

IMG_8161

IMG_8152

護摩法要が行われました

当山に祀られる観音様は

毎年旧暦1月17日にのみ

御開帳(ごかいちょう)され

その御宝前にて護摩法要(ごまほうよう)が

厳修(ごんしゅう)されます。

 

本年は2月24日に執り行われました。

 

護摩とは

願いを清め、その成就を願う

「火の修法(しゅほう)」です。

 

その起源は古代インドにまで遡ります。

 

本年は当山副住職の他

愛媛県松山市の浄明院(じょうみょういん)様

東京都江戸川区の善養寺(ぜんようじ)様に

御足労頂き、3名でお勤めさせて頂きました。

 

護摩法要は毎年午後8時から行われております。

 

照明が落とされた本堂は

灯明の光、護摩の炎の光で包まれ

とても幻想的な空間であったかと思います。

 

一時は“存続の危機”に瀕していた行事ですが

年々お参りされる方も増えて参りました。

 

天候にも恵まれ

本年はここ数年で最も賑やかな護摩法要となりました。

 

来年は2月13日(月)が旧暦1月17日にあたります。

 

来年も賑やかな護摩法要であればと願っております。

20160224_1099

20160224_1122

20160224_1233

20160224_1416

20160224_1406