安心の合葬墓とは?

安心の合葬墓とは何か?

「将来のために、永代供養を今のうちから考えないと…」

「跡継ぎがいない人は、お墓をどうすればいいのか…」

 

そのようなお悩みを

多くの方がお持ちです。

 

普賢院では

このようなお悩みを

少しでも解消すべく

合葬墓(がっそうぼ)を

建立する予定です。

 

合葬墓は

様々な不安を抱かれる方に

安心を与えられる

ひとつの方法として

最近全国各所で

需要が高まっています。

 

今回は合葬墓について

簡単にまとめてみようと思います。

 

 目次
  1. 合葬墓とは何か?
  2. 場所によって異なる内容
  3. 普賢院の考える合葬墓
  4. まとめ

1.合葬墓とは何か?

合葬墓は「合同で使用するお墓」です。

 

管理者はケース・バイ・ケースで

お寺が管理する場合もあれば

自治体が管理する場合もあります。

 

八戸において

合葬墓あるいは永代供養墓を

用意しているお寺は

全体の9割にのぼるそうです。

 

その一方で普賢院には

まだ用意がありません

(令和2年6月21日時点)。

 

2.場所によって異なる内容

合葬墓と言っても

どのように管理運営されているかは

千差万別です。

 

最近はインターネットで

合葬墓や永代供養について

まとめられている

サイトも多くあります。

 

ですが

合葬墓や永代供養を

ご検討の方は

インターネットの情報のみではなく

専門家にお話を聞いてみたり

実際にどのような場所で

どのような管理者により

どのような形で

ご供養されるのかを

確かめることをお勧めします。

 

3.普賢院の考える合葬墓

普賢院では合葬墓を

歴代住職墓の隣に建立します。

 

合葬墓本尊としては

不動明王を安置いたします。

 

合葬墓へは

専用の布袋を用いて

納骨します。

 

位牌堂に納骨棚も設置したので

納骨棚と連携させた形での

ご供養も可能です。

 

要するに一定期間

納骨棚に安置した後の

合葬墓への納骨が

出来るということです。

 

普賢院では

合葬墓ご使用にあたり

当山の理念・護持・運営に

ご賛同いただきたいと

考えています。

 

規約や使用料については

有縁の方々にご意見を

うかがいながら

内容を詰めている所です。

 

※当山の合葬墓の

ご使用をご検討の方は

お気軽にご相談下さい。

 

4.まとめ

今回の記事には

「安心の合葬墓」という

タイトルをつけましたが

安心するために

大切なポイントは

 

  • 調べること
  • 確かめること

 

だと言えます。

 

特に「確かめること」が重要です。

 

この2点の大切さは

合葬墓や永代供養のみならず

お寺をお探しの場合も

あてはまることだと思います。

 

以上

今回は合葬墓をテーマに

記させていただきました。

 

▼合葬墓本尊

 

▼納骨棚(位牌堂脇祭壇の地袋に設置)

オンラインでの法事参列

同じ場所にいられなくても

同じ時間を共有することは出来ます。

 

昨今の状況により

仏事のために

関東から八戸に帰省される方も

めっきり少なくなりました。

 

ウイルス感染のリスクがある以上は

致し方のないことですし

最大限の注意を

払い続けていく他

ないと考えております。

 

そういった状況を鑑みて

様々なツールを用いて

当山でもオンラインでの取り組みを

少しずつ重ねております。

 

その都度に

思ったより

うまくいかなかったことや

改善すべきことがあり

一方で新たな発見があったりで

徐々にコツを掴んできました。

 

本日行われたご法事は

急遽LINEでのライブ配信を

交えることになりました。

 

LINEのライブ配信は

初めてのことでしたが

これまでのチャレンジのおかげで

“配信セット”を揃えていたので

スムーズにお勤めすることが出来ました。

 

今回は施主さんのスマートフォンを

スタンドに設置して

充電器も差し込ませて頂いて

LINEのビデオ電話で

関東在住のご息女に繋いで頂き

ご法事を執り行いました。

 

親しい方でもあったので

気軽にお問い合わせ下さったおかげで

拙僧(副住職)自身も

大いに学ばせて頂きました。

 

これも尊いご功徳だったと感じます。

 

LINEのテレビ電話による

ライブ配信も

今後の取り組みにおける

方法の1つとして

把握出来たことは

大変有意義な気付きとなりました。

 

普賢院LINE公式アカウント

今回の機会に

LINE公式アカウントを作りました。

 

LINEをお使いの方は

よろしければ

以下のリンクから

友だち追加をして下さい。

 

https://lin.ee/F4amrur

 

令和2年5月30日晴天なり

暑い一日となりました。

 

強い日差しに照らされた

境内を眺めると

とても癒やされます。

 

気がつけば今月も終わりです。

 

6月に入ると

お盆に向けての準備が

少しずつ始まります。

 

まずは何といっても

衛生面について

色々と考えなければなりません。

 

消毒液の準備はもちろんですが

多くの方がお参りされることを

想定すると

本堂と位牌堂の動線についても

万全を期して

配慮しなければならないようにも

感じております。

 

法要については

例年通りの開催は難しいので

お焼香のみして頂く方式にするか

無参列者でのお勤めにする等

検討中です。

 

本年の秋彼岸は

お盆の形式を踏襲する予定です。

 

どのような形にするかは

堂内各所にご案内を

貼り出させて頂きます。

 

話しは変わりますが

合葬墓(がっそうぼ)のデザインが

大体決まりました。

 

施工をご担当頂く石屋さんと

打ち合わせを重ねておりまして

とても良い方向に

話が進んでいるように感じています。

 

以前もお伝えしましたが

当山歴代住職墓の横に

建立いたします。

 

様々なご事情で

お墓を建立出来ない方や

お寺での永代供養をご希望の方が

とても多い時代です。

 

当山でも

多くの相談が

寄せられてきました。

 

この度の合葬墓建立が

お墓にまつわる不安を

抱かれる方の安心に

つながればと思います。

 

ご利用頂くにあたっての

契約についてであったり

金額について等の詳細は

これから詰めてまいります。

 

 

▼合葬墓建立予定地

普賢院の葬儀

真心込めてお見送り

誰もが生涯を全うするときを迎えます。十人十色の「命の物語」は、唯一無二の尊いものです。葬儀はお亡くなりになられた方のためのひとときであるのみならず、故人を見送られる方々のためのひとときでもあります。故人の安らかなることを願うとともに、故人と過ごした時間の続きを生きる有縁の方々のお歩みが良きものになることを願います。普賢院では、ご縁のある方の葬儀を丁寧にお勤めさせて頂いております。

 

葬儀までの流れ

  1. お寺にご連絡下さい。日程の相談をさせて頂きます。
  2. 葬儀社へもご連絡頂いた後、葬儀社を交え詳細を決定します。
  3. 親戚など参列される方へお知らせします。
  4. 当日まで準備を進めて頂きます。
  5. 体調には十分にお気をつけ頂き、当日をお迎え下さい。

 

  • 八戸では出棺供養、火葬、通夜、葬儀、初七日〜百ヶ日までの予修供養という流れが一般的です。
  • お寺から出棺することも出来ます。
  • お寺で通夜、葬儀を執り行う際は、会場使用料をお納め頂いております。
  • 檀家以外の方でも、お葬式のお勤めは承っております。
  • 状況に応じて臨機応変にお勤めいたします。何でもお気軽にご相談下さい。

 

戒名について

仏弟子として、尊いお諭しである戒律を正式に授かり、御教え(法)を受け継いだあかしが戒名(法名)です。智慧と慈悲にあふれた“仏としての名”の戒名に優劣はありません。普賢院では戒名料は設けておりません。唯一無二の人生の旅路を終えられた故人の安らかなることと、有縁の方々のお歩みが健やかなものとなるよう、安らかな境地から見守りお導き下さいとの願いを込め、謹んで戒名をお授けいたします。

 

お布施について

お布施は、お心が通ってこそのものです。普賢院では、お葬式の際はお心を通わせて頂いたお布施をお納め頂くことをお願いしております。お布施の本来的意味が失われるため、こちらから明確な金額を提示することはいたしません。故人のこれからの長い旅路のお餞別や、引き導いて頂くお寺の本尊へ託すもの等とお考え頂いても結構かと思います。時間の経過の中で故人をお偲び頂きながら、お布施についてお考え頂いた上でお納め下さい。

 

本堂での葬儀について

お寺の空間で厳かにかつ丁寧にお見送り

普賢院では通夜は客殿(ふれあい豊山館)、葬儀は本堂でお勤めし、会食は客殿で行います。通夜・会食と葬儀・会食をお寺で行った場合は37,000円、葬儀・会食をお寺で行った場合は20,000円、葬儀のみお寺で行った場合は10,000円を会場使用料としてお納め頂いております。また、ご遺体をお寺にお連れしてご安置した場合、1晩10,000円の会場使用料をお納め頂きます。

  • 葬儀は本尊御宝前にてお勤めします。
  • お寺での葬儀は葬儀費用の低減にもなります。
  • 指定の葬儀屋・仕出し店はございません。

 

〜葬儀をご依頼される方へ〜

まずは電話でご連絡下さい。檀家以外の方の葬儀も承りますので、ご依頼される方はご連絡下さい。葬儀に関して色々と不安なことも多いと思いますが、遠慮なくご質問・ご相談して頂いて結構です。ご遺族の皆様がご安心して故人とお向き合い頂けるよう、謹んでご一緒させて頂きます。

 

▼こちらのサイト(まいてら)もご覧下さい♪

https://mytera.jp/tera/fugenin55/sougi/#tera_tab_block

普賢院の法事

安らぎを願う 自心を養う 新たな歩みの糧とする

法事は命と向き合うひとときであり、「真心を捧げ」(供)・「自心を養う」(養)ひとときです。はるか昔から流れる時間の流れの最前線に私達は生きています。「今」は先祖や故人が過ごした日々の続きでもあります。法事のひとときに、そういった「つながり」を改めて確認し、先立った方の安らぎを願い、加えてこれからのお歩みへの志やお誓いをお捧げ下さい。

 

法事について(年回忌供養、先祖供養、水子供養など)

  • ご予定の目処が立ちましたら、早めにお寺にご連絡下さい。日程含め相談させて頂きます。
  • お寺以外で法事を執り行う場合、送迎をお願いしております。
  • 開式前にお花や供物を供え、準備が整い次第お勤めを開式いたします。
  • 塔婆代は1本2,000円です。先祖供養の塔婆も併せてお建て頂くとより丁寧です。
  • お寺で会食される際は、会場使用料として18,000円をお納め頂いております。
  • 位牌堂位牌壇に位牌のある方は、その位牌を本堂に設えてお勤めいたします。
  • 位牌堂位牌壇のない方は、ご自宅の位牌をお持ち下さい。
  • ご自宅に位牌のない方は、こちらで紙位牌を用意してお勤めいたします。

 

〜お布施について〜

お布施は、お心が通ってこそのものです。普賢院では、お心を通わせて頂いたお布施をお納め頂くことをお願いしております。お布施の本来的意味が失われるため、こちらから明確な金額を提示することはいたしません。法事にて祈りを捧げる方へ託すもの、故人や先祖を引き導いて頂く本尊やお寺に託すものとお捉え頂き、お心込めてお納め下さい。

 

▼こちらのサイト(まいてら)もご覧下さい♪

https://mytera.jp/tera/fugenin55/houji/#tera_tab_block

普賢院の行事・活動

祈る・願う 触れる・感じる

仏道とは生き方です。仏道における修行とは、「今」を大切にしながら、しっかりと歩みを進めることともいえます。「今」には「過去」も「未来」も、融通無碍(ゆうずうむげ)にとけあっています。仏道としてのご供養、仏道としてのご祈願、仏道としての精進。「今」と改めてお向き合い頂き、そのひとときにお心を通わせて頂き、お時間をお過ごし頂ければと思います。

 

《普賢院の行事・活動》

①季節の法要

小正月(1月16日)、春秋の彼岸中日、お盆(8月16日)の法要は、各日午後1時より本堂にて執り行われます。先祖の安らかなることを願い、「今」を生きる私達の健やかなることを願います。

 

②護摩(ごま)法要

護摩(ごま)は、古代より伝わる「火の修法」で、願いを清め、その成就を願うものです。心に抱く願いの成就を祈るとともに、その願いを成就させるために歩みを進める志を立てる尊いひとときです。

 

③除夜の鐘

去る年への感謝、来る年への願いを込め、大晦日午後11時半より除夜の鐘が撞かれます。その後、元日午前0時より本堂にて年頭祈祷法要(ねんとうきとうほうよう)が厳修されます。

 

④国際協力の寺 〜寺子屋×国際協力〜

「気軽に、楽しく、和やかに」仏道に触れて頂く寺子屋ワークショップや御詠歌の会を開催しております。当山では自利利他の理念のもと、寺子屋の催事でお納め頂く会費の一部は国際協力活動への寄付にあてております。

 

⑤おてらおやつクラブ

「おそなえ」を「おさがり」として「おすそわけ」する活動です。お寺に捧げられたお供物に通わされた真心が、広く振り廻らされることを願い、普賢院でも取り組ませて頂いております。

 

〜行事等へおいでになる方へ〜

年4回の「季節の法要」(小正月、春秋彼岸中日、お盆)は、檀家でない方もご参列頂けます。菩提寺をお持ちでない方や菩提寺が遠い方も、お気軽にご参列下さい。護摩法要や除夜の鐘・年頭祈祷法要もどなた様でもご参列頂けます。個別に護摩祈祷をご希望の方もお気軽にご相談下さい。寺子屋の各催事の多くは不定期に開催しております。ご興味をお持ちのものがありましたら、是非ご一緒下さいませ。各催事の詳細は普賢院のフェイスブックページやホームページをご参照下さるか、直接ご連絡下さい。

 

▼こちらのサイト(まいてら)もご覧下さい♪

https://mytera.jp/tera/fugenin55/event/#tera_tab_block

オンライン参拝のご案内

普賢院のYouTubeチャンネルに

オンライン参拝の動画を

用意しました。

 

外出自粛が続く現状を踏まえ

オンラインで「お参り」頂けるよう

各お堂の様子を録画した

動画を用意しました。

 

いずれの動画も

冒頭40秒程のご案内の後

お堂の様子が約10分流れます。

 

オンラインという形ではありますが

各所各時間において

皆様各々のお心をはせて

「お参り」頂ければと思います。

 

また

経本『真言宗豊山派 檀信徒のおつとめ』

の読経の動画も用意しました。

 

檀信徒の皆様の多くが

お持ちの経本ですし

小正月、春秋彼岸、お盆の法要で

いつもご参列の皆様とご一緒に

お唱えしてしているものです。

 

ご供養やご精進などに

お役立て頂ければ幸いです。

 

オンライン参拝の

各お堂の動画は下記URLから

ご覧頂けますので

ご案内申し上げます。

 

=================

《オンライン参拝の各URL》
◆本堂
https://www.youtube.com/watch?v=B2CaoY32HWw

 

◆観音堂
https://www.youtube.com/watch?v=wxoFVPcyDD0

 

◆地蔵堂
https://www.youtube.com/watch?v=dEBK1Rj-BnM

 

◆位牌堂
https://www.youtube.com/watch?v=s6mUhJ8yvkM

 

◆花まつり 釈迦誕生仏
https://www.youtube.com/watch?v=-au5KqBczr0

 

=================
※いずれの動画も無音です。

※『檀信徒のおつとめ』など読経を日課とされている方や、短い瞑想をされている方を想定し、各動画の長さは約10分としました。

※限定公開の設定となっているので、上記URLからのみオンライン参拝の動画をご覧頂けます。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

《読経『真言宗豊山派 檀信徒のおつとめ』》

 

下記URLより読経の様子をご覧頂けます。

https://www.youtube.com/watch?v=y5d33pbk6-k

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

お別れをしたくとも

今月も葬儀が多い月となりました。

 

ウイルスのため

葬儀の形式が

ガラッと変わりましたが

この形式が今後の

新たな定番となるような

気がしています。

 

ウイルス感染を防ぐため

病院や福祉施設での

面会に制限がある昨今です。

 

老人ホームにご入居されている場合

葬儀への参列のために

外出することも

ウイルス感染予防の徹底のため

許可されないことが

ほとんどのようです。

 

ご夫婦で

市内の老人ホームに

ご入居されていた

ご夫婦がいらっしゃいました。

 

ある日の夜

奥様がお亡くなりになられました。

 

葬儀は市内の会館で

執り行うことになりましたが

旦那様の葬儀へのご参列は

老人ホームの関係もあり

控えざるを得ない状況でした。

 

しかし

旦那様のご心情を察するに

これはあまりに

むごいことだということで

その時の

葬儀屋さんの担当の方と

ご遺族の方々が

老人ホームに掛け合われて

儀式前に故人様を施設へ

お連れになられ

その場でのご対面が実現しました。

 

短い時間だったそうですが

その経緯と光景を

思い浮かべると

何とも言えない気持ちになります。

 

ウイルスの影響で

仕方ないことではありますが

一日も早く状況が落ち着くことを

ただただ願うばかりです。

 

オンラインでのお勤めも承ります

昨今の状況を踏まえ

オンラインでの法要の

試験を始めております。

 

参列者なしでお勤めを行い

法要が終わった後で

施主さんがご都合の良い時間に

塔婆を取りに来て頂くという

形でのご供養は

これまでも行なっていましたが

ウイルス感染拡大防止に

最大限の注意を払わなければ

ならなくなった昨今なので

動画を駆使しての取り組みも

出来るように準備しています。

 

ライブ配信や

youtubeの限定公開

または動画をDVDにして郵送など

相談して対応させて頂こうと思います。

 

県外在住の有縁の方など

遠方にお住まいの方で

当山に塔婆を取りに来るのが

難しいという方については

塔婆は位牌堂に祀らせて頂きます。

 

ご祈祷についても

オンラインでの対応が可能です。

 

お布施等については

お勤め後に当山においでに

なられる方は通常通りに

お納め頂ければ結構ですが

そうでない方は

現金書留か銀行振込での

対応とさせて頂きます。

 

オンラインでの法要をご希望の方

いらっしゃいましたら

お気軽にご相談下さい。

 

お骨の安置棚が出来ました

位牌堂正面の左方脇祭壇の地袋に

お骨を仮安置出来るように

棚を五戸木工さんに

制作・設置して頂きました。

 

これまでは

様々な事情で

お預かりした骨箱を

祭壇に仮安置してきましたが

将来的には新設した棚に

お祀りさせて頂きたいと思います。

 

また

今後新設される

合葬墓のご供養とも

うまく連携させたいと考えています。