位牌堂〜永代にわたるご供養〜

当山近辺には

ご自宅のお位牌とは別に

位牌堂にお位牌を

お祀りして

ご供養する慣習があります。

 

当山本堂の横にございます

ふれあい豊山館の2階が

位牌堂です。

 

位牌堂には

檀家各家の位牌壇が

設えられ

位牌壇には

お位牌が納められます。

 

現在、当山の祭祀を

任せられている

住職家も檀家の一員として

位牌壇に位牌を

納めさせて頂いております。

 

位牌堂の慣習は

全国的なものではありません。

 

一説には

雪深い北国において

冬はお墓参りが難しいとして

位牌堂の慣習が

形作られたといわれます。

 

お寺によって

その形式は様々ですが

当山の位牌壇の大きさは

全て均一です。

 

位牌堂のお位牌は

お寺が永代にわたり

お守りするものです。

 

様々なご事情により

後を見る方がいなくなったり

家が絶えてしまったりした場合も

お寺が続く限り

お位牌はお守りされ

ご供養されます。

 

現代的にいえば

お位牌の永代供養です。

 

位牌堂には

当山の歴代住職のお位牌も

正面にお祀りされております。

 

お位牌は

ご供養において

とても大切なものです。

 

当山位牌堂には

当山とご縁のある家々の

お位牌がお祀りされております。

 

当山の永きにわたる歴史は

多くの有縁の方々の

歩みとともに紡がれたものです。

 

当山を

今に伝え守り続けて下さった

全ての方へ

永代にわたり

ご供養の誠を捧げる場が

位牌堂です。

 

ご自宅のお位牌と

位牌堂のお位牌は

意味合いが若干異なります。

 

ご自宅のお位牌は

お仏壇に

ご本尊と共に

お祀りされるもので

位牌堂のお位牌は

お寺に

お祀りされるものです。

 

ご自宅のお位牌は

各家の日常の中で

お守りされることに

深い意味があり

位牌堂のお位牌は

お寺に

お祀りされ

お守りされることに

深い意味があります。


 

位牌堂と本堂を

どのように

お参りすれば良いか

ご質問を頂くことが

時折ございます。

 

実は

とても大切なことなので

ご説明申し上げます。

 

位牌堂に位牌壇のある方は

本堂をお参りして後に

位牌堂をお参り下さい。

 

当山は境内に

分譲墓地はございませんが

菩提寺にお墓のある方も

お墓参りの際は

本堂をお参りした後に

お墓をお参りするのが

正式な作法となります。


位牌堂位牌壇の御用意を

ご検討されている方は

お気軽にご相談下さい。

 

なお

当山では

位牌堂に位牌壇を

御用意される場合

30万の御浄財を

お納め頂いております。

 

その他

運営費・斎米料として

毎年4000円を

お納め頂いております。

 

その他、諸事詳細は

お寺にて直接

お話させて頂きますので

お気軽にお問い合わせ下さい。


 

▼位牌堂

dsc_9044

 

▼位牌堂位牌壇(大きさは均一です)

img_0705

 

▼位牌壇の設え(例)

※現住職家(品田家)の位牌壇です

img_0706

 

▼地蔵菩薩立像(位牌堂正面)

img_0711

 

▼十三仏像(位牌堂正面)

img_0709

悩みの尽きぬ現代のお墓事情

お墓にまつわる

ご相談が

沢山寄せられるように

なりました。

 

当山には

分譲墓地は

ございませんが

多くの有縁の方が

様々なご事情から

悩まれているように

拝察しております。

 

有縁の方々が

お心に抱かれている

不安に少しでも

寄り添えるように

環境を整える

必要があると感じております。

 

これは

「時代の流れ」でも

あるのだと思います。

 

お墓を建立しても

後を見る方が

いらっしゃらないため

どうすればいいか

困られているという

お声をよく耳にします。

 

古いお墓が

地元にあるが

長年遠方に住んでいるため

いずれは整理しなければ

ならないが

どのように対処すれば

いいのか悩んでいる

というお声もよく耳にします。

 

すでにあるお墓を

守る者がいないので

どうすればいいだろうか

というご相談も

よくございます。

 

「家」のあり方が

大きく変わりつつある昨今

これまで継承されてきた

お弔いの形式も

少なからず

時代にあった“手直し”

をしなければならない

時期なのだと思います。

 

伝統とは

守るべき根本が保たれながら

時代に即した変化を重ね

今に伝えられるものです。

 

当山でも

情報収集と研修を重ね

多くの方

ご安心頂けるような

体制を整えさせて

頂きたく存じます。

IMG_5607

とあるお問い合わせ〜お葬式お願いできますか?〜

お葬式

それは尊い命と

向き合う場です。

 

お弔いの方法は様々です。

 

仏式

神葬祭

キリスト教式などを始め

各家各個人が“しるべ”とする

お弔いの形があります。

 

普賢院は

真言宗豊山派の

お寺ですので

有縁の方のお弔いは

真言宗豊山派の法式にて

執り行われます。

 

真言宗に限らず

同宗派であっても

それぞれの地域や伝統も関係し

通夜、葬儀、法事などの

次第は様々です。

 

目まぐるしい社会変化

人口減少、少子高齢化

それに伴い想定される様々な課題

現代日本は、不安をあおるような

情報に満ちているように思います。

 

「お弔い」も不安材料の

1つではないでしょうか。

 

最近は

「檀家ではなくても葬儀や法事はお願いできますか?」

とよくお問い合わせを頂きます。

 

お寺にもよると思いますが

当山では檀家さんでなくとも

お勤めをさせて頂いております。

 

ちなみに

檀家さん以外の方で

葬儀、法事、その他法要を

ご依頼される方を

寺院規則上「信徒」といいます。

 

「信徒さん」という言葉を

聞いたことがあると思います。

 

お葬式は

あらかじめ予定されている

ものではありません。

 

突如として

その時を迎えなければならない

ということも珍しくありません。

 

お葬式のみならず

「仏事にまつわる悩み」が

多い昨今です。

 

お寺に寄せられる

ご相談も実に多種多様です。

 

お寺は「心のより所」と

なるべき場所であると思います。

 

「駆け込み寺」という

言葉があるように

お困りの際は

お気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 

お悩み、ご質問等ございましたら

ご遠慮なくお寄せ下さいませ。